【福島県双葉郡富岡町 楢葉工業団地入口から始めます】
今私はスレタイの場所にいる。
ルート6で小名浜方面より進入できる限界だ。
これより先は福島第一原発より20㎞圏内の為、通行が規制されていた。
現在地からナビで原発をおったら21㎞であった。
さて、ここから小名浜港まで要所要所でリポートを入れたいと思います。
あえてレス制限はかけませんが、頂いたレスへのお礼は一切致しません。
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
新しい回答の受付は終了しました
【広野町工業団地】
ルート6を南下してすぐファミマがある。
簡易防護服を着た数人がコンビニの駐車場で会話をしていた。
これから規制地域に向かうのだろう。
🏪の向かい側には『東芝災害対策本部』と書かれた看板があった。
なるほど、この🏪が営業しているのはそうした訳なんだと思った。
そのすぐ後ろには広野火力発電所の巨大な煙突の一本から蒸気がでていた。
普段なら結構人が集まりそうな二ツ沼総合公園も、人の姿は殆ど見られない。
閉鎖されているのかもしれない。
近隣の商店はすべて廃業のようで、廃業したパチンコやは日立GE関連会社の事務所になっていた。
原発の影響があることは、ほぼ間違いない状況だ。
【広野駅】
常磐線でいわきから北上できる限界の駅だ。
駅までの途中商店が立ち並んでいるが、シャッターが降りている店が殆どだった。
何軒かは営業を再開している店はあったが、やはり震災の爪痕を深く残している感があった。
【久之浜港】
駄目だ😢
4月初旬に見た小名浜港とあまり変わらない状況に、少し涙が出た😢
少し瓦礫は取り除かれた感はあるが、港の関連施設(倉庫や水産加工関連の建物)は殆ど手つかずの状況だ。
破損の激しい建物には『解体可』の赤い文字が😢
家があったであろう海岸付近は家の基礎を残して何もない...
残った家屋も津波の損傷を激しく受けている...
胸が詰まってしまい何も考えられない...
重機で瓦礫や建物解体が今日も続けられているようだ。
頑張って欲しい。
もうそれだけしか言葉が思い浮かばない。
時々、主さんのスレ拝見してました(つい最近のも、拝見してます)✌
私は、主さんの出身である、いわき市内に住んでいます。
そして、富岡町には、実妹夫婦と子ども達五人で、ごくごく普通に、生活していました。
どうか気をつけて下さい。
そして、お父様のお見舞い申し上げます。
【道の駅よつくら港】
途中波立海岸は津波の被害が甚大だったようで、海岸線の工事が続けられているようだ。
やはり海岸線付近の家は倒壊、損傷が激しく、殆ど手が着けられていないようだった。
道の駅よつくら港には、震災の為壊れた小型漁船が十数艘、解体待ちなのか集められていた。
道の駅自体も相当津波の影響を受けたようで、歩道や階段の損傷が至る所で見受けられるが、優先度の関係であまり復旧されていないようだ。
【薄磯海岸】
😢
ここも壊滅していた。
海岸の直近は瓦礫の撤去が進んでいて、辺りは家の基礎を残してもはや何もない状況だ。😢
静かで穏やかな港町だったのに😢
言葉が本当に見つからない。😢
前方に塩屋の灯台が見える。
移動するとしよう。
【塩屋埼灯台】
震災の影響で当面の間入れないようだ。
豊間中学校のグランドには行き場を失った震災瓦礫が校庭のネットの高さより高く積み上げられていた。
瓦礫の処理問題を改めて考えさせられた。
少し気持ちが滅入ってきた。
移動するとしよう。
【二見ヶ浦】
ここは私が一番好きな海岸だった。
ここは知る人ぞ知るサーフィンの名所で一年中サーファーがいない日が無い程だった。
......
立ち入り禁止になっていた。
当然のごとくサーファーなど一人もいない。
二見ヶ浦の由来かどうか解らないが、この海岸には二つの岩があり、元日にはちょうどその岩の間からの初日の出となるため、超望遠レンズを抱えた人も含め数百人くらいくるスポットだ。
だが...
無い🔥
何処を探しても無い🔥
二つ岩の左の岩が...
無いのだ🔥😢
なんと言うことだ😢
津波に...
やられたのか...
また一つ悲しみが胸に刻まれた😢
【江名漁港】
ここは小名浜港が整備されてから港の機能が縮小されていた。
殆どの建物が元々老朽化していた為、そのような建物は損傷が激しく手が着けられていない状況だ。
ただ、津波の影響は先程廻ってきたところに比べれば少しはましなようだ。
だがやはり損傷を受けた建物は多い。
【中之作漁港から永崎海岸】
中之作漁港はカツオ漁で有名だが、漁港の関連施設は壊滅しており、厳しい状況に思われる。
永崎海岸を望むとそこには何人かのサーファーが🔥
例年ならこの時期にはもっとたくさんのサーファーがいるはずであるが...
ただ、少しずつではあるが町は元の姿を取り戻している。
少なくとも何人かのサーファーは戻ってきているのだから。
【三崎公園】
私が愛する三崎公園に到着した。
予想以上に人が訪れていることに、少しほっとしたが、そうは言っても人は少ない。
震災の影響はやはりあるのではないだろうか。
【フレデリックおじさん】にも会うことができた。
おじさんとの話はまた別の機会を設けたいと思う。
ここで一旦リポートを中断します。
この後、ららみゅうの状態やアクアマリンふくしま水族館や小名浜港の状況を確認します。
主さんお疲れ様です。
私は隣の茨城県の北部に住む者です。
三崎公園…素敵な所ですよね。。
アクアマリンふくしまは、震災の数日前に息子たちが遠足で行きました。
もし、震災と重なっていたら…考えると今でも恐ろしい…
けど、アクアマリンのお魚や動物たちはもっともっと恐ろしい目に遭いましたよね…停電で新聞しか情報がない時、アクアマリンの事がちょっと載ってて…。沢山の命が消えたと知り、涙が止まらなかったな…
主さん、運動気を付けてくださいね。長々失礼しました。
【ららミュウ】
駄目だった😢
損傷が激しいのか未だに休館だった。
驚いたことにraraミュウの入り口と付近の信号1ヶ所が故障中であった。
信号自体は新しくなっているので何らかの理由があって作動していないのか?
港関連施設も損傷が激しい。
4月初旬に建物の上に乗り上げていた中型漁船は姿を消していた。
少しずつ回復している感はあるが、ららミュウがまだ休館しているとは...
なんといっても小名浜でのららミュウの経済効果は大きいはずなのに😢
今日も必死の再建に向けて尽力している人の姿が見えた。
早い再開を切に願うばかりである。
【アクアマリンふくしま水族館】
どうやら再開しているようだった。
駐車場には『アクアマリンふくしまオープン応援ありがとう』のメッセージが😢
今日数々の厳しい状況を見てきたが、このメッセージに心が打たれた。
再開にあたり幾多の困難があったはずだ。
胸が熱くなった。
いわきの底力を実感できた。
しかし、港湾付近にあるので建物周辺はまだ至る所で工事中であり、状況は厳しい。
時間がないので今回の入館は見合わせた。
頑張って欲しい。
【小名浜埠頭および港湾部】
今でも震災の影響を色濃く残していた。
片側3車線の産業道路はようやく復旧の手が入り始めたようで、アスファルトの舗装復旧が急ピッチに進められているようだ。
歩道部分はまだ沈下や隆起が激しく、液状化の恐ろしさがよくわかる。
クレーンの重機が至る所にあり、港湾再建に向けての必死の作業が行われているのがわかる。
ふと、『復興』という言葉のニュアンスに疑問を感じた。
『復興』では表現がマイルドすぎる。
『みんな痛みに耐えながら必死に持ちこたえている』様を復興ではないもっと重みのある言葉に変換したいが、馬鹿な私には思いつかない。
今日目撃した『必死に持ちこたえながらも、地道に再建に向けて努力している人達』を私は忘れない。
私が記憶していた海岸沿いの風景...
ことごとく地震や津波で破壊されていた。
今日見たこの景色も、私は決して忘れない。
振り返ればそこには、優しい眼差しで小名浜港を見つめているマリンタワーがあった。
レポートは以上です。
【このスレにレスを頂いた皆様へのお礼】
報道機関で震災関連の報道が少ないのはどうしてなのでしょうか?
理由はいろいろあると思いますが、国民の知りたい疑問に答えない報道のあり方に疑問があります。
今回その疑問を私自身が解決したくて、実際の現場まで行きました。
今日の経験は私をまた一つ賢くしてくれたと思います。
お礼が一括で大変恐縮ですが、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
お疲れさま
責任は私自身にも返ってくる
3月に決心した毎月の募金も8月を最後に中断してしまった
痛みを分かち合おうという意欲が薄れてしまったんだね
宮城産の下りカツオを買ってきたので、食事にするよ
ゆっくり休んでください
新しい回答の受付は終了しました
おしゃべり掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧