長男の嫁は厄介だ
私は結婚する時、相手が長男だとか跡取りだとかあまり気にせず、旦那が好きで結婚しました。が、長男の嫁がこれほど厄介だとは思いませんでした。うちは隣に旦那実家があるのですが義母の体調が悪いため、私がすべて仏壇の世話などしなくてはなりません。盆の三が日や正月、法事など、長男(跡取り)の家で、特に仏壇と墓のある本家がどれだけ厄介なものか身をもって知り、今、長男(跡取り)の旦那と結婚したことを少し後悔しています。友達で次男と結婚して仏壇や墓の世話をしなくていい友達が本当にうらやましいです。同じような人いませんか?
新しい回答の受付は終了しました
義両親が死ぬまでの我慢だよ。
やらなきゃいいんだよ。
それを、勉強だと思えないんだから…
仏壇と墓なんて最低限の事ですよ?
次男や、三男嫁がやらなくていい話でもなく、盆、正月は、お手伝いとかして当たり前。
長男以外は、みんな、自分たちの墓やら仏壇の事を自分で考えなきゃならないし、逆に一からスタートするのも大変だよ。
私も、実家がきちんと、仏壇と墓の事してたから、まだ、無知な面もあるけど、徐々に覚えていくつもりです。
長男の嫁の前に、親になったので、子どもにも教えなければならない事だしね。
本当に、嫌なら、先祖供養なんて止めてもいいやん。
私が知ってる限り、大抵、ろくな事にならないんだけどね。
うちは長男夫婦です。二男夫婦は他県にいますがすごく優しいよく出来たお嫁さんです。
義父母もあの娘が長男嫁なら…と思ってるだろうなぁ💦
でも私だって…二男嫁みたいに義父母や義家のためによくしてあげたい気持ちはあるんだけどなぁ。
だってね、長男嫁の立場で自分から進んでいろいろやってたら義父母から「やっぱり跡取りの自覚があるのね!優しくしてくれるし同居したいわ~❤」とか思われたらと思うと…💀
距離縮めるのが恐ろしいんです~💦
「長男」とか「同居」とかのキーワードが常に気にかかって気持ちが晴れない毎日です。
私も長男の嫁ですが、10月から親戚のお葬式がたて続けに有り、先ほどまた亡くなったと知らせの電話が…10月から香典だけで20万の出費て毎日旦那とケンカです。
ウチは義両親が亡くなって居ない為、すべて生活費から出してますので、毎月キツイです。
私達が親戚付き合いでこんなに辛いのに、他の兄弟は楽々してると思うと腹がたって仕方ないです。 主さまと同じく長男に嫁いだ事を後悔し、正直離婚も頭をよぎりました。
はぁ😢
また明後日、香典に3万出ていきます。 こっちが死にたくなります。
子供も3人居るのにお金が回らない。
辛い💧
ありがとうございました。自分の実家は分家で仏壇が無かったんですよー。私は元々が面倒くさがりなので、毎日仏さんにごはん備えるだけでもプレッシャーです💧お盆の三が日なんてもう一年中で1番嫌ですよ💧でも次男と結婚した友達とかはお盆は海外旅行行ったりしてるんです。うらやましい‼法事も行く側だからお客さんとして座っておけばいいから楽って言ってましたし💦私なんか法事中ゆっくり座る間なんてほとんどないですし💧正月だってうちに集まってくるから食事の用意もしないといけないし💧家事が大嫌いな私としては盆と正月と法事と彼岸は苦痛以外の何物でもないです💧 まず家に仏壇があるとないでは大違い、さらに本家か分家でも大違いですね💧
主さん、良~く分かります。私も長男嫁です。
姑は他界してますが、祖母から聞いてやってますが、それはそれは大変ですよ。毎日仏壇の事するのは理解出来ますが、お盆には座敷に祭壇作ってお位牌出してお供え物をたくさん用意し、親戚の接待。
法事も大変ですよね。前日から大勢のお料理作ったりして…。
冠婚葬祭の義理もあるし。
併せて近所のお付き合い。
やって当然の世界。
嫌になっちゃいますよね。次男の嫁に一緒にやって貰えば良いって思う方いるけど、本人は当日ちょこっと手伝うだけ…。
準備も片付けもしませんもんね。
主さんごめんなさいね。
私も愚痴っちゃったわ😅
私も本家の跡取り長男の嫁ですが…
そんな事で結婚に後悔感じるんですか❓💧
ご実家では、されてなかったんですか❓
ウチも盆、正月には親戚や近所の人が20~30人集まってたり
仏壇や家中の神棚のお茶等、毎朝晩変えてまわり
お墓も、本家に代々伝わる墓地に、身寄りの無い分家、家族が遠くにいる家など、お墓参りもお掃除も毎回5件まわります。
ウチは義母が亡くなっているので、全て義祖母に伺いながらやってます。
私の場合は、主さんと違って、覚悟の上の結婚だからいいのかもしれませんが…
長男の嫁云々と言うより、結婚したら相手の家の仏事等、行なわなければならない事…というか行なうもの。というくらいは理解しておくべきでしたね💧😥
うちもです✋
別居ですが、頼りにされます
将来は頼むが口癖で、最近はお寺や近所の付き合い関係を帰省の度に教えられています
大した家柄でもなく、お墓と仏壇、土地田畑の相続がすごく負担です
主さん同様
結婚当初はあんまり考えてなかったですね…
長男だけがやらないといけないのですか? 兄弟、奥さん方と協力し合って手分けしてやるわけにはいかないのですか? 何も解らずに結婚したと言うことは、跡取りと言っても 巨大な家で、地主とか由緒正しい家柄…と言うわけでもないのでは?
わかりますよー😞
旦那が嫌いなわけじゃないけど次男だったらこんなことしなくて済むのに…ってこといっぱいあります❗😣
田舎だと余計になにかと風習があったりして大変だったり😓
仕方ないけど😖
回りがそういったことしなくて済むとうらやましくなりますよね😲
覚悟して嫁いでもいざとなるとストレスたまったり面倒だったりしますよ😱
大なり小なり長男のヨメなら色々やらなきゃ、仕方ないと思います。
あなたに男の子がいて、お嫁さんが来るころには、同じように思われたらイヤでしょう?
因果応報、
旦那さんの両親と仲良くしていたら、お嫁さんにも恵まれると思いますが?
仏壇の世話とは?
長男の嫁とか関係無く、私は実家にいる頃からお仏飯とお水、お花の水を毎日取りかえていましたよ☝
主さんのご実家では、たぶん何もしなかったから負担に感じるのではないでしょうか。
ちなみに神棚にも毎日、お米・お塩・お水をあげていましたよ。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧