プレゼント

回答6 + お礼5 HIT数 1364 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
11/11/07 12:50(更新日時)

孫に対して義両親と両親、それぞれから誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、お年玉等のお祝いはありますか?



不仲な訳でもなければ、義両親は両親より数段裕福なのに全てありません。

遊びに来た際に聞かれたので、コレは祖父母からのクリスマスプレゼントでアレは両親からのクリスマスプレゼント、ソレは両親からの誕生日プレゼント…と全て説明しました。
ですから私側の親族がしている事は把握されています。


一方しかない場合、両親が代わりに用立てますか?それとも無いものは無いと子供に言いますか?

子供はプレゼントをくれる祖父母とくれない祖父母に区別無く懐きますか?懐くように親が仕向けますか?

プレゼントするよう促した方はいますか?


質問ばかりですみません。
旦那が一言してほしいと言えたら良いのですが、催促はしたくないそうです。

現状を把握されても、おもちゃ屋に一緒に行っても相変わらず何もないので今後突然し出す事はないと思われます…。

No.1700538 11/11/07 01:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/07 02:35
通行人1 ( ♀ )

幼い頃父方の祖父母から何か貰う事はなかったです。
母方の祖父母には旅行も玩具もお菓子も沢山してもらいました。

一度母に父方の祖父母が叔父の子(従姉妹)には玩具を買うのに私達には何も買ってくれないのか聞いたことがあります。
めちゃくちゃ怒られました。人に物をねだるのはみっともないからやめなさい。物をくれる人が良い人なんて考え方は恥ずかしい事だよと。
単なる疑問でしたが私も妹もすごく勉強になりました。

してもらった事に感謝はありますが基本の祖父母への思いは両方とも変わりません。
母方の祖父母とは旅行も長期休みも思い出がたくさんある分打ち解けてはいますが、父方が何もしてくれなかったと捻くれた気持ちを持つことはなかったです。

結婚した今きっと母が何か思ってたのは何となく分かります。私が母だったら父に何か言ってたかもしれません。
分かる今だから事なにも言わず逆に私達を諭した母は偉大だなと感謝してます。

お子さんが成人した時、親はすごかったと思えるような答えを出して下さいね。

No.2 11/11/07 09:19
専業主婦さん2 ( 20代 ♀ )

義両親からは比較的よく貰いますが、実親からはあまり無いです☺

でも貰うのが当たり前ではないので、貰えた事に私と子供共々すごく感謝してます❤

プレゼント貰えないからなつかないとかは無いですし、そんな事にならない様に育てたいと思っています💨

富裕の差は関係なく、プレゼントの催促などする気は全くありませんし、旦那もそんな事は望んでいません😉✨

色々な考え方があるとは思いますが、主さんの様な考えに、私としてはすごくビックリです😱💦

No.3 11/11/07 09:25
通行人3 ( 20代 ♀ )

主さん考え方がいやしい気がしますよ。

プレゼントって気持ちですよね❓
強要や義務感からのプレゼントなんて私はいりません。
そこまでして欲しいとも思わないし、それよりもお祝いの気持ちや言葉の方が嬉しいし、そういうものだと思っていました。

プレゼントで人の優劣つけたり、懐かせないようにするとか親として有り得ないです。

No.4 11/11/07 09:50
お礼

>> 1 幼い頃父方の祖父母から何か貰う事はなかったです。 母方の祖父母には旅行も玩具もお菓子も沢山してもらいました。 一度母に父方の祖父母が… お母様も主さんも尊敬します。
私なら子供からどうしてプレゼントが無いのか聞かれたらわからないと答え、子供が義両親へ直接聞いたらその場では一応1さんのお母様のように叱るものの内心は良く言ったと喜んでしまいます。

もし子供が物心ついてから突然プレゼントし出すようになった場合も有り難いとは思えず、両親はあなたが産まれてからずっとくれたのよと子供に差を伝えてしまいそうです。

というのも、プレゼント以外にも思うところが多々あるからでしょうね。
年3回の帰省を希望され、それに20万費やしています。更に外食をご馳走させられるのでその出費も。勿論帰省により光熱費等あちらもかかるのでしょうが…両親は帰省費に苦しむ私達を見て、両親側へ帰省する際は費用を負担してくれます。
帰省の日にちも常に義両親が先に2人の旅行予定を入れる為にその合間に私達は行かなければならなく、
子供の幼稚園まで三年保育だとお金がかかるから二年保育にしなさいと言われ、習い事も同じ理由で反対。
あくまでも教育費より帰省費優先の考えです。

もし義両親が貧しい方ならまだ許せたのでしょうが…私達の年収を一度のボーナスでもらっているような方なので、その義両親に私達の生活が圧迫されるのは許せなくて。

私がこんな心境なので子供にも悪影響ですね。
私達夫婦の喧嘩理由は常に義両親にかかるお金が原因です。

No.5 11/11/07 10:12
お礼

2さん、3さんへ

1さんのお礼に私がこの疑問を持つ原因をレスしました。それでも私を批判したいだけならレスは結構です。

義両親の振る舞いがなければ私は専業主婦で何不自由なく生活できます。転勤族なので旦那は専業主婦を希望しており、私は結婚の為に仕事を辞めました。
ところが1さんのお礼にレスしたような事情があり、現状を維持しながら子供を育てるには共働きしなければなりません。それでも頻繁に転勤があるので正社員は無理ですから習い事が1つできるようになる程度でしょう。
義両親の我が儘な要望に応えても両親以上の事をしてもらえず、今では義両親による負担を影で両親が支えています。
旦那は私の両親から年間5万はお小遣いをもらい、子供の洋服も半分は両親からの頂き物、私の化粧品やマタニティウェアも両親からでした。

私の両親も義両親ほどではないものの一般平均よりは上。とはいえ私の兄弟が結婚したら皆を今の私と同じようにはできないと、それが両親の悩みになっています。

ちなみに義両親にとっても両親にとっても結婚している子供は私達だけで孫も1人です。

その1人さえこの扱いですから…先が思いやられます。
七五三も今は男の子でも三歳で写真を撮ると伝えましたが、お金がかかるから必要ないと反対されました。
年1回の帰省にすれば十分払えるし、家族旅行にも行ける余裕ができるんですけどね…。

父の日、母の日、結婚祝いも勿論省くとお怒りの電話がかかるので義両親にはしています。両親はそんな余裕がないのをわかっているので遠慮しますけどね。

義両親にこんなに費やしても還元が全くないのに子供へのプレゼント無しが受け入れられる嫁がいたらビックリです(笑)

No.6 11/11/07 10:53
専業主婦さん2 ( 20代 ♀ )

批判してないんですけど、主さんのお礼に書かれてる背景は存じ上げなかったですし、ただ単にご質問通り私の場合をレスさせて頂きました。

批判と言われるなら、レスしなければ良かったです。

No.7 11/11/07 11:28
お礼

>> 6 じゃあ批判ではなく一言余分とでも表現しましょうか。
私についてどう思うかは質問していませんよね。でも2さんも3さんも私の価値観に対するレスをしました。質問に答えただけではないと自覚してください。
背景を知らなきゃ何を言ってもいいとお考えならそれまでですが。
レスありがとうございました。
お互い不愉快になるだけですからもう結構です。

No.8 11/11/07 12:15
通行人3 ( 20代 ♀ )

批判と捉えるのは構いませんが、私は主さんの考え方に意見したまでです。
背景がどうであれ、人に見返りを求めたり物を要求するのはどうかと思いますよ。
たとえプレゼントをもらえなくても、要求したり子どもが懐かなくても知らん振りは教育上よろしくないと思います。

それよりも、帰省やご馳走が主さん達の生活を脅かすほどならば負担のない程度に減らすべきです。
主さんのご実家にまで負担をかけているんですよ。
義親の怒りをかわないようにするのと、ご自分の家族を守るのとどちらが大事かなんて考えなくてもわかるでしょう。

今は無理してなんとかやっていても、そのうちどうにもならなくなったらどうするのですか❓
主さんからは言い辛いだろうし、旦那さんから言って貰えると良いのですが…
そこも言ってはもらえない雰囲気ですか❓

たとえ義実家と不仲になろうと、負担になっているならそう伝えた方が良いですよ。

No.9 11/11/07 12:23
通行人9 ( 20代 ♀ )

2番さんも3番さんも
思ったことを書いてるだけですよ?
なぜ批判などとまくし立てるのでしょうか?
主さん喧嘩売ってるの?
自分の求めてる意見だけくるとは限らないでしょうよ。

ちなみに私の意見ですが
自分の親がやってくれてるのだから
相手の親にも、まるで強要するような
ことではないですし
子供が何か言ってきたら
親として「なんでもかんでも欲しがるんじゃないの」って
ビシっと言えば済むことだなと思いました。
主さん少しだけ考えががめついです。

No.10 11/11/07 12:40
お礼

>> 8 批判と捉えるのは構いませんが、私は主さんの考え方に意見したまでです。 背景がどうであれ、人に見返りを求めたり物を要求するのはどうかと思います… 意見とは随分と赤の他人に上から目線なんですね。擁護レスをわざわざする方もいるので、ここではスレ主よりレス者が上なのでしょう。わかりました。

全く義両親に金銭面の不満を伝えていないわけではありません。旦那も私の両親へ負担がかかっている事は良くわかっていますが、事なかれ主義で面倒くさがりな挙げ句、私の両親が尻拭いする事に慣れてしまったようです。
義母からは息子から金銭の話は聞きたくないと言われました。私の母へお宅のお嬢さんは息子に情けない話を平気でさせる、私なら内職でもして金銭の心配がない環境を整えるがそれもしないとお叱りの電話があったそうです。
圧迫している張本人がこの言い様。両親は私の立場が悪くならぬよう今のように支えてくれています。

義父は財産を使いきって余生を楽しむそうで、義母は元社長令嬢なので一般的な金銭感覚は乏しい…更に身内を自殺で亡くしてから宗教にハマってしまい、おかしな思想を持っています。
不仲が許される環境なら良いのでしょうが旦那は義父の息がかかった企業に勤めているので、不仲になればダイレクトに私達の生活に響くでしょう。

不満は多々ありますが、我慢するしかなさそうですね。
旦那の両親に対してこんな考えは申し訳ないけど、早く亡くなってほしいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧