注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

二年生…宿題多い

回答19 + お礼4 HIT数 4559 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
11/10/02 11:20(更新日時)

二年生の娘は学童保育に行ってるので六時に帰ってきます。今の担任はすごく宿題が多くて(他の親も多いと言ってます)毎日怒りながらやらせています。六時ぐらいって 丁度お腹が空いていたり疲れて眠たかったり見たいテレビがあったり 話がしたかったり…で、なかなかスムーズに宿題が終わりません。皆さんは ごはんの前(六時頃)に宿題をやらせますか?それとも ごはんや風呂が終わった後ですか?また何時間ぐらい時間使いますか?

*何時頃どのタイミングで宿題をさせてますか?

タグ

No.1679929 11/09/29 19:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/29 19:11
通行人1 ( ♀ )

学力が低下しているので 仕方ないですよね。学童に行っている間に、お友達とやらせたらどうですか??

No.2 11/09/29 19:13
通行人2 

うちは一年と三年ですが朝ご飯食べてからチャレンジして学校に行き➡残りのチャレンジと学校の宿題は学童保育ですませてきます😃だから五時半に迎えに行って6時半からご飯食べて7時からみんなでゆっくりテレビみてますよ
学童で宿題とかしないんですか😃?

No.3 11/09/29 19:13
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

普通…学童で宿題しませんか?
学童の時何をしているのですか?
遊んでいるだけ?

No.4 11/09/29 19:24
通行人4 ( 20代 ♀ )

多い…ですか。どの程度の量なんでしょうか?
今の子は、プリント10枚くらいで「多いー」とか言っちゃうんで……

他の方も言われてますが、学童でやっても終わらないレベルでしょうか?
それだと多すぎる気もするんですが、その場合、担任の先生に言った方が良くないですか?

No.5 11/09/29 19:26
通行人5 ( ♀ )

うちの子も学童行ってますが、学童ではまず宿題をしてますよ。
宿題が終わらないと、外遊びさせてもらえません。 三年生ですが、
宿題→外遊び→おやつ→
本読みタイム→終わりの会です。

たまにやり残しもありますが、帰宅後は宿題と連絡帳の確認だけです。

No.6 11/09/29 19:36
通行人6 ( 30代 ♀ )

学童で宿題✏やらせないの⁉

No.7 11/09/29 19:43
通行人7 ( 30代 ♀ )

皆様同様、学童で宿題は済ませてきます。

家では“今日はこんな宿題で、ここがよく分かんない”と出来上がった宿題で難しかったところを微妙に問題変えてやるくらいです。

食後に見るくらいです。

No.8 11/09/29 19:51
お礼

早速コメントm(_ _)mありがとうございます。
一括で申し訳ありません。

皆さん学童で終わらせてきてるのですね。学童での宿題をする時間に終わらないようで半分持ち帰ります。

色々 試してみますm(_ _)mありがとうございました☆

No.9 11/09/29 20:13
通行人9 

保護者が一致団結して「宿題減らせ」って抗議したら減るかも?

No.10 11/09/29 20:48
通行人10 ( ♀ )

うちの子供も二年生ですが、多いとはどの位の量を言うのか気になってレスしました。うちのクラスは音読と計算カードと漢字ドリルがほぼ毎日あります。

No.11 11/09/29 21:07
通行人11 ( ♀ )

うちの子はマイペースなので宿題量関係なく時間かかります💦
二年生の時は、新出漢字2~3字か漢字ドリル、算数ドリルかプリント、あのね帳、音読でした。多い時は上にプラス観察日記みたいなものや読書感想…。

これより量多いですか?もし主さんのお子さんがうちの子どもと同じタイプなら、
主さんが料理作ってる間見える所で一緒にやらせて、出来なければ晩御飯を早く食べてもらって、やらせる。
うちは8時から○○(テレビ番組)観よ💕とか言ってやる気を出させてます⤴

No.12 11/09/29 21:39
お礼

宿題の量ですが、だいたい→音読・算数カード・漢ドor算ド1ページ程度・プリント3枚ぐらいです。こんなもんですか?

No.13 11/09/29 22:08
通行人13 ( ♀ )

うちも娘が小2です。
お兄ちゃん、お姉ちゃんがいるので学童は行ってませんが、私の仕事は6時に終わるのでどんなに急いでも、夕飯の支度に取りかかるのは6時半すぎです。

帰ってすぐに子供たちに宿題やらせ、その間に洗濯取り込み、お風呂、掃除機、夕飯の支度です。

私が帰るまでの時間までに書き取りなどはやってある時もあります。

家事の合間、合間に子供の宿題を見ます。本読み、計算カードなどは夕飯の支度しながら聞いてますよ。

サボりがちな時や眠たくなってやらない時あります。次の日にまとめてやらせて、必ず担任に提出させ、担任のハンコを私が確認してよしにします。

お姉ちゃんは小2まで学童に通いましたが、学童で宿題は全部やってました。
てゆうか、学童に通う子供はみんな宿題をやる時間も学童の中にありました。

小2の宿題が多いってどれくらいが多いってゆうのですか?
ちなみに、娘は毎日やる宿題が、本読み、書き取り、プリント、計算カードです。
子供が通う学校(他の学校もほぼ同じ)は小1~小6まで必ず本読み、書き取りは毎日の課題です。
学年に応じてプリント、ドリルなど増えますけど、何枚もじゃないし普通だと思ってます。

No.14 11/09/29 22:40
通行人14 

家庭学習時間の基準として、学年×10分や学年×10分+10分なんてのがあります。
具体的にどれくらいの時間がかかっているのか計ってみては!?1時間以上かかっているなら担任の先生に相談してみてもいいと思います。
宿題にかかる時間は個人差がかなりあるから、宿題の量って難しいんですよね。

No.15 11/09/29 22:43
通行人15 ( 20代 ♀ )

小学校2年生の娘がいます。
うちは食卓テーブルで宿題して私は横で夕飯作ってます。
宿題は 音読・計算ドリル1ページ・漢字ドリル1ページまたは新しい漢字を5個ぐらいを10回書くまたはテストがあったらテストで出た漢字を10回書く・プリント2枚(算数・国語)とけっこうあります💦

No.16 11/09/29 23:27
通行人16 ( ♀ )

音読やカードは朝早く起きてやってはいかが?

No.17 11/09/30 00:05
お礼

学年×10分(+10)…。テキパキしないのも理由なんですが 一時間以上か、それ以上かなり時間かかってます。夕食またいでまだ終わらない時も多々…。朝やらせる方いるんですね(^_^;)うちだけかと思ってました。計画的にではなくで寝てしまって 朝アレコレ焦ってやってる感じなんですが…。私も夕食の支度しながらさせてるのですが なかなかキッチリ目が届かず 宿題広げながら違う事してたり『ねーねーお母さん今日ね…』って話になって脱線したり 天才テレビくん見たり…そんな事もありで 毎日宿題がヒト仕事です。でも やっぱり宿題やらせるとしたら夕食の支度Timeですよね…無理なら朝…って感じですね☆

No.18 11/09/30 10:57
専業主婦さん18 

ウチは一年生ですが、宿題は毎日主さんの娘さんよりプリントが少ない感じですかね。プリントと言っても問題数にもよるけど。


量の問題より集中してないからじゃないですか?

学童ではお友だちと話して進まない。
家ではお母さんと話したりテレビ見てたら、終わらないと思いますよ😅


一度に出来ないなら、これだけは夕食前にやりなさいって会話、テレビなしでやらせないと変わらないと思います。

残りは食後とか入浴後、寝る前、朝とか決めたり。

No.19 11/09/30 12:54
お礼

集中はほぼできてないですね…おまけに私も片手間に見てるので余計です。その時間って丁度眠たくなったりダレる時間なんですよね…;集中を心掛けてやってみます☆子供より私の精神力が続くか心配(^_^;)

No.20 11/09/30 13:06
通行人20 ( ♀ )

うちも宿題多いよ~
同じく学童に通っていて終わらない時は帰ってきてからやってました

学童では勉強タイムが決まってるんだよね…
学童のメインは遊び。
指導員の方針で

勉強タイムは1時間だけ。
プリント二枚にドリルが2ページとか毎日だからね。
ゆとり教育で間に合わない分を宿題という形にさせてるらしいですよ。

因みに宿題を沢山出す先生は教え方が下手くそだと聞きます。

No.21 11/09/30 13:08
働く主婦さん21 ( 20代 ♀ )

一番良いのは、学童できちんとやって帰る事では?
主さんから、「家に帰ってきてから宿題するの大変だから(眠気・時間が遅くなる・見たいテレビ)、学童で頑張って全部やっておいでよ」等と話してみては?


うちは一年生ですが、
音読or計算カード+プリント一枚or計ドor漢ドです。

宿題自体は少なめですが、音読は親の評価を書き込むようになってますし、計算カードはタイムを測りどちらもサインが必要で、親が側についておかないといけないので、面倒です😅💧
あと、うちは公文の宿題が大量にあるので💦💦

No.22 11/09/30 13:42
通行人22 ( 30代 ♀ )

うちは5時になったら帰るように言ってあるので家に帰ってから食事ができるまでが宿題の時間。その後、食事が終わってしばらくゆっくりしてから宿題の続きをさせてました。私がちょうど食事の後片付けをする時間に合わせて「さあママも片付けするからその間に宿題すませちゃおう」が掛け声でした。

No.23 11/10/02 11:20
悩める人23 ( ♀ )

うちにも2年生の子ども居ます。

私がフルタイム勤務なので入学と同時に児童館の
学童に入れました。

うちがお世話になっている学童では『自習タイム』というのを設けており
おやつを食べおわった
3時半~4時は宿題をやる時間に使っています。


ちなみに学童保育の職員は内規上 宿題を指導することは出来ませんが やり終えるまで遊ばせない等
管理は徹底してくれているので
その点は助かります。


主さんの生活リズムにも
よるとは思いますが‥
帰り早ければ ご飯の用意が整って食卓に着く直前に
やらすのはどうでしょうか?

2年生は九九が始まっているから担任も躍起になって宿題攻めにするんだと思います😠


我が家なんか覚えさすようにトイレのドアに九九の一覧表を貼ってますから~😁

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧