注目の話題
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

発達障害について保育園又は幼稚園の先生にお聞きしたいです。

回答3 + お礼3 HIT数 4529 あ+ あ-

くぅ( 29 ♀ HiDDCd )
11/12/26 14:09(更新日時)

12歳と一歳7ヶ月の2人の男児の母です。
上は発達障害と診断され、4年前まで病院に通い、薬も飲んでいましたが今は一般のクラスにいますが問題なく通っています。
今回は下の子について相談です。
①物をよくなげる(本人は遊んでいるつもり)
②癇癪がすごい(ひっくり返ってあばれて泣きじゃくる事一時間位)
③落ち着きがない(食事の時も一口食べたら歩き回る)
④少し言葉が遅い気がする…等を一歳半検診の時に言いました。
小児科の先生は「男の子はそんなもんです。成長過程でもあるんだから。大丈夫ですよ」でした。
ホッとしていた所、次の保健士?みたいな人が積木を積み上げてみてと息子に言い、結局違う事に気がそれてできませんでした。そしてそれだけの理由で「間違いなく病院に行った方がいい」「来年から保育園に預けても多分指摘されますよ」と言われました。納得できません。
確かに不安な気持ちがありましたが、正直安心したかったのが本音です。
それを一瞬で判断され、しかもその時息子は究極に眠たく、寝意地言わないのがおかしいくらいでした。その事も言ったのですが関係ないと言う感じでした。
長くなりましたが、保育園や幼稚園でたくさんの子供さんを見られてる先生方、どんな事を基準に発達障害だと確信していらっしゃいますか?
上の子の時は保育園で指摘され、気づきました。
是非教えて頂きたいです、文才なくて申し訳ないです😓

No.1723173 11/12/23 08:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/23 09:20
通行人1 

保育士をしています。
文面から言えることは、今のこの状況では判断できないと言うことです。
1歳7ヶ月なら十分にありえる行動です。しかしこれらがあと1年(3歳以降)たっても変わらないのであれば疑う必要ありです。
私の今見ているお子さんも保健師さんから指摘を受け2歳頃から半年に一回保健所に通ってる方もいます。なぜ病院ではなく保健所かというとまだ正確な判断ができず、様子見だからです。
主さんは長男さんのこともあり、敏感になっているとは思いますが、もう少し様子を見てはいかがですか?また保健所で定期的に見てもらえるのであれば、それは大いに活用すべきだと思いますよ!
今月齢的にもとても大変な時期だとは思いますが、主さんがしっかりしないとお子さんに伝わってしまうので、リラックスして育児してくださいね☺

No.2 11/12/23 22:55
通行人2 ( 30代 ♀ )

幼稚園教諭であり、2才1ヶ月の息子を持つ母でもあります。

うちの子もまだまだ同じような感じですよ。
上に娘がいますが、女の子にはない男の子特有の動き方をするなぁと日々感じています。

発達障害は人により様々なので、一概には言えませんが、園で気になる子の特徴としては、

・目線が合いにくい
・落ち着きがない
・こだわりが強い
・癇癪を起こしやすい
・変化が苦手
・他人の表情を読みとったり、感情が理解できにくい

などでしょうか。

そもそも発達障害は集団生活の中でルールに順応できなかったり、人とのコミュニケーションが取れなかったりして気付く事が多いし、1才で判断するのは難しいはずです。

ちょっと失礼な保健師さんだなと感じました。

No.3 11/12/24 01:49
匿名 ( 30代 ♀ kNjCw )

保育士かつ2児の母親です。

スレを読んだ限りでは、1才児の子にはよくある姿だと思います。

でも、実際にお子様をみた訳ではないので、なんともいえないと思います。


モヤモヤするなら、一度、受診されてはいかがですか?
受診することや、療育に通うことは、必ず障害があるということではありません。
正直、検診にくる小児科の先生では発達障害に関しては頼りない気がします。専門医に見てもらった方がより良いかと思います。


なんともなければそれでよし。何かあるのなら、受診は少しでも早い方が良いし。受診して損はないと思いますよ。

No.4 11/12/24 10:57
お礼

>> 1 保育士をしています。 文面から言えることは、今のこの状況では判断できないと言うことです。 1歳7ヶ月なら十分にありえる行動です。しかしこれら… お礼が遅くなりすみません😓お忙しい中ありがとうございました😊
今の月齢ではありえるんですね、安心しました😳
保健士の方はそんな事言ってくれませんでした😓とりあえずやはりしばらく様子を見てみようと思います。申込みが通れば来年から保育園です😄
落ち着いてくれます様に…😣
本当にありがとうございました😳💗

No.5 11/12/26 14:04
お礼

>> 2 幼稚園教諭であり、2才1ヶ月の息子を持つ母でもあります。 うちの子もまだまだ同じような感じですよ。 上に娘がいますが、女の子にはない男の子… お礼が遅くなりすみません💦
ご丁寧に教えて下さってありがとうございました。やはりまだ判断が難しいんですよね。
近所に同じくらいの女の子がいますが、うちとは全然違います……
やっぱり男の子と女の子って違うんですね💦
いくつか判断理由をあげてもらったのですが、いくつかはあてはまります😰目線があいにくい事はないですが、どちらかと言うと癇癪は起こしやすい方ではないかと思います…。あと落ち着きは全くないです。ご飯の時は歩きながら食べてる状態です…😰躾が悪いのか…

どちらにしても保健士さんの対応は微妙でした😓

No.6 11/12/26 14:09
お礼

>> 3 保育士かつ2児の母親です。 スレを読んだ限りでは、1才児の子にはよくある姿だと思います。 でも、実際にお子様をみた訳ではないので、なんと… ありがとうございます😳
小児科の先生は専門分野ではないですもんね💦
ただ私も納得いかない部分もありまして…どちらにしてもまだ判断が難しい月齢の様なのでしばらく様子をみて、続く様なら専門の病院か児童センターに相談してみようと思います😳
子育てってホント大変ですね😣それなのに保育士さんされて自分の子供さんも育てて……って、尊敬します💦
私も頑張らなきゃ😄
お忙しい中ありがとうございました😳

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧