注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

本当に大人だと言えるか

回答15 + お礼3 HIT数 2143 あ+ あ-

通行人( 26 ♂ )
12/01/01 07:48(更新日時)

大人と子供の違いについてです。主に自立と言えば、生活ができる能力だけが基準に言われている気がします。しかし、精神的な面ではいかがでしょうか? 自分が思う精神的に子供とは、自分が中心的な思考、客観性の有無だと思います。故にすぐ他人のせいにしたり、キレたり、責任転換する。自分の欲求が通らないから相手を攻める…など。金を稼げるだけが「大人」なんだ、とは、勘違いではないかと思います。
自分中心な人とは世の中の協調性においてにも無難な位置付け(「責任」を負わなくて済む)立場を考える人もまたそうではないかと思います。協調性に隠れ、自分の安全を第一に考える…という意味でです。それなら小学生(子供)でも、強い人(ジャイアン)に媚び、へつらい、集団に紛れ、責任を負わずに済む位置付けを得ること(スネ夫)はできます。それもある意味、自己中のうちに入ると思います。精神的な面においていかがでしょうか?

タグ

No.1726648 11/12/31 00:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/12/31 00:12
通行人1 

客観性が自分のピンチの時に何の役に立つ?

No.2 11/12/31 00:17
お礼

ありがとうございます。大人と子供の精神的な違いは何だと思いますか?

No.3 11/12/31 00:27
通行人1 

経験と知識じゃない

No.4 11/12/31 01:06
通行人4 

大まかな印象では
子供→依存的
大人→自立を経験し次のステージに行ける人
が精神面の違いに思います。

詳細は心理学関連の書籍や
記事に載っています。

No.5 11/12/31 07:51
通行人5 ( 30代 ♀ )

多分ね、主さんみたいに考えたり意見をのべたりしている間は、‘子供’なんだと思う。

惰性で物事を割り切ってしまう傾向にあるのが‘大人’


主さんに攻撃してるんじゃないですよ💦
大人は理論や筋道を建てて物事考えなくなっていくと思うからです。


早い話し

純粋なのが子供
惰性で片付けられるのが大人


大人はある意味、卑怯で汚くて、成人を盾に子供より自己中心的だと思う。

No.6 11/12/31 08:21
お礼

>> 5 ご意見ありがとうございます。子供の教育に大人の世界を見せておこうとは思われますか? 教育上、ずる賢くなるように、世渡りを教えないのはなぜだと思いますか?

No.7 11/12/31 09:30
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

小難しいことは知りません
( ~っ~)

ま、自分の一挙手一投足にキチンと責任を持つこと。
それが大人の在るべき姿かと。
故に、私はハンネを常に表示するようにしているよ。

No.8 11/12/31 09:58
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

そうだねえ。働くとか自分で稼いで暮らすなんて至極当たり前の事で、親の保護下を抜けたら自分でやらなきゃいけない生活だね。
働いて生活する=精神も大人……とは言えないね。
子供の意識のまま社会に出ました。なんて沢山いるね。

No.9 11/12/31 15:41
通行人9 ( 20代 ♀ )

でも本当に精神が子供なら仕事なんてできないでしょ?
なんでも逃げたがるんだから。
協調性や仲間意識を大事にする会社もあれば、仕事だけきっちりやってくれればそれでいいという会社もある。
仕事は学校と違って逃げ場のない戦場ですよ。
主はそれを理解した上で話されてますか

No.10 11/12/31 15:44
通行人10 

責任がとれるかとれないか

No.11 11/12/31 16:18
通行人5 ( 30代 ♀ )

あえて わざわざ子供の内から教えなくたって、自然に感じ、身に付くものだから…


そうしたら大人になった証拠


教える必要も無いし、見せる必要もない。


思う

No.12 11/12/31 16:50
お礼

>> 11 ありがとうございます。将来を考え、子供には何を教えるべきだと思いますか? 例えば、ある意味で善悪など曖昧なラインの社会において、思いやりや優しさは甘さになりうる場合もある。非情さも必要かもしれない。そんな中、それでも、子供には情を育ててあげるべきでしょうか?

No.13 11/12/31 18:37
通行人9 ( 20代 ♀ )

人間の価値観ばらばらだから主自身が、考え方に信念や筋が通っているならそれを教えればいいんじゃないですか?

主が私の考え方はどうだ!!と掲げてるんだから、子供の育て方を回りに聞くのは変じゃない?

No.14 11/12/31 19:10
お助け人14 ( ♂ )

精神的に大人とは、どんなにうまの合わない奴でも、恨まない、妬まない、暴言暴力をふるわない人だと思います。


No.15 11/12/31 21:35
通行人5 ( 30代 ♀ )

主さんが親なのか、教育に携わる方なのか、単に‘大人として’なのか わかりませんが、

良い事は良い
悪い事は悪い
悲しい事・嬉しい事
あなたの主観とモラルに照らし合わせ、教えるに至っては素直な感情で教えれば良いのでは?


何かあった?

No.16 11/12/31 21:50
おばかさん16 ( 30代 ♂ )


責任転換×
責任転嫁○





ん。
もっと頑張れ👍

No.17 11/12/31 23:29
通行人17 

子育てするとよく解るよ😃

情は必要だと思う。
『愛情』『人情』『根性😁』

シンプルに
『ありがとう』『ごめんね』
を忘れず、言葉に出す事。

そして柔軟性を持てる様に
一緒に悩み。起動修正をしながら子供と一緒に成長する。

ベースがあれば自然と良し悪しが選択出来るし後は経験かな。


自分自身の事を振り返ると
20代ってまだまだ青いなって思うし。まだまだ色々な事吸収出来る時なんだな。と思う。

主さんが羨ましいな☺

No.18 12/01/01 07:48
通行人18 ( 30代 ♂ )

残念ながら、精神は客観視できないからね…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧