注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

母の負担になる?

回答10 + お礼3 HIT数 1495 あ+ あ-

通行人( 26 ♀ )
11/10/13 22:20(更新日時)

私は既婚で6歳と4歳の子供がいます😃
父は他界しており、実家には母一人で暮らしてます🏠
弟いますが、車で2時間の所で一人暮らししてます💡
私の自宅から実家までは車で10分かからないくらいです😃
母は正社員として働いていて、休みは日祝と隔週土曜です🌷
同じ市内に母方祖父母と父方祖母もいるので、母は土日は祖父母の家に行ったり、食材まとめ買いしたり、1~2ヶ月に1回は弟の部屋を掃除しに行ってます💦
一日中家にいる事は多分ほとんどないです💦
普段仕事で疲れてるし、休日もゆっくり出来ないので、私は2ヶ月に1回くらいしか実家に行きません💡
それも朝から晩までいる訳ではなく、お昼を自宅で食べてから13時くらいに行きます🌷
私の予定では17時前くらいには帰る予定なんですが、母は15時くらいになると『そろそろ帰って✋少し休みたいから✋💦』と言います😥
普段からメールとかもほとんどしないし、電話しても『忙しいから』とか『もう寝るから』とかすぐ切られてしまいます💧
孫に会って欲しいのもありますし、私自身母と話したいので、実家に行きますが、私達は母の負担になってるのでしょうか?
もう母から誘ってくるまで行かない方がいいんでしょうか?

タグ

No.1687304 11/10/13 13:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/10/13 14:22
通行人1 ( ♀ )

明らかに負担になってますよね💧

お母様、ご自身と祖父母のことでいっぱいいっぱいなんでしょう。体力も落ちてくる年齢でしょう?
疲れているところに元気盛りの孫子が来たら、グッタリですよ。
もう、あなたがお母様を助けて差し上げる時期なのでは?


お昼を持参して、上げ膳据え膳にして1時間くらいで引き上げるとか、買い物の足になるとか、祖父母の世話を半分くらい交代するとか。
お母様に余力を作って差し上げたら良いのではありませんか?

No.2 11/10/13 14:56
通行人2 ( ♀ )

お母さん疲れてるよ。
母に孫に会わしてあげたいっていうのは主さんの勝手な思いで、お母さんは1人でゆっくりしたいんですよ。
まさか勝手に孫に会わせる事が親孝行って勘違いしてませんか?

お母さん孫がいてガチャガチャされるより1人でのんびり好きな事してダラダラ過ごしたいと思います。

No.3 11/10/13 15:10
通行人3 ( ♀ )

まず、弟よ、自分で掃除くらいしろ💣

主さん、帰省された時に何してます?
お手伝い等されてますか?
事前に行く旨を伝えてますか?
主さん自身は祖父母のお世話なり、お手伝いはしてますか?

ずっと話しているだけ、主さんがゆっくりして子供の相手を任せきりなら…
そりゃしんどいです😅

No.4 11/10/13 15:20
通行人4 ( 30代 ♀ )

そんなに疲れてるなら、1人暮らしの息子の家なんか掃除しに行かなくていいのにね。
もう大人なんだから自分でさせればいいのに。
往復4時間かけて息子の部屋の掃除なんかやめて、その分孫と遊びたいって思ってくれたらいいのに、そういう気持ちはないんでしょうね。
淋しい気もしますが。
早く帰れと言うんだから、行かなくていいんじゃないですか?
いろいろやる事あって疲れてるんですから。

No.5 11/10/13 16:14
お礼

>> 1 明らかに負担になってますよね💧 お母様、ご自身と祖父母のことでいっぱいいっぱいなんでしょう。体力も落ちてくる年齢でしょう? 疲れているとこ… ありがとうございます🌷
祖父母三人は70代後半~80過ぎですが、全員介護は必要ないです💦
三人のうち二人は持病ありますが自分で通院してます😃
私も子供達が幼稚園に行ってる間にパートしてるのですが、パートがない日は車で祖父母を買い物に連れて行ったりはしてます💡
母は51歳です💦
40後半くらいからさすがに体力も落ちてきて、ここ2年くらいは疲れた疲れたって言ってます😥
買い物に誘っても一人で行った方が早いからって言われます💦
子供達がいるとどうしても時間かかりますからね💦
今も用事がある時しか連絡もしないのですが、実家に行くのは盆正月くらいにした方がいいんでしょうか?💦

No.6 11/10/13 16:20
お礼

>> 2 お母さん疲れてるよ。 母に孫に会わしてあげたいっていうのは主さんの勝手な思いで、お母さんは1人でゆっくりしたいんですよ。 まさか勝手に孫に会… ありがとうございます🌷
孫に会わせるのは親孝行ではないんですね😔💦
勘違いしてたかもしれません😔
うちは旦那の両親は孫に興味ない人で、年2~3回しか会いません💦
旦那と義両親の親子仲も悪いので、連絡取り合ったりもほぼないです😣
私の母にも負担になってるようですし、仕方ない事だけど何か誰にも可愛がってもらえない子供達を思うと悲しくなってきました😔
でも孫を可愛がる義務なんかないし、そんな事言っても仕方ないですよね💦
盆正月だけ行くくらいがちょうどいいのでしょうか?💦

No.7 11/10/13 16:38
通行人2 ( ♀ )

ジジババに可愛がってもらえなくても、主さん親が愛情タップリ育てていけば何も問題ないですよ。
ジジババに可愛がってもらえないのが可哀想って感覚が私にはわかりません。
親がいるんですから。

おいでって言われないなら、正月に手土産持って挨拶位で十分だと思います。

No.8 11/10/13 16:42
お礼

>> 3 まず、弟よ、自分で掃除くらいしろ💣 主さん、帰省された時に何してます? お手伝い等されてますか? 事前に行く旨を伝えてますか? … ありがとうございます🌷
弟は今23歳で、大学入った時からなので、もう母は5年半も掃除に通ってます💦
いい加減自分でさせなきゃダメですよね😣
弟も甘えてますし、母も甘やかすからダメなんだと思います💧
実家に帰るのは2ヶ月に1回ですが、行った時は母が使った食器洗いやお風呂掃除くらいですね💦
子供達は6歳と4歳なのでつきっきりで面倒みなきゃいけない訳ではないので、母と話したり、みんなでブロックしながら話したりとかしてます😃💦
祖父母は介護は必要ないです💡私も平日子供達が幼稚園に行ってる間にパートしてるので、毎日は無理ですがパートない日は車で祖父母を買い物に連れて行ったりしてます😃

2ヶ月に1回でも遠慮してた方なんですが、母の負担になってるようなので、盆正月くらいにした方がいいんでしょうか?💦

友達もみんな実家近くに住んでますが、みんな週1回以上は会ってる人ばかりで、親友のお母さんはフルで働いてるのに、孫の保育園のお迎えして、孫にご飯食べさせて、孫を風呂に入れて…ってのが週3回くらいあり、日曜には孫だけ連れて遠出したりしてるそうです😣

親友のお母さんは61歳だけどいつ会っても元気そうで、孫をめちゃくちゃ可愛がってて✨

羨ましいと思いました😠

うちの旦那の両親も孫に興味ない人で、全然会いたがらないし、孫の名前の漢字や誕生日も忘れてるような人で💦

私は祖父母にはすごく可愛がられて育ったので、祖父母と孫の理想像が勝手に出来上がってしまってて、きっとそれを母に押し付けてたんでしょうね😔

もう勝手な理想は捨てた方がいいですね💦

可愛がってくれる祖父母がいない子供達は可哀相ですが…😠

No.9 11/10/13 17:39
通行人9 ( 30代 ♀ )

可愛がってくれるおじいちゃんおばあちゃんがいなくても、

おじいちゃんおばあちゃんを大切に大好きな気持ちを、子供達が持っていてくれたら
それでいいんじゃないですか❓

友達がどうとか
自分はどうだったとか

比べて自分も同じくしてあげたいのは、筋違いですよ。

いくら自分の母親でも、気を使う必要のある場合だってあります。
主さんのお母様の年齢や状況がどうとかではなく☝

しかたありませんよ。
主さんのお母様が、そう思われるなら受け入れてあげないと。

私も同じ状況なので、気持ちよくわかりますよ。

愚痴言ったり
30分でも実家で、羽伸ばせたら…って思います。

No.10 11/10/13 17:54
通行人10 ( ♀ )

いやいや、子供や孫に依存する親より、よっぽどマシですよ😃

お母さんも立派だけど、主さんも祖父母を思いやってて偉いと思いますよ。

お友達と比べると、寂しいって気持ちになるのも良く分かりますが、人って良い部分しか話さなかったりしますからね。
子離れしている親で羨ましいと、内心では思っているお友達もいるかもよ😁?

No.11 11/10/13 18:32
通行人11 ( 30代 ♀ )

お母さんだって若くないんですから、疲れるし、ゴロゴロ寝ていたい時もありますよ。

でも、人が来たら、そうは行かないじゃないですか。

「孫は来てよし、帰ってよし」って言葉…御存知ですか?

No.12 11/10/13 19:01
通行人11 ( ♀ )

(続き)お母様が、お孫さんを可愛がっていない訳じゃなく、主さんのおじい様・おばあ様は、お元気な方だったかも知れませんが、人には体力差もあることも わかってあげて…。

訪問を少し減らせば 、うまく行くかもしれませんし。

お母さまの検診データなども ときどき気にしてあげてみてはいかがでしょうか。

何もなければ、安心できますので。

No.13 11/10/13 22:20
通行人13 ( 40代 ♀ )

貴方は手のかからない子供だったのかな?
手のかからなかった子供って、安心して、ほっとかれてしまいがちですから。

孫が可愛そうって思うのは、自分が愛されたいから、そう感じるだけで、両親が愛情注げば子供さんは大丈夫ですよ。
お母さんに執着しないで、自分の家庭を大切に。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧