注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

ご意見お願いします

回答13 + お礼7 HIT数 5533 あ+ あ-

おばかさん( 26 ♀ )
11/12/31 01:17(更新日時)

先月の初め、重大なミスを犯し、会社に損害を与えてしまいました。
始末書の提出、上層部への報告等のすべての後始末を終えたら、やはり辞表を提出した方が良いのでしょうか?

社会常識がなくてすみません。
会社や業種によっても違うと思いますが、意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

No.1725640 11/12/28 18:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/28 18:39
通行人1 ( ♀ )

せっかくの匿名なんだから、何をやってしまったのか、書いてみたら?

その方が皆さんも考え易いし、相談にも乗り易いでそ?

No.2 11/12/28 18:54
通行人2 ( ♂ )

辞表の前に、進退伺を出したらええんちゃう。

  • << 5 ありがとうございます。 進退伺とはどういう内容の伺いたてなのでしょうか? あまり聞き慣れないので、終えて頂けませんか? 本当に無知ですみません。
  • << 6 ありがとうございます。 進退伺とはどういう内容の伺いたてなのでしょうか? あまり聞き慣れないので、教えて頂けませんか? 本当に無知ですみません。

No.3 11/12/28 19:34
通行人3 ( 30代 ♂ )

主さん立場とかでも違うと思いますが、損害賠償とかじゃなければ平気ではないでしょうか?
辞めて責任を取るって、それなりに責任のあるポストで、影響力のある人間がすることだと思うんですが、スレだけでは詳しく言えない状況なので…

No.4 11/12/28 20:14
お礼

>> 1 せっかくの匿名なんだから、何をやってしまったのか、書いてみたら? その方が皆さんも考え易いし、相談にも乗り易いでそ? ありがとうございます。
匿名とはいえ、やはり公共の場となると思いますので、脚色させて頂きます。

A社に発送する重大案件を、B社に発送してしまい、機密情報の漏洩をしてしまいました。
今回の処分は一定期間の給料カット、昇格なしということになりました。

No.5 11/12/28 20:19
お礼

>> 2 辞表の前に、進退伺を出したらええんちゃう。 ありがとうございます。

進退伺とはどういう内容の伺いたてなのでしょうか?

あまり聞き慣れないので、終えて頂けませんか?

本当に無知ですみません。

No.6 11/12/28 20:19
お礼

>> 2 辞表の前に、進退伺を出したらええんちゃう。 ありがとうございます。

進退伺とはどういう内容の伺いたてなのでしょうか?

あまり聞き慣れないので、教えて頂けませんか?

本当に無知ですみません。

No.7 11/12/28 20:23
働く主婦さん7 

犯した過ちを退職願いで身を引いても償いにはなりませんよ、引かずに留まり主さんが仕事で会社に貢献するのです、それが社会人。

なんでも辞めたら済むものではありません。安易過ぎますよ。逃げたら、いかんのですよ。立ち向かうのです。

過ちは、仕事で貢献して償う~出来ますか?根性見せる時です、今こそ。

No.8 11/12/28 20:30
お礼

>> 3 主さん立場とかでも違うと思いますが、損害賠償とかじゃなければ平気ではないでしょうか? 辞めて責任を取るって、それなりに責任のあるポストで、影… 損害賠償はありません。

ただ、仕事ができない、使えない人材であれば、会社に必要ではないかなと考えています。
あと、ミス後、周りの目がひどく気になり、仕事をするのが、怖くなりました。
自業自得ではあるのですが、どうしてもまたミスを犯してしまうのではないか…
と萎縮してしまっています。
逃げだとわかっていますが、周りにこれ以上の迷惑をかける前に辞めた方がいいのでは?と思っています。

No.9 11/12/28 21:10
通行人2 ( ♂ )

[進退伺い]職務上の過失があったとき,その責任を取って辞職すべきかどうか上司の処置をあおぐこと。また,そのために差し出す文書の事です

No.10 11/12/28 21:24
通行人3 ( 30代 ♂ )

それは責任を取るとは違いますよね。
もう会社からの罰は決定して受けてますし。
今回たまたま重大なミスを起こして、それがお客さんに行ってしまったとしても、そういう事は結構あることだと思います。
責任を取るなら再発防止を徹底することですよ。このまま転職しても良い方向に心が向かえるかも心配ですし、それより自分の弱さを克服するべきですよ。
今回のミスがなければ気付かないこともあるし、それは乗り越えてこそだと思いますよ。

反省も出来て落ち込んでると思いますが、頑張って下さい😃

No.11 11/12/29 20:59
お礼

>> 7 犯した過ちを退職願いで身を引いても償いにはなりませんよ、引かずに留まり主さんが仕事で会社に貢献するのです、それが社会人。 なんでも辞め… 激励ありがとうございます。
重大ミスをしてから一ヶ月、落ち込みながらもミスがないよう頑張っています。
ですが、怖くて、出来ないことだけでなく、今まで出来ていたことも人に聞いて確認をとってばかりいます。

駄目だとはわかってるんですが、独り立ちできてません。

ジレンマからの脱出方法とかなにかあるのでしょうか?
聞いてばかりで、本当にすみません💦

No.12 11/12/29 21:11
お礼

>> 9 [進退伺い]職務上の過失があったとき,その責任を取って辞職すべきかどうか上司の処置をあおぐこと。また,そのために差し出す文書の事です 通行人2様、丁寧なレスありがとうございます。
勉強になりました。

今回は多分、該当しないと思います。。
…もし辞めるならば、一身上の都合ということになりますね。

できるだけ、辞めずに頑張って行こうと思います。

No.13 11/12/29 21:26
お礼

>> 10 それは責任を取るとは違いますよね。 もう会社からの罰は決定して受けてますし。 今回たまたま重大なミスを起こして、それがお客さんに行ってしまっ… 激励ありがとうございます。
ミス直後は、再発防止のために、できること・できないこと含め、周りの先輩とかに確認を取ってから作業をしていました。

ですが、やはり一ヶ月以上経ってくると「また聞いてくるか…」と思われているのが、なんとなく雰囲気でわかります。

ふたつ前の御礼と重複するかもしれませんが、今の状況を打破するためには、どういう措置が必要なのでしょうか?

前あったことはノートに記入していますが、同じ様なことで、少しでも進め方が違うと怖くて聞いてしまいます💦

No.14 11/12/29 23:01
通行人14 ( ♂ )

下っ端のペーペーが進退伺いを出すなんて聞いた事無いね。

進退伺いは責任ある相当上位の者が出す書類だね。
課長や部長程度でも出しません。

辞めたければ辞めれば良いし、処分が下っているなら従っても良いし。

どうするかは、ご自分の判断ですね。

No.15 11/12/29 23:57
通行人2 ( ♂ )

↑聞いた事なかったらガタガタ抜かさんと黙ったれや!

No.16 11/12/30 00:20
通行人14 ( ♂ )

>15

会社組織の何たるかを知らないで、ネットか何処かで仕入れたあやふやな知識で他人様に助言など控えたほうがよろしいかと。ご自分が恥をかくだけですよ。

平社員が進退伺いなど出せば、物知らずと馬鹿にされて嘲笑されます。


横レス失礼。

No.17 11/12/30 00:25
通行人2 ( ♂ )

↑会社組織て何やねん。平社員が進退伺を出したらアカン決まりがどこにあるねん!そっちこそ狭い知識で何ぬかしとんねん!

No.18 11/12/30 00:35
通行人18 ( ♀ )

主さんが辞めた方がいいと思うなら辞めるしかないですし、そうでないなら頑張るしかない💡
会社側から、退職の要求がないのなら(どんなミスかは分かりませんが)辞めなければいけないということは無いと思います。
辞める事が責任をとった事になると思うのであればそれは勘違いです。ただのミスして逃げた人と思われぬよう頑張って下さい。

No.19 11/12/30 05:05
通行人2 ( ♂ )

16へ、追伸や!
いちいち、そんなもんネットとかで調べるか!
己こそ、ただの能書き垂れやんけ!

No.20 11/12/31 01:17
通行人3 ( 30代 ♂ )

仕事内容など詳細を知らないので、的確に措置は言えませんが、ミスが起きると今まで普通にやっていたことに、何かしらチェックを入れなければならないので、作業が増えたり、面倒に感じることは必ず増えます。
周りにも負荷を掛けてしまうのも仕方ないことです。
でもそれは確実に仕事する為には必要なことだと思うし、主さんは今までも真面目に仕事をしている方だと思います。
でもミスしてしまうことはあるんです。
私も一生懸命やって、たった一つのミスで台無しになったこともありますし、報告書も何度か書きました。

本来お客さんに渡したりするものはダブルチェックしたりして、確実に行うべきものだと思います。
何度も確認してしまったり、仕様が変わって聞いてしまうことは決して悪いことじゃないと思います。臆病というより主さんなりの処置として確実にやる為に、今は正しいことをしてると思います。
ただ現状として全てに注意深くなってしまってるだけで、少しずつ大切な部分が残せるようになれば、良い方向に開けるんじゃないでしょうか。

今は苦しい時期だと思いますが、当たり前にやってたことに問題があったんだと 思い、もうしばらく辛抱して前向きになるよう続けて欲しいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧