保険金

回答17 + お礼5 HIT数 2749 あ+ あ-

通行人( 31 ♀ )
11/12/31 22:53(更新日時)

兄が昨年の今頃、余命1年と言われ、あれから1年が経ちました。日に日に体も弱くなり、私達家族は、心の準備をしなければいけない時期に来ています。心だけでなく、身の回りの整理も徐々に始めました。兄が余命宣告されてから、生命保険の保険金が下りました。本人が生きているので、本人名義の通帳に振り込まれました。兄は、治療費にそのお金を使っているため、全額管理しているのは当然の事ながら兄です。兄にもしもの事があった時、そのお金を引き出す方法を考えています。死亡届け提出後の引き出しは、かなり面倒だと聞きました。兄弟達の印鑑証明書など、様々な物が必要になるようです。でも、刑務所に居る兄や、絶縁状態の姉から、それらの物を集めるのは困難です。現金を引き出して解約する方法も考えましたが、数千万円とゆう大金を、本人ではない母親が行ったところで、受け取る事が出来るのか不安です。親子を証明する物を提出出来たとしても、本人確認については、死亡しているため出来ません。兄の通帳をそのまま使い続ける事も考えました。でも、家を購入する際に銀行でお金を借りていて、毎月その通帳から引き落とされます。万が一、何かのきっかけで、兄の死亡がわかってしまうと大変な事になります。ただの預金者ならいいですが、銀行にお金を返済している身なので、バレてしまうリスクも大きいんじゃないかと…。一括返済も考えました。一括返済をして、ただの預金者として、兄の通帳を使い続けられないか?と…。出来る事なら、兄の通帳にあるお金全額を、嫁に出て別の姓になっている私名義の通帳に移せればいいと思っています。何かいい方法はありますか?金額が大きいので、後々面倒な事にならないかと不安でたまりません。因みに、兄に私の通帳に移して欲しいなんて言えません。希望を捨てて欲しくないので、死んだ時の話なんてしたくありません。

タグ

No.1725992 11/12/29 15:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/29 15:21
通行人1 ( ♀ )

何のために数千万円も必要なのですか?
葬儀を出すためのお金なら数百で済みますし、喪主は奥様です。
通常、お兄様のお金は妻が相続という形になるので、どうしてわざわざそこに妹が出てくるのか。
相続の権利すらないあなたが、兄の預金を引き出さなくてはいけない理由は何ですか。

No.2 11/12/29 15:33
通行人2 ( 30代 ♀ )

亡くなれば、🏠のローンが免除になるので一括支払いは無駄です。銀行にローン免除の申請をする際に、死亡はバレます☝

申請しなければわかりませんが…

No.3 11/12/29 15:33
通行人3 ( ♀ )

お兄さんは 余命宣告されてるんで 生命保険が先に支払われて治療されてるんですね。どうして姓がちがう主さんの通帳に入ればいいのかわかりませんが…お兄さんと話あいお母さんの通帳で管理してもらうのが筋かとおもいますよ あとの兄弟だって どうして主さんの通帳に?!といざこざの原因になりかねませんよ。 お兄さんは結婚してないんですか?結婚しているのであれば 主さんが口出しすることじゃないですよね。通帳の保険金は お兄さんの治療費用でしょ?今 危篤なんですか?通帳の保険金は法律に従い処理するか または自分の余命をしり保険金で治療してるくらいですから 率直に話あいするかです。あくまでもお兄さんにお嫁さんやこどもがいなければの話です。

No.4 11/12/29 16:11
お礼

>> 1 何のために数千万円も必要なのですか? 葬儀を出すためのお金なら数百で済みますし、喪主は奥様です。 通常、お兄様のお金は妻が相続という形になる… レスありがとうございます。

兄は結婚していません。母親と同居しています。何故数千万円も必要か?の問いですが、とりあえず葬儀代だけ引き出せればそれでいいし、残りは母親が生活していくうえで使っていければいいと思っています。ですが、いつかバレてしまう事を考えると、全額引き出して、兄の通帳を解約したいのです。何故私名義の通帳か?の問いですが、母親は理由があり、通帳を持つ事が出来ません。もう1人兄が居ますが、お金使いにだらしがないため、お金を入れておく事が出来ません。なので、私名義の通帳を作り、そこに入れて母親がもっておく。そうしたいんです。

No.5 11/12/29 16:13
お礼

>> 2 亡くなれば、🏠のローンが免除になるので一括支払いは無駄です。銀行にローン免除の申請をする際に、死亡はバレます☝ 申請しなければわかりませ… レスありがとうございます。
ローンは、兄が亡くなっても払っていかなければいけないタイプのようです。

No.6 11/12/29 16:29
通行人1 ( ♀ )

ですから葬儀代だけ引き出せば良い話ですよね。

バレるとは?税務署から脱税の疑いをかけられるということですか?
それなら後からキッチリ相続税を払えば良いだけです。引き出した金額を含めてね。

やはり数百といっても葬儀代をキャッシュで払うのは大変です。よほどのお金持ちでない限り、みんなやっていますよ。うちもそうでした。
葬儀代程度なら税務署も何も言ってきません。

ここはきちんとお兄様に自覚していただかないと。
主さんが言い難いならお母様が言うべき。葬儀を出す喪主はお母様なのだから、まずお母様をそのように説得しなくては。

ご実家のローンのお金は、お母様がきちんと相続してから。

No.7 11/12/29 16:29
お礼

>> 3 お兄さんは 余命宣告されてるんで 生命保険が先に支払われて治療されてるんですね。どうして姓がちがう主さんの通帳に入ればいいのかわかりませんが… レスありがとうございます。

私名義の通帳になる事に関しては、いざこざは起きません。母親も姉も、理由があり通帳を持つ事が出来ません。もう1人の兄は、お金使いが悪いので、その通帳に入れておく事は出来ません。私名義の通帳であっても、管理をするのは母親です。私は一切触れる事はありません。
兄は昔から、人との接触を避けて生きてきました。仕事以外に出掛ける事もなく、家族とでさえ、会話をする事はありませんでした。生命保険に加入している事すら、母親でさえ知らなかったのです。余命宣告をされて以来、少しずつ母親とも会話をするようになり、もう46歳とゆう年齢ですが、今まで1人でやって来たぶん、母親にも無理を言うようになりました。でもやっぱり、お金に関しては、すべて管理しきっています。当然の事ですが、こんな状況にいる時でさえ、通帳と印鑑は手放しません。他にも通帳があり、それは暗証番号も知りません。悲惨な家庭で育った結果、多分、母親でさえ信じていないのかもしれません。話合いも考えましたが、死を目の前にしている本人に、死後の話をするのは、あまりにも酷で…。どうしていいのかわかりません。

No.8 11/12/29 16:38
通行人8 ( ♂ )

借りた本人が志死亡しても住宅ローンを払い続けるなんてあり得ませんね。
住宅ローンを組む際に生命保険には加入させられますから。
そもそも、本人が死亡したら誰が払うの?

住宅ローンの一括返済を検討できるくらいなら、葬儀代なんて端金でしょう。

矛盾だらけのスレ文ですね。

No.9 11/12/29 16:45
お礼

>> 6 ですから葬儀代だけ引き出せば良い話ですよね。 バレるとは?税務署から脱税の疑いをかけられるということですか? それなら後からキッチリ相続税… レスありがとうございます。

兄が亡くなったのにも関わらず、その通帳を解約せずに使い続けて、しかも、お金を引き出していると、銀行側がわかった場合、何かややこしくなるんじゃないかと不安なんです。何がどうなるかなんて検討もつきません。なので余計不安なんです。大した事が起きないなら別にいいのですが…。
バレた後、兄弟達の実印などが必要だと言われたら、通帳にあるお金を引き出す事が永遠に出来なくなってしまうんじゃないかと…。そうなる前に、何かいい方法がないのかとお聞きしたのですが、やはりないようですね。兄の通帳はそのまま使い続けるしかないようですね。葬儀代を引き出す際、窓口で母親でも簡単に引き出す事が出来るのでしょうか?本人の委任状などが必要になったりしませんか?すみません。全くわかりません。

No.10 11/12/29 17:00
通行人10 ( 40代 ♀ )

一括返済して⇒団信入ってないなら、残りは郵貯にでも預けておけば。
他県なら口座凍結遅いです。
お兄さんに一筆書いてもらって主さんが管理するか。
保険金はリビングニーズですよね?
一括返済なら利息の戻りもありますから。

No.11 11/12/29 17:09
通行人11 ( ♀ )

亡くなってすぐなら口座凍結はされてませんから 普通に引き出せます
キャッシュカードなら何も 問題ありません
しかし窓口ですと委任状が必要ですので多分無理ですね
ご存知の通り相続人全員の署名捺印が必要ですよね
また 今の時点で主の通帳に多額の金額を振り込んだら贈与税が掛かりますよ

No.12 11/12/29 17:13
通行人1 ( ♀ )

銀行へは死亡届を出せば手続き可能です。そのあとお兄様の口座は消滅します。
不安でしたら銀行に電話をかけて問い合わせるか、キーワードを入れて検索してみると良いですよ。
ローン会社にも死亡後に連絡してください。返済方法を引き落としから振り込みに変更できると思います。

No.13 11/12/29 20:41
お礼

沢山のアドバイスありがとうございました。一括のお礼ですみません。

なんだか、ますます混乱してきました。一度、弁護士の無料相談へ行って、納得出来るまで説明してもらおうと思います。贈与税や相続税…全くわかりません。教えて頂きありがとうございました。家族と相談して、なんとか兄の意思を確認してみようと思います。

No.14 11/12/29 21:52
通行人14 

自分で生命保険も加入していて、今保険金も印鑑も自己管理、通帳も数個ある、母さぇ信用してない?ということは、お兄さんはしっかり者なのですね❓

でも周りはいい加減な身内❓

でしたら、おそらく【遺言書】作成してあるんじゃないですか❓

なんて言ったら、💰狙ってる主さんは遺言書で頭がいっぱいになりそうですね💧

No.15 11/12/29 23:31
通行人15 ( 30代 ♀ )

だ・か・ら、お兄さん名義のマイホームは、家を建てる時に必ず保険に入るから(みなさんがレスしているように)、亡くなった場合住宅ローンはチャラになって、払わなくていいの‼


で、最初に(お兄さんが生存中に)やる事は、葬儀代分だけを、例えば200万とかを銀行からおろしておく事。


亡くなった後は、親兄弟全ての遺産相続の為の実印がいるので(親が全て相続する場合は税金はかからない)全員の実印が揃わない場合は、そのまま口座を凍結しておけばよい。何年でも凍結出来ます。


今、主さんが銀行に行って変に出金して、自分名義にすると、税務署がさかのぼって調べるから、絶対に動かない事‼

No.16 11/12/30 08:11
通行人1 ( ♀ )

相続というのは、亡くなった方の遺産(現金やマイホームなどの不動産)を引き継ぐこと。ローンが残っているなら、その負債も引き継ぐのが相続。
相続には金額によって相続税がかかります。法定相続人にはその関係性によって控除額が定められています。1300万円まで非課税とか(金額は正確ではありません)優遇されています。

一方、贈与というのは、生きているうちに財産を譲ることで、これは身内他人関係なく控除額は年間120万円…だったかな?
ですから贈与税が一番高いと言われています。

もしお兄様が亡くなる前に主さんの口座にお金を移動させるなら、贈与ということになるので贈与税がかかります。
相続すれば税金安いのに、わざわざ高い税金払って贈与扱いにすることはない、ということですよ。

まあ億単位で遺産があるとか別荘や土地を腐るほど持っているとか、そのような方達が税金対策として贈与を上手く利用する場合もありますが。

No.17 11/12/30 09:56
通行人17 

この主は言ってる事がむちゃくちゃなんですが。

No.18 11/12/30 11:10
通行人10 ( 40代 ♀ )

まだご存命なのだから葬儀費用だけあればいいと思います。 読むほど寒気がします。
相続とはなんぞやから理解しないとダメですね。
かなり揉めそうだ...。

No.19 11/12/30 17:54
通行人1 ( ♀ )

流れを簡単に説明すると

入院先にキャッシュカードを持ち込んでいるなら、亡くなったあとに本人の私物からカードを探せば良い。
自宅なら部屋を探す。

で、死亡届を出す前にキャッシュカードで葬儀代だけ引き出しておく。200くらいあればあとは香典でどうにかなります。
葬儀代は葬儀が終わってからだいたい一週間以内に支払えば良い。

死亡届を出すとその口座は凍結されるので、それから相続の手続きに入ります。(うちはまだ相続していないのでその先はわかりません)

キャッシュカードで必要以上にお金を引き出すと、記録にも映像にも残っているので後から調べられますよ。

No.20 11/12/30 18:08
通行人20 ( 40代 ♀ )

私は主さんのお悩み分かりますよ。だって死亡届けを出したら口座凍結されてしまいますから💦💦

どなたかが『すぐにキャッシュカードで引き出せば』とおっしゃってましたが一回に引き出せる上限金額が有りますよね😱⤵

とてもじゃなくて何千万円と言う金額は引き出せません😫窓口は委任状が要ります

奥さんや子どもさんのいないお兄さんは、確かに相続となると兄弟の印鑑が要りますよね。住宅ローンも団信に加入してなければ残金支払わないといけませんし~😫(私の知ってる方も突然亡くなり⤵その団信を初めは掛けてたのですが途中で払ってなく結局ローン残りました😱)

お兄さん想いの主さんだからこそ😉ちゃんとお話されたらいいのでは?

もしもの時に、お金が無いとお母さんが困るし、先に住宅ローンを完済しようよ😉と

その際に全額引き出して、とりあえず現金で持っていて…

お兄さんの亡くなったあと残りを主さんの言われてた様に、管理すれば良いと思います☝

No.21 11/12/31 06:03
通行人1 ( ♀ )

↑だからそれをやっちゃうと税務署から脱税の疑いで調査が入って贈与税ガッポリ持っていかれるよ。

そんなことができたら、みんな税金払わずに遺産分けることができるでしょう?故に相続税なんてものは存在しないことになる。

普通は相続して相続税を払うの。
いい大人がそんな知識もないなんて世も末だわ。呆れた…。

No.22 11/12/31 22:53
通行人15 ( 30代 ♀ )

↑激しく同意‼


私(15)や16番さんが言ってるのに、わかんないんかい???


生前贈与の税率知らんちゅう事は、税務署いらんちゅう事。


税務署を甘く見たら駄目‼

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧