保育士向いてないんでしょうか
4月から保育士として働いています。2歳児の複数担任です。
もう半年以上働いてるのに、何も成長してません。
他の先生なら1人で全員集めて話をしたりするのに、私だと皆走り回ってしまって結局他の先生がフォローに入ることになります。私がいても子どもが落ち着かないため、怪我させてしまうことも多いです。怪我した子にもさせた子にも申し訳なくて、不甲斐ないです。
食事の時間も子どもが騒いでしまいスプーンの指導などうまくできず、午睡の時間も落ち着かず、私のグループにいるせいで他のグループの子どもとできることなどに差が出てしまうのではないかと感じます。
子どもと関わることは好きだから続けたいですが、なんだか毎日がつらいです。
努力したら何とかなるんでしょうか?ですが何を努力したらいいかすらわかりません。
こんな保育士だと親は不安ですよね?
新しい回答の受付は終了しました
子供は自分がとった行動に対する大人の反応を凄く見ています。
もし「お話するから集まって」の先生の呼び掛けを無視して走り回ったり逃げたりしたらどうなるんだろう…と子供は大人を試します。
なので、そこで先生が困ってアタフタしていたら子供達はその姿を見て面白がって余計に走り回ります。
どんなに子供達が言うことを聞かなくても慌てたり、テンパる姿を表に出してはいけません。
常に冷静に。
スプーンの指導などは全てが先生の責任というわけではありません。
大人と一緒で子供にもそれぞれ個性があり、器用な子、不器用な子がいるわけで、その子ひとりひとりのペースがあります。
それを他の子が出来ているからと言って無理に慌ててすぐに覚えさせよう、出来るようにしようとすれば余計に子供は覚えないし、それ自体が嫌になってしまう恐れがあるので注意しましょう。
…とまぁ、こんな偉そうなこといってますが、私は保育士どころか資格さえもってない素人です、すみません😅うちには幼児が2人いまして、いろいろ経験を積んでの意見というかアドバイスです😄
頑張って下さい👍✨✨
まだ半年ならそんなもんです。
先輩たちだってどんだけ勉強して失敗して叱られて経験してきたと思う? たかだか半年の子が同じになるわけがありません。だからフォローしてもらってるんでしょ?新人で許されるのはいいとこ2年。今のうちにいっぱい先輩の保育を盗むといいですよ。
あと、とにかく子どもと遊ぶこと!!子どもは遊んでくれる人が好きなんです。とにかく遊んで遊んで遊んでするといいと思います。たいした技術のない新人ができる唯一の技術が遊びまくることです!!
主さん、まだ見てるかな⁉
現役保育士で同じ2才児担任です✌
うちの子達も絵本とかが終わると、さっと行こうとしますが、「そうだ!」とか「ねぇねぇ…」って話を始めると何々?って戻ってきます(笑)
声の抑揚って結構大事だと思います。
あとは先輩保育士さんを見たり、自分に何が足りないか相談していくしかないかな😃
大丈夫‼
まだ新米保育士➰
悩んで成長したいって気持ちがあるならきっと素敵な保育士さんになれますよ😉
沢山経験を積んで、いろんなことを吸収していってください、応援してます✨
やる気ない、学ぶ気もない、空気も読めないうちの新米(保育士2年目)みたいな人こそ保育士向いてないですよ⤵
「どうしよう⁉」って自分の不安な気持ちが、子どもにも伝わってしまってるかもしれませんね。
子どもに話を聞いて欲しい、落ち着いて座っていて欲しいと思ったら、まずは自分が落ち着いてみたらいいかも😃
大人の、ゆったりした余裕のある気持ちが、子どもの心を掴めると思います。
どうして主さんの時には子供達が落ち着かないのか
自分ではわかっていますか❓
言い方を変えると
あなたにはなくて
他の保育士にはあるもの気がついていますか❓
何が自分には足りないのか、そして他の保育士は子供達を集中させるのにどうしているのか、よく観察する事が大事だと思います。
保育士の表情や動作、声の抑揚等でも随分違います。
そういう事で子供達を惹き付ける自信がまだ無いなら、導入に仕込みをしてみるとか(例えば手作りの指人形やぺープサート、新しい手遊びなど)自分なりに工夫してみましたか❓
まだ始まったばかりすよ。他の保育士の姿を見て、勉強する事は沢山あります。
まだまだこれからです。
頑張ってくださいね😃
子供が好きなだけで保育士はできません。
主さんに必要なのは経験と自信なのではないでしょうか?
では、経験や自信はどうやって身に着けるのか?
それは失敗してそこから学ぶしかありません。
もちろん子供の行動学などの勉強も今までよりもっとしなくては成長できないでしょう。
しかしそれは一般社会でも同じなのです。
誰だって入社半年~1年までは一番つらい時期です。
まずは自分で考え、もがき、それでもわからなければ調べ、勉強し、
その上で尊敬できる先輩に相談してみたらどうでしょうか?
親が不安ですよね?という前にそれだけの努力をすることをお勧めします。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧