注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

ママより他人に懐く

回答5 + お礼5 HIT数 16593 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
11/12/01 01:14(更新日時)

今日初めて1歳半の一人娘と子育て交流サロンに行ったとき、私達の他に同じくらいの子とお母さんがいたのですが、うちの子が私よりそのお母さんの方へ寄って行ってしまうことに不安を覚えました。
普段夕飯の準備をするときなど、料理が苦手な私は時間がかかってしまいがちです。最近は録画してある教育番組などを流しておけば一人で遊んでてくれるようになったのですが、歌に合わせて踊れるようになってきて、それを見てほしくて「ママ!」と呼ばれることも多くなってきました。でもすぐに側に行くことができず、カウンターキッチンから「すごいねー!」とか声をかけながら料理したりしてるのですが、やっぱり一人で遊んでいてもつまらないようで、キッチンとテレビを退屈そうに行ったり来たりしています。
他の人に寄っていってしまうのは、そのせいでしょうか…。
あの子は遊んでもらっていいな、ママより構ってくれそうだな、と思っているのでしょうか…。
私の愛情が足りていないのでしょうか…。
続きます。

No.1711250 11/11/28 17:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/28 18:32
お礼

続きです。
私より違うママの方に行ってしまうのもショックだったのですが、それともうひとつ、おともだちが側に寄ってくると、おもちゃをとられると思って怒ることです。
まだ1歳半なので普通のことだとは思うのですが、そのおともだちは娘とは逆にニコニコしながら自分のママや、娘や私におもちゃを貸してくれるのです。
娘は、大人には自分からおもちゃを渡したりしますが、同じくらいの子には貸してあげません。
私の祖父が、小さい子に対しての遊び方が下手で、娘がおもちゃで遊んでいると、わざと「それちょうだいねぇ」と言いながら横取りしようとして娘をからかって怒らせているので、もしかしたらそれが原因になっているんじゃないかと心配になりました。(私も小さい頃そんな感じで、鬱陶しい祖父に悪態をついていました。今日また祖父が、同じようにからかったので、「他の子にいじわるするようになるからやめて!」と注意したのですが…。)
緊張しながらサロンデビューしたのに、私より他のママに寄っていく、他の子にいじわるするとなると、ますます行き辛くなってしまいました。
ママなんかいなくても平気なのかな?と思うと自信を無くしてしまいます…。

No.2 11/11/28 18:39
通行人2 ( ♀ )

他のママのところに行く→食事作る時構ってないから。おもちゃを貸せない→父親のせい。
いちいち子供のやる事に原因見つけて落ち込んでたらキリがないですよ。性格もありますし。今はそういう時期、ぐらいに思っといて良いでしょう。

No.3 11/11/28 18:45
専業主婦さん3 ( 20代 ♀ )

私もそれに悩んで支援センターの保育士や保健所に問い合わせました。
乳幼児期の場合は愛情が足りているからこそ他人に興味を持つそうですよ。ママはいつもそばにいる存在だから、サロンでママに執着しないだけではないでしょうか。
小学生くらいになって大人に寄る子はちょっと心配なんだそうですが。

仲良く遊べないのは小さい子なら当たり前だし、それも成長の一つですよ。
比較対象は他の子では昨日の自身。そうしないと色んな面で辛くなります。

譲り合いはそのうちできるようになるから大丈夫です。

No.4 11/11/29 08:36
お礼

そうですよね。ありがとうございます。

No.5 11/11/29 08:47
お礼

>> 3 私もそれに悩んで支援センターの保育士や保健所に問い合わせました。 乳幼児期の場合は愛情が足りているからこそ他人に興味を持つそうですよ。ママは… 自分も一人っ子で、母親が働いていたので、自分が感じたような寂しい思いはさせないように一生懸命声かけたりリアクションとったりしていたつもりなのですが、初めて行った先での初めての経験で動揺してしまい、愛情が足りてないのかと心配になってしまいましたが、No.3さんのレスを見てちょっと安心しました。愛情が足りてるからこそ他人に興味を持つんですね…。よかった…。ありがとうございます。

No.6 11/11/29 10:12
通行人6 ( 20代 ♀ )

うちは愛情が足りてないからべったりなんですか…なんだかショック…

No.7 11/11/29 13:50
通行人7 

主さん 大丈夫大丈夫
『お母さん』イコール『安全基地(島)』

少々 冒険心が 強い 積極的な お子さんですね(*^_^*)


あくまでも お母さんは お子さん(船)の サポートに過ぎません小さい頃も 成長し大きくなってからも

なので 今は お母さんも 少しづつ お子さんを 1人の『個人』として見ましょう


お母さんから 離れても離れなくとも 愛情がたりない理由にはなりません

お子さんが
●思い
●触り
●興味ある
●楽しい
●安心
この 五感こそが大事なのです

ドンドン お子さんが興味を持ち行動したら 『何か吸収したいんだね』と感じ お母さんも それを楽しんで下さい

愛情の絆の深さは 短時間では 語れないほど 奥が深いです

お子さんが 例え離れない時も『安心するんだね大丈夫いて良いんだよ』と それを 楽しむ(嫌でも子供は親から卒業🎓しますから😢)

お子さんとの 時間は あっという間です

この『間』を楽しみましょう


No.8 11/11/30 01:48
通行人8 

一概には言えないけど、ママに愛されてる自信があるからよそにいけるんだよ。もしママに愛されてる自信がなかったら、他人についていく暇あったらママに気に入られる努力しないと生死に関わるし。もちろん愛情たっぷり受けて愛されてる自信があっても人見知りとか、慎重派とか、ママにべったりするのが好きとかでよそのママになつかない子もいるから一口には言えないけど。

No.9 11/12/01 01:07
お礼

>> 7 主さん 大丈夫大丈夫 『お母さん』イコール『安全基地(島)』 少々 冒険心が 強い 積極的な お子さんですね(*^_^*) あくまでも… 心配するより、今を楽しむ事の方が大切ですよね⤵温かい言葉をありがとうございます。

No.10 11/12/01 01:14
お礼

>> 8 一概には言えないけど、ママに愛されてる自信があるからよそにいけるんだよ。もしママに愛されてる自信がなかったら、他人についていく暇あったらママ… 人を呼ぶときは誰でも「ママ!」と呼んでしまうので、他のお母さん方に、ママが側にいるのに違う人にママなんて呼んで見て見て!ってしてくるなんておかしいと思われてるんじゃないかと思って…。
本当に愛情が足りてたらいいんですが…😞
自信づけてくださってありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧