注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

育児に疲れました

回答13 + お礼10 HIT数 3884 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
11/11/09 23:06(更新日時)

一歳半の息子がいます。
はっきり言って物凄く育てにくいです。
朝から晩まで気に入らないと泣き叫び床に転がり回る。
今もギャンギャン泣いてますが、もう嫌で嫌でトイレに逃げてます。
発達障害もあるかもしれないと思い、療育に行くかどうかを決める教室に通い始めましたが、そこでも一人だけ私から離れず、最後の30分は親と子が別室で過ごす時間があるのに息子は私から離れず常に一緒。
家でも外でも私から離れない。
少しも気が休まる時がなく常にイライラしています。
私自身、体調を崩しやすくなり、最近頻繁に目眩と吐き気に襲われ、実際に大量に吐くこともしばしば…。
少し前では夜は10時には寝てくれてたので、それから掃除や洗濯物を畳んだり、あとはソファーでゆっくり過ごしたり出来てたので、まだ良かったのですが、最近は夜も遅くにしか寝てくれず、今日も結局掃除出来なかった…。
いつまでこんな日が続くのか…。
頼むから少しは私から離れて欲しい…。
もう耐えられない…。

タグ

No.1699870 11/11/05 23:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/05 23:27
通行人1 ( ♀ )

うちの娘と一緒です

子育て楽でしょとか言う人変わってもらいたい

寝不足で毎日頭痛いし吐き気してすぐ風邪ひきます

1人になりたいです

旦那さんにお願いしてたまに1人にはなれますか?

いつか楽になると信じて頑張りましょうね

No.2 11/11/05 23:33
通行人2 

泣き止まなければ、車で少しドライブしたらいいですよ。不思議と寝てくれます。頑張ってとは言いません。乗り越えてよ~お母さんは強いから。

No.3 11/11/05 23:40
通行人3 ( ♀ )

母と子だけの密室育児になっていませんか?
家に身内やら、保健婦さん、知り合いなど、人を招き入れ、家庭の雰囲気を少しでも変えることは?
母親が自分の視界から消えたら、とても不安になるのだと思います。
保育所に預けて同年齢と過ごすこともいいと思いますが・・。
一時保育(数時間)預りもあるので、そんなに思いつめないで・・。

No.4 11/11/05 23:45
お礼

>> 1 うちの娘と一緒です 子育て楽でしょとか言う人変わってもらいたい 寝不足で毎日頭痛いし吐き気してすぐ風邪ひきます 1人になりたいです … レスありがとうございます🙇
トイレから出たら、泣き疲れたのか、やっと寝てくれました…。
風邪も私もよく引くようになってしまいました⤵
主人は息子がギャンギャン泣き始めると、ケータイでゲーム始めたり、さっきなんかは自分だけコンビニに逃げたりと全く役に立ちません⤵

No.5 11/11/05 23:47
お礼

>> 2 泣き止まなければ、車で少しドライブしたらいいですよ。不思議と寝てくれます。頑張ってとは言いません。乗り越えてよ~お母さんは強いから。 レスありがとうございます🙇
夜中のドライブいいですね‼
確かに車だと結構寝てくれます。
私は免許ないので😫、主人にお願いしてみようと思います。
乗り越えられたらいいな…😭

No.6 11/11/05 23:52
お礼

>> 3 母と子だけの密室育児になっていませんか? 家に身内やら、保健婦さん、知り合いなど、人を招き入れ、家庭の雰囲気を少しでも変えることは? 母… レスありがとうございます🙇
確かに普段は息子と二人だから、かなりキツイです😫
実母は月に二回くらい来てくれますが、このギャン泣きなので長時間は見てもらえず😢
先日から保健師さんの訪問はお願いしています。
確かに訪問の日は、息子もギャン泣きはなかったです。
雰囲気が変わって良かったのかな。
一時保育も考えたのですが、このギャンギャン泣いて喚いてだから、なかなか周りの迷惑を考えると勇気がなくて…⤵

No.7 11/11/06 00:01
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さん毎日お疲れ様ですm(__)m



お体大丈夫ですか?



おうちの中でもいいから少し体を動かしましょう!

お子さんが興味を持ちそうな歌や踊りはありませんか?

DVDや📺を録画したものでもいいと思います🎵

例えば『まるもり』とか…

No.8 11/11/06 00:32
悩める人1 ( 20代 ♀ 5ckuCd )

8ヶ月の女の子を育児中の新米ママです。

主さん
毎日大変ですね。
お疲れ様です。
お互いに大変ですが、母親の根性見せてやりましょう。

ウチの子も甘えたちゃんでした。
毎日ギャァギャァ泣くし抱っこ抱っこでイライライラ…
でしたが
【子どもは何も悪くない】
この一言を本屋さんで見掛けて衝撃を受けました(笑)
本当にその通りですよね。子どもは何も悪くないんです。泣くには何か理由があるんです。どんな小さな事でも、子どもに取っては泣く事が1番の感情表現なんですよね。
私はイライラした時に【子どもは何も悪くない】この言葉を思い出して気持ちを落ち着かせて居ました。

お子さんが遊んで居る時は一緒になって遊んだりしていますか?
一つでも良い事(例えば、ウチの娘なら目が合ったらニッコリ笑ったり)をした時に大げさに褒めて上げる。オーバーリアクションをとる事で子供って喜ぶらしいんです。ご飯をこぼした時に叱りますよね?でもまた、わざとにこぼしたりするのって、叱るっていうリアクションを子供は喜ぶそうなんです。小児科の先生に教わりました。
だから、良い事はオーバーに・駄目な事はなるべく無(笑)で。
そうしてたら、すっごく沢山笑ってくれる子になりました。

一緒に遊んで上げる事で、ママ自身が子供の細かい部分を知る事が出来るようになります。
お気に入りのオモチャは
こうしたら喜ぶ
こんなクセがある
などなど。
そして何よりコミュニケーションを取る事で安心感を与えてあげましょ^^
ママの愛情をお子さんが受け止められないくらいに与えれば、きっと嫌でも自然と離れて行きますよ^^

今は辛い時かもしれませんが、煮詰まる前に周りの方に手を貸して貰う事も大切ですよ。
1人で頑張り過ぎないでくださいね。
応援してますよ^^

No.9 11/11/06 01:06
キティたん ( 20代 ♀ fhD6Cd )

旦那に言われましたが
「お前が機嫌が悪い時子供も機嫌悪い」
と言われます
確かにあたしが機嫌が悪くイライラしてる時子供もグズってしゃあないです

多分主さんのイライラが子供に伝わってるんでしょうね💦

No.10 11/11/06 02:28
通行人10 ( ♂ )

うちは妻の精神力が弱いので、仕事時間を除いて、ずっと子育てしてます。
泣き止まないときは、外の空気を吸いに抱っこしながら夜中の散歩、夜のドライブ、または寝ながらなので、ポータブルのDVDプレイヤーで、電車のDVDとかおかあさんといっしょとか見せて寝かせます。

トイレに逃げたい気持ちはわかります。仕事と育児で休めないのでたまにイヤになります。でも子供は安心させないと余計に泣いてしまいます。
お互いがんばろ

No.11 11/11/06 06:29
お礼

>> 7 主さん毎日お疲れ様ですm(__)m お体大丈夫ですか? おうちの中でもいいから少し体を動かしましょう! お… レスありがとうございます🙇
体調は今はかなり良くなってきました。
少し前は起き上がれない程辛くて…気遣って頂いてありがとうございます🙇
息子が好きな番組があり、その歌に合わせて踊ったりしているので、DVDを観せたりしようと思います‼

No.12 11/11/06 06:34
お礼

>> 8 8ヶ月の女の子を育児中の新米ママです。 主さん 毎日大変ですね。 お疲れ様です。 お互いに大変ですが、母親の根性見せてやりましょ… レスありがとうございます🙇
『子供は何も悪くない』…確かにそうですね😢
息子は息子なりに私に何かを伝えようとしているんですもんね😢
最近は癇癪も酷いし、しかも私にベッタリだしで私も余裕が全くなかったんですけど、これからはもう少し余裕を持って息子と遊んだりしたいです。

No.13 11/11/06 06:36
お礼

>> 9 旦那に言われましたが 「お前が機嫌が悪い時子供も機嫌悪い」 と言われます 確かにあたしが機嫌が悪くイライラしてる時子供もグズってしゃあないで… レスありがとうございます🙇
そうなんですよね⤵
やっぱり私がイライラしていると息子も機嫌悪いんです⤵
頭では分かってはいるんですけど心が着いてきてないんだろうな…😢
あんまりイライラはダメですよね😫

No.14 11/11/06 06:43
お礼

>> 10 うちは妻の精神力が弱いので、仕事時間を除いて、ずっと子育てしてます。 泣き止まないときは、外の空気を吸いに抱っこしながら夜中の散歩、夜のド… レスありがとうございます🙇
仕事と育児を両立されてるなんて凄いです‼
私は育児だけでボロボロだから⤵
でも私もあと何年かしたら働きたいので、こんなんじゃダメですよね😫
ポータブルDVDいいですね‼
うちも買ってみようかな。
トイレには、やっぱり逃げたらダメですよね⤵
反省します😢
やっぱり一番は私の心の安定ですね。

No.15 11/11/06 07:56
専業主婦さん15 ( ♀ )

うちの娘も3歳過ぎ迄そんな感じでした。
顔が見えなくなると泣く、お昼寝もせいぜい30分、しかも抱っこで寝つきおろしかたが悪いと布団が背中に当たった瞬間に大音量で号泣。もうフラフラのクタクタで当時の事はあまり記憶に無いくらいです😅

でもね、ずっとそのままじゃないですよ?ある日突然スッと楽になります。
その時からは(勿論、我が子はいつでも可愛いのですが😌)スッゴク親バカになる程に可愛い時期に入ります。それを一番堪能出来るのは、その時まで一生懸命頑張って来た人の特権ですよ😄

子供が小さい時の母親の顔が見えなくなった時の心細さは、大人で言えば大好きな人が突然消えて、もう二度と会えなくなるくらいの気持ちらしいです。
そう考えると、ちゃんとママとは離れる事が無い事を理解出来る様になるまではなるだけ安心させてあげたいですよね😌

それに娘が泣き虫だった時期に思った事なんですが、大人と違って小さい子供や赤ちゃんが泣く理由は、かなり単純な理由で母親ならすぐに叶えてあげられる事の方が多いんですよね😄
抱っこだったり、眠いのに眠れなかったり、お腹にガスがたまって苦しかったり……思い付く限りの事をしてダメなら、その時は
「分かった!泣きたいだけなんだね。思う存分泣いてくれ!!」と抱っこして開き直って背中をポンポンしたりしてました。

あまりにも泣く時は一度裸にして着ている服の中を触ってチクチクしないかとか確かめてみたりもしました😄その時にオムツのテープの位置が楽になったのか泣き止む事もありました😄

御主人には思い切り一緒に遊べる様になるまではママを甘やかす担当になって貰うのもいいと思います。
子供さんにはママ。
ママにはパパっていう風にのんびりしていればパパもだんだん育児…というか、小さい子供のいる生活に馴染んで来ると思います。

無理はせず、家族で仲良く過ごされて下さいね😄

No.16 11/11/06 10:11
お礼

>> 15 レスありがとうございます🙇
…息子は今もギャンギャン泣いています。
今日は主人が休みなので一週間分の買い出しの日なのに、朝からギャンギャン泣いた日は、大抵出掛けてもギャンギャン泣くので、すでに吐き気がしています。
正直、今は息子が可愛いとは思えません。
通い始めた教室でも一番癇癪が酷く、少しは気持ちも楽になれるかと思っていたのに無理だと分かり落胆しました…😢
息子のギャン泣きの声を聞くと正直吐き気がしてきます。
『関わりたくない』、これが私の正直な気持ちです。
今日一日耐えられるのか…すみません🙏💦せっかく励ましてもらったのに😭

No.17 11/11/06 11:18
専業主婦さん17 ( ♀ )

疲れてしまって中々ゆったりした気持ちで向き合えないですよね😢


わかります。私も疲れて仕方がないです💦一歳4ヶ月の子が今ぎゃん泣きしてます💦 欲しくてやっとできた二人目で楽しく育児をしていました。


そして年子で妊娠し一番下がまだ2ヶ月です😌

常にどちらかが泣いていたり同時に泣いたりで疲れるし寝不足で風邪もひきやすくなりイライラします💦
こんな状況の中一番上の子の学校行事や習い事の手伝いもあり、本当はいっぱいいっぱいです😢


一番上の時は夜泣きが四歳まであり、かなり手もかかったため二人目はゆったりした気持ちで子育てをして楽しかったのに、三人目が生まれてから自分一人で三人見るのに手が足りず、今更ですが私には二人までしか無理だったなと自分の力の無さを感じています😢

実家も遠く、手助けがあるママを羨ましく思ってしまいます😣

いつかは、ゆっくりできるのはわかっていますが今現在とこの先数年間は考えたくないです。

No.18 11/11/06 13:10
通行人18 ( ♀ )

うちもすごかったです
私はぐずればとりあえず外に散歩に行きました
近所一回りとか、雨でも雪でも天気が悪くてもとりあえず外です

お子さんも外だとそんなに泣かないのではないですか?
私も一緒にいることがつらくてつらくて、毎日出歩いていました
1日何度も家を出たり入ったりしていました
家の中は片付いてたことないです 家事は最低限しかできなかったです

今だけ、ほんと今だけですよ
一時保育利用してください
お互いのために。


No.19 11/11/06 16:11
通行人19 ( ♀ )

やっぱ、性格もあるよね。極端に怖がりとか、人見知りとか…
離れないなら、おんぶしてみたら?
抱っこしてたらおとなしくするのかな?

うちも、私が車に乗れないから、ずーっと子ども2人と缶詰め状態だけど、後追いもあんまりなかったし、夜もよく寝たし、癇癪も1日一回あるかなって感じです。

声かけたりしますか?お母さん、今からこうするよとか、もう一歳過ぎてるから、わからないけど、赤ちゃんのうちから、用事する事を伝えると安心して後追いしないとかあるみたいですよ。

子どもにもよるけど、私は、色んな意味で言葉って大事だなと思ってて、赤ちゃんの時期から、ずっと寝る前や寝起きとかは、抱っこしながら、お母さんがそばにいるからね、心配ないよ~って言いながら撫でたりしてました。

とりあえず気持ちを安定させたい、穏やかに過ごさせてあげたい気持ちで続けてます、あなたは愛されてるのよって意味を込めて。

後、主さんとこは、旦那サンが協力的じゃないのもダメだよね、子育てから逃げてるようじゃあ、夫婦の信頼関係も崩れちゃうからね。

うちの旦那も、普段、お世話はしないけど、子どもが可愛いから、泣いたりしたら心配してなんとかしようとしますよ。
普通、あんまり泣くなら何かあるのかとか、父親なら、母親よりそばにいない分、心配するもんじゃない?

夫婦でよく話し合って、乗り越えてね、ずっと続くわけではないですから。

No.20 11/11/06 22:32
ちびすけ ( 30代 ♀ qblXw )

主さんお疲れさまです😃

ウチの息子とそっくりです。ウチの子は今2歳10ヶ月です。生まれた時から手がかかり、抱っこじゃなければ寝ない、やっと寝て置いても10分もたたず起きて泣く。里帰り中は家族交代で夜中も立って抱っこ状態。一歳半の頃もまだまだで夜も下手すると10回以上起こされてこちらは恐怖感からか不眠症から鬱になっていきました。正直可愛いだなんて考えられず母性本能が無いのかと悩みました😫
ホントに良く泣いて。かんが強いっていうんでしょうかね、🏠にもいられずサークルや何かにはよく連れていきましたが泣いてばかりでこちらもげっそりで帰ってきてました。
回りの勧めや病院の先生からの勧めもあり一時保育から病気理由で未満児で入園させるに至りました。園の先生に迷惑かけるんじゃないかとかヒヤヒヤでしたが子供って順応性ありますよ、大丈夫です。そして先生達もプロです☺任せてみるのも子供にもママにもいいかもしれません。ウチは集団生活の中で色々学び前ほど酷くはなくなりましたよ❤
いまだに 自宅の玄関までも一緒に行く!手つなぐ!!って感じではありますが少しお子様と距離を置くとママにも余裕が出て帰ってきた時に良く頑張ってきたねって優しい気持ちにもなります。まぁ 夕方からは甘えは酷くやはり何もさせては貰えませんがいないうちに夕飯の支度やら家事はほとんど済ませておきます。
子供の性格だから仕方ないんですよね。でもこのままだと主さんが倒れます。

いつかは子供は手が離れるとはいえ私の経験からすると無理は禁物ですよ。

頑張りすぎないでくださいね☺




No.21 11/11/06 23:12
お礼

みなさま、レスありがとうございます🙇
まとめてのお礼になりますがお許しください🙇

今日もなんとか一日終わりました。
今日は久しぶりに22時には寝てくれたので、少しだけ掃除などが出来てホッとしています。
みなさまからのレスを読んで、やはり私は今、かなり無理をしているのだな~と感じました。
もしかしたら育児ノイローゼになっているのかもしれません⤵
途中までは息子にも優しく出来ますが、やはり癇癪が出てくると、私自身かなりイライラして息子に優しく出来ません😫
生まれた時から声かけなどもやってきたし、首が座ってからは公民館や児童館などにも出かけ、出来るだけ二人きりにならず、私自身も楽しめていたけど、だんだん癇癪が出てきてからは外出も苦痛で⤵
でもそれは私が周りと息子を比べているからなんですよね😢
『どうして息子だけこんなに暴れるのよ💢』とか『私も他のママさんと話したいのに⤵』とか、いつも自分のことしか考えてなかった気がする…。
もっと息子のことを考えられるような母親になりたいです。
明日は優しく出来るかな…😫

No.22 11/11/09 22:57
通行人22 ( 30代 ♀ )

少しくらい自分のこと中心でもいいんじゃないですか😃

きっと主さんは息子さんと一生懸命向き合ってるからこそ、イライラもあるんだと思いますよ。

可能であれば、一時保育でもしてみては?離れるときは大変かもしれませんが、一時のことです。

少し離れてみると、また新鮮な気持ちで息子さんと向き合えると思うし、愛おしさも再確認できるんじゃないかな。

主さんもひとりになれた時間に、美容院やマッサージへ行ってみたり、友達と過ごしたりして癒されてみてください。

なかなか一筋縄ではいかない育児。息抜きしながらゆっくりのんびりでいいじゃないですか。
決してひとりで抱え込まないでください。幼い子の健全な育児はひとりじゃ絶対できません。周囲に甘えること、周囲と母子ともにつながることがとても大事だと思います。

私も五才と一才の子がいます。ひとりじゃとても健全な育児なんてムリです。私自身の健全を保つため、周りの助けやつながりは必要不可欠だと日々実感しています。

お互いまだまだしばらく大変な日々が続くとは思いますが、上手に息抜きしながらがんばりましょうね✊✨

No.23 11/11/09 23:06
お礼

>> 22 レスありがとうございます🙇
優しいお言葉、ありがとうございます😢
レスを読んで泣いています😢
確かに『ちゃんとやらなきゃ』とか『私がやらなきゃ』と自分を追い込んでいる所もあったと思います。
昔から何でも一人で勝手に抱え込んで、一人で勝手に悩んで…ってタイプだったので、きっと育児でも自分を追い込んでいたのだと思います。
思えば、出産してから自分だけの時間をほとんど持つことなく来てしまいました。
これからは、もう少し肩の力を抜いて、たまには一時保育なども利用してみようと思いました。
本当にありがとうございました🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧