注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

私は良妻賢母失格

回答9 + お礼4 HIT数 4004 あ+ あ-

悩める人( 47 ♀ )
11/10/01 10:15(更新日時)

義理母について悩んでいます。
今現在は別居なのですが、高齢なのでそろそろ同居したほうがいいのかなと思っています。
義理母は良妻賢母が自慢の方で、料理や裁縫などとても上手で尊敬もしています。
ただ、私が働いているため家事の手抜きや掃除の手抜きを何度も何度も非難されています。
子育てに関しても何かあると私のしつけの悪さを指摘されてきました。
夫はどちらかと言えば義理母よりです。
義理母に私の至らなさの不満を告げ口しているのかもしれません。私が一番嫌な点は、用事で車で送迎しても当たり前だと思ってお礼も言わないことです。仕事を休んで送迎して嫌味を言われたこともあります。
実母にはせめて当たり前には思わないで欲しいと話したことがありますが、あまりにも理不尽な対応されたときにはっきりと義理母に言ってしまってかなり険悪になりました。
それからは、またたまにしか会わないのでよい嫁を演じていますが…。
過去にはいろいろ重なってノイローゼになってしまいました。
いろいろ私の至らなさをまた指摘されると思うと同居するのがかなり苦痛です。
いい歳なのに恥ずかしいですが何かアドバイスありましたらよろしくお願いしますm(__)m

タグ

No.1680096 11/09/30 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/30 00:22
通行人1 ( 40代 ♀ )

しっかりしたお姑さんのようですね。向こうは同居を望んでいるのですか?
いきなり同居するのではなく、時々様子見に行ったりする位から始めたら良いと思います。その内にどんな手助けがいるのか、見えてくると思います。

No.2 11/09/30 00:49
お礼

早速の書込みありがとうございます。
何だか最近また眠れなくて。
母は高齢でも、今現在はほとんど自立してくれているのでかなり助かります。安否確認くらいで済んでいますので感謝もしています。
今のところは同居話は遠まわしに話題になるだけです。
私は仕事でヘトヘトなので家事が完璧にできません。それがかなり不安材料になっています。
もう寝なければ^^;
ありがとうございましたm(__)m

No.3 11/09/30 08:29
通行人3 ( ♀ )

同居はもっと先でいいのではないでしょうか。身の回りの事や身体が自由にならなくなったら考える。
だってそんな姑、元気なうちに同居したら大変なめにあいますよ。今度はノイローゼじゃ済まないかも。

心身共に嫁に世話にらなきゃ生きて行けないくらい弱ったら多少は大人しくなるんじゃないですか。

しかし、旦那さんも問題ありな感じ。

No.4 11/09/30 08:35
経験者さん4 

33歳の専業主婦です。
私は85歳の義父の介護を経験しました。
もちろん、同居です。
胃の手術をしたので1日6回の食事にお世話。病院の付き添いに送迎。旦那は自分の親なのに、全く協力せず、結局亡くなる二週間前まで家で面倒見ました。
下の子はまだ乳飲み子でしたので、病院にはベビーカー同伴で。
ここまで大変でも、私もお礼なんて言ってもらったことないですよ。
お礼の代わりに嫌味です。お年寄りはお礼なんて言わないですって‼
だって悪いとは思ってないから。
お礼はないものと割りきって接した方がいいですよ。私は亡くなる前に、お礼らしき言葉をもらい、それで今までの苦労も吹き飛びました。
そんなものですよ。
若い人がお年寄りの世話をするのが当たり前なんですから、いちいち、お礼がどうとか、気にしだしたらキリがありません。
私は、自分の子供に接するように接してましたよ。
うまくやるほうが自分の為ですよ。

No.5 11/09/30 09:51
経験者さん5 ( ♀ )

そんな人は良妻賢母ではない。

本来、賢い方なら、非難する前にアドバイスするはずですからね。

家事出来ても関係ないよ。

あなたも義理とはいえ、娘なんですよ?もし、至らないとしても、それを受け止めうまく育てるのが、本当に賢い母であり、姑なんじゃないのかな?

主さんが自分を追い詰める必要ないよ。

私が姑なら、嫁のやり方を尊重したいし、老いては子に従えで、よほどの事じゃない限り口は出したくない、モメる原因作るだけだしね。

No.6 11/09/30 09:55
通行人6 ( 30代 ♀ )

私もそのお姑さん、良妻賢母じゃないと思います。
賢くないやん!
主さんはあんまり自分を責めないで下さいね。
働いているんだし、十分頑張ってると思いますよ。

No.7 11/09/30 10:16
専業主婦さん7 

お仕事お疲れ様です。


お姑さんが心身共に元気で日常不自由していないなら同居はまだ先でいいんではないでしょうか。

私の母は結婚と同時に同居し祖母が亡くなるまで大変な思いをしました。

最後は大変な介護生活。

いざ同居が必要な状況になったからと言ってすぐには無理かもしれないけど、お姑さんがお一人で生活なさっていたなら同居してストレスが溜まるのはあなただけではありません。

私自身、数年前から同居を始めた姑と大姑がお互いに気を使ったりイライラするのも見ています。

同居してお世話をするようになったら痴呆が出てくることもあるかもしれません。お一人で暮らしてる方のほうが元気でしっかりしていたりしませんか?


もし心配なら会う回数を増やすとか徐々にでいいんではないでしょうか。


私は姑と仲はいいですが生活スタイルがまるで違うので、同居は無理だと思っています。将来的には腹くくるしかないけど「元気なうちは同居する気ないから」って言ってあります😅

No.8 11/09/30 10:23
通行人8 ( 30代 ♀ )

相性が合わないだけですよ。
合わないのに一緒に住まれるのはね。
義理の親である前に一人の人間ですから、合わないなら付き合わないように。

No.9 11/09/30 11:30
通行人9 ( ♀ )

文句を言うしか楽しみがない、可哀想な生き物なんですよ。
姑って…
私は長年 同居をしてきて、そんな結論に達しました。

まだ元気なのなら、トコトン調子を悪くするまで同居しなくていいと思います。

No.10 11/09/30 18:12
お礼

仕事から戻ってきたら沢山レスいただいてありがとうございますm(__)m一括のお礼で申し訳ありません。
当然、皆さんいろいろな意見ですよね。
4様のように「年寄りはお礼言わないのが当たり前」と割り切ってできればいいのですが、私は介護問題ではたいがい鬱になってしまいます。眠れないし円形脱毛になりガリガリに痩せてしまいます。突発的に飛び降りてしまいたい衝動にも襲われるので困ります。
精神的な病だと思います。安定剤は必要です。
新婚の頃にいろいろ嫁イビリ(教育?)された記憶が(箪笥の中の持参した着物の枚数が少ないとかetc.)今現在の母の言葉遣いの中にも甦り心の奥底がザワザワしてしまうのです。
いつまでも過去に縛れていたら不幸なので忘れたいと思います。
元気なうちは頑張ってもらおうと思います。皆様書込みありがとうございましたm(__)m

No.11 11/09/30 23:50
お礼

追記・タイミングよく今夜テレビで片付け方を詳しくやっていたので休日にやってみようと思いました。
布団干したり、掃除機かけたりはやっていましたが、最近けんしょう炎がかなり辛くて。痛み止めの薬飲みまくりで心配ですが。
片付けることで何かが変るのならやってみます。

No.12 11/10/01 08:06
働く主婦さん12 ( ♀ )

良妻賢母なんかになる必要ありませんよ。そんなに頑張ることないです。

自分の身体を一番大事にして下さい。

主さんが健康でないと介護なんて無理ですから。

姑はまだ日常生活自立してるんですよね。でしたら、安否確認のみでOK。

足腰立たなくなったら、考えればいいです。
介護のサービスも使えますから。

それに旦那さんももっと巻き込むべきです。

No.13 11/10/01 10:15
お礼

レスありがとうございます。
単純なので📺ですぐに感化されちゃいました^^;
たしかに、いつも自分のキャパ以上のことを抱え込んで結果は鬱が酷いです。
何回か同じようなことを経験し、少し私も学習したので姑の件はだいぶ夫が頑張っています。結果としては家を留守にすることが多いですが。
問題は介護が必要になるこれからですよね。冷静に話せるかどうかわかりませんが上手に巻き込みたいと思います。アドバイスありがとうございましたm(__)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧