2歳児の育児
2歳は難しいしイライラします。
とくに出かける前や出先から帰る時、家事してる時です。
皆さんイライラしますか?
私だけかも知れませんが、叩きたくなったり、暴言吐いたりしてしまいます。
ランチに行った時、なかなか帰りたがらず癇癪をおこし、抱っこすると体を反らしてイヤイヤし、周りの人から注目を浴びて恥ずかしいです。児童館や公園に行った時も同じです。
出かける前も服着るのも靴履くのもジュニアシートに乗せるにもイヤイヤです。
下の子が5ヶ月で下の子の準備もあるのに余計イライラしてきます。
どうしたら上の子供と上手く関われますか?
お店を出る時、公園などから帰る時などどうしたら素直に帰ってくれますか?
アドバイスお願いします。
新しい回答の受付は終了しました
うちも2歳ともうすぐ5ヶ月が居ます☺
うちはアンパンマンとお風呂が好きなので、なかなか帰りたがらない時は「アンパンマンが待ってるよー💕」とか「おーち帰ってお風呂入ろう💕」とか言ってます☝
それでも騒ぐ時は、周りに「スミマセン💦」って言って無理矢理抱っこして帰ります💦
でもあんまりイライラしませんね、私暇だからかな(笑)
むしろカワイくてニヤニヤしちゃいます🎵🎵
なかなか出かけられない時も、最悪遅刻してもイイやーと思ってますし、家事も最悪できなくてイイやーって思っちゃいます💧
ただ、私暇なのでそう言うのだと思いますが・・・
全て思う様に動いたら逆に怖いですよ。
自我がしっかり発達してきている証拠ですから、キレずにかわす。
上手く誘導したり諭したり騙したりしながら乗り切るしかないし、そこをどう乗り切るかは親の器量です。
その子その子に合ったやり方を模索しながら、付き合っていく内にお互いが楽になりますよ。
時間通りに運ばない事に苛々するなら、余裕をたっぷり持つ、周りの目は気にしない。
時には無理にでも抱き抱えて去る事も構わないんですよ。
成長過程ですから、ドーンと構えて行きましょう。
こんにちは。
私も今同じことで悩んでいます💧
うちは二歳になったばかりの息子ですが、イヤイヤが本当凄いです😣💦
ご飯食べるのもイヤイヤで毎回一時間とか当たり前でぐったりです⤵(結局食べないことが多い…)
公園からも帰りたがらないですね~😩
毎回体を反り返ってギャン泣き…。
うちの場合は、マスコットの付いた自宅の鍵が息子のお気に入り(鍵を鍵穴にさして回したい)なので、最後の手段でその鍵を見せます。
それを渡すと自宅の方に向かってきちんと歩きます✨
まぁ、いつまで通用するか分かりませんが…💧
他のことに興味を引き付けているうちに…っていうのも方法かもしれません。
毎日イライラばかりですが、ママもたまにはストレス発散してお互い頑張りましょう😫💦
私も、専業主婦1さんと同じです🎵
子どもをどうにかさせるんじゃなくて、自分がストレス溜めないようにしてます✨
周りに迷惑かけないようにだけ、しっかり気をつけてす⤴
後は子どものぐずぐずを上手く誘導、促したり注意しつつ
心のなかでは、ま~たワガママ言って…おバカちんな屁理屈こねてるよっ😁て、ニヤニヤです(笑)
うちも、アンパンマンとか絵本のキャラ使います🎵
子どもがあんまりひどいワガママ言うと、怖がってるキャラとかも使って…
「はっ😲‼いま、××の来る音がしなかった😨⁉💦○○悪い子だから💦」とか言うと、慌てて
「○○ちゃん、イイコにする~っ😭××あっち行ってください~😭ごめんなさい~っ!○○ちゃんイイコになりました🙋💦」て急にイイコになります(笑)
イライラする理由に気づいていますか⁉イヤイヤ期だからではありませんよ💦
きっと主さんも私と同じで頑張りが空回りしているんだと思います😥主さんって真面目な方では❓
イライラの原因は主さんの都合良く動いてくれないからです。
逆に考えてみてください。
主さんは上のお子さんの希望通りに動いていますか❓違いますよね😔
お互い主張して、お互いイライラしている悪循環に陥っています⤵
先ずは主さんが歩み寄ってみては⁉
帰りたくないと仰け反ったら「そうだよね…わかるよ…でも、ママは帰りたいな。ごめんね。」ってぎゅーっと抱き締めて、納得してくれるまで繰り返す💡
絶対にイライラ怒ったり、下の子を言い訳に利用してはいけません💦
なんて、偉そうに書きましたが、全部私が姑から助言された事です😁
今の状況を続けると「嫌い?」ってお子さんに聞かれるようになり、親の顔色をうかがうようになりますよ😠
主さんが大らかな気持ちで、子供はこういうものだと受け入れてあげてください😊私はそれで改善でき、息子も穏やかになりましたよ🎵
二歳の癇癪本当に辛いですよね💦うちも同じです。
下の子へのライバル心が強いので逆に利用してます。
チャイルドシートに乗らない時は「○○乗らないなら△△ちゃん乗せちゃうよ」とか「ズボン履かないなら△△ちゃんに履かせようかな」とか、下の子にやるフリをすれば、慌てて奪いにきます😃
わかります②😩
私も色々やりました💧
「出かける前にいい聞かせ約束させる」
「じゃあ、最後にシューしてから帰ろうか⁉と提案」
「帰っておいしいご飯食べよう❤と気をそらす」
「あれ⁉お約束忘れたかな⁉どんなお約束だったかな⁉と思い出してもらう」
「そういう態度、ママ嫌だなぁ😢と泣きおとし」
等々…
でもね、ダメな時はダメよ(笑)
もう、聞いちゃいないから(笑)
そうなったら、小脇に抱えて強制退場です😁
そして、根気よく毎日同じことをする…出かける前にお約束からね😁
恥ずかしいこともみっともないと見られることもありますが、親ですから『すいませーん💦』『お騒がせして⤵』と言って謝るしかないんです。
そのために親の頭はついてるんですから(笑)
そのうち嘘みたいにピタリと辞めるから、それまで根気よく頑張って下さい💪
わかります💦私も4ヶ月の赤ちゃんと2歳の息子育ててます😃
先日、4ヶ月健診があり 「あまりに言うこと聞かないと上の子を叩いてしまう」と相談しました。『お母さんが叩いた事や暴言に対して反省できたら、ちゃんと謝れたら、お母さん自身が自分を許して下さい😃』と言われました。だから落ちこまたいで。と。
話しそれちゃいましたが、息子さん何か好きなキャラクターありますか?
私とこは今、アンパンマンフィーバーで「そんなワガママ言ったらアンパンマンになれないよ?ママ、アンパンマン○○(名前)になる所見たいなぁ☺」は効果的です😃
もちろん他の方が言われてるように、何故帰りたいか の説明をした後で😊
私のやり方ですが、イライラして暴言や叩いてしまった後はイライラが収まったら 多めに誉めるようにしてます😃それも効果あるみたいですよ😃
イヤイヤ期大変ですけどお互い頑張りましょうね😃
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧