注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

家計簿のつけかた

回答1 + お礼1 HIT数 826 あ+ あ-

OLさん( 26 ♀ )
11/12/01 00:40(更新日時)

独身社会人です。
家計簿の付け方がいまいちピンときません。

食費
美容代(化粧水など)
医療費(通院・薬)
食費
電気代
ガス代
水道代
携帯代
家賃
雑費(上記以外の出費)


このような形で書いてます。
光熱費をまとめたり、雑費をもっと細分化した方がいいか悩みます。
皆さんはどのように書いてますか?

タグ

No.1712165 11/11/30 11:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/11/30 12:20
通行人1 ( ♀ )

1.お給料から毎月必ず引き落としするものを引く。
家賃・光熱費・携帯・貯金(毎月同金額)などです。

2.残った金額で食費・生活用品(この二つの金額は毎月固定させる)を振り分けする。
残った金額からおおよその医療費を除く。(これも毎月決まって必要ならおおよその予算を立てて食費などと引いておく。

3.これらから残ったお金で外食・デート・服・化粧品を買う。

家計簿には最初に1を書く、
2と3はそれぞれの予算ごとに実際お金を袋分けします。(食費2万円を袋に入れる。雑費1万円も袋に入れる。3は娯楽費としてまとめて袋に入れる。)

時間があるときにレシートを見ながら、食費・雑費・娯楽費と振り分けて使った分を書き出す。最初は100円以下は切り捨てのおおまかでいいと思います。1円単位で細かく付けてもあまり意味はありません。
時々袋の中の残高が合ってるか確認しつつ月末までにいくら残ってるか考えて使う。

私はこんな感じです。
家計簿って「毎月毎日バランス良くお金を管理して月末に困らないよう注意を促す」役目と
「振り返ったときに何にお金を使ってるかを自覚する為のメモ」だと思ってます。(食費の菓子類を無駄に買いすぎているから注意していこう、そのお金を娯楽費にまわして化粧品のランクアップをしよう、その為に予算を見直そう。と考える)

だから自分で見て上の二つの助けになるように自己流で使いやすく使えば何でもいいと思います。
予算分けだけして細かい使い道は家計簿をつけない人もたくさんいます。
自分が使いやすい書き方で続けられるのが一番ですよ☆

No.2 11/12/01 00:40
お礼

>> 1 ありがとうございます。
振り返りを主にしています。
アドバイスを見て、外食、衣類を追加したいと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧