注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

妻の病気と離婚

回答34 + お礼19 HIT数 9994 あ+ あ-

どこのこきのこ( 47 ♂ hihECd )
12/01/07 16:13(更新日時)

今、離婚すべきかどうか悩んでいます。妻は30代半ばで3歳の娘がいます。
妻は抑うつ神経症と医者に言われています。20代前半の時に病気になって
以来ずっと薬を飲んでいます。良い時はまあなんとか普通に近い状態で生活できますがちょっとした事ですぐ寝込んでしまいます(都合が悪い事があると)そういう時は娘の面倒をみながら(日中は幼稚園に行ってます。)なんとか仕事をこなしてはいます。今まで、私の事が気にいらないと怒って無視をします。話しかけても完全に無視!理由を聞いても絶対に言いません。怒った理由もわからないまま数日間やり過ごし、理由もわからないまま謝ると少しずつ機嫌が直っていくという具合です。仕事から帰ってきてもお疲れ様とかは一回も言われた事がないし、私が風邪をひいたりするととたんに機嫌が悪くなります。病気だから、それをわかっていて全て受け止めるつもりで結婚し子供もできてなんとかやってきたのですが、ついこの間、急に話もしたくないしきもいから近づくなと言います。理由はやはりわかりません。冗談かどうかわかりませんがいつも、いつでも離婚してやるから離婚届持って来いと言います。もし離婚したら私が子供の面倒を見る事になるでしょうが仕事との両立を考えるとままなりませんし、両親そろった環境で子供を育ててやりたい気持ちも強く悩んでいます。妻の病気の状態もこんな状況では一人にしてしまうのもかわいそうな気がしますし、どうしたらいいのか・・・。どなたか、助言を頂けたらと思います。

タグ

No.1728607 12/01/04 16:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/04 17:11
通行人1 

私なら切り捨てるかな…

罪悪感といった負の感情が残るし、あなたにとっても辛い選択になりますが、共倒れするよりいい。
あと、子供のためにもとありますが…本当に今の環境が子供にとっていい環境でしょうか?

奥さんには『病気が治ったら会いに来てくれ、君は紛れも無く母親だから』ということをつげて別れるのがお互いのためだと思いました。

主サンが離婚を突き付ける事で奥さんはあなたに守られていたという現状をはっきり認識し、捨てられたと思うと思います。

しかし夫婦ってお互いに支え合う、守り合うものです。他人同士が家族になるんですから…思い合う必要があります。どんなに努力しても一方通行じゃ成り立ちませんよ。

奥さんは病気を抜きにしても甘えすぎてるんだと思います。

お子さんにはあなたの愛情伝わりますよ、きっと。

No.2 12/01/04 17:33
お礼

>> 1 お返事ありがとうございます!

やはり今の状態を続けていても妻には何も伝わらないんでしょうか?
どこかで線引きはしないといけないんでしょうね。後、今の仕事を続けながら
子育てはできないので辞めなければいけない。そうすると住まいも替えないといけない。今後の生活を考えると気が遠くなっていきます。しかしどこかで自分から線を引くしかないんでしょうね。

No.3 12/01/04 17:49
通行人1 

線引きや引き際は大切です。
奥さんとまともに話し合うこともできない状態…、主サンしかその線は引くことができませんから、辛いですね。

奥さんや主サンのご両親に相談したことはないのでしょうか?

No.4 12/01/04 17:58
名無し ( 40代 ♀ PxRSw )

知り合いの夫婦ですが、やはり奥さんが抑鬱です。彼女はアルコール依存も患っています。

夫婦共に30代後半で、二歳のお子さんがいます。

奥さんはある程度、子供の世話はしますがご主人に関しては一切拒否。
家事はしないし、もちろん会話もなし。ご主人を攻撃する時だけ口をきくそうです。
状態が悪い時は暴力も始まるらしく、周囲はご主人に離婚を勧めていますが、踏ん切りが付かず迷っていたようです。

去年辺りから、ご主人が鬱気味になりました。明らかに言動が変わり、お子さんの世話も出来ず仕事も駄目になりかけています。

家庭の悩みから鬱になったようですよ。

お子さんがいらしたら、離婚に踏み切るのは難しいと思いますが、共倒れになってしまうともっと悲劇ですよね。

奥さんを「見捨てる」のではなく、お子さんの為に離婚を選択する事もあるはずです。
主さんが奥さんを愛する気持ちがあるなら、一旦関係をリセットして、遠くから見守るのも手ではないですか?

No.5 12/01/04 18:06
お礼

>> 3 線引きや引き際は大切です。 奥さんとまともに話し合うこともできない状態…、主サンしかその線は引くことができませんから、辛いですね。 … お返事ありがとうございます!

私の父と母は私が乳児の時に別れており父親に関しては生死もわからず母親は6年前に他界しました。妻の両親も別れており父親は週一ぐらいで娘を2~3時間預かってくれたりしてますが75歳と高齢で年金暮らしです。妻と別れたとしたら妻は自分の父親の所へ行くしかない状態です。ですので別れたとしても妻の父親しか頼れません。子供を預ければそこに妻がいるという事になります。今考えられるとすれば別居して仕事中は妻と父親に預かってもらうというぬるい関係しか思いつかないです。

No.6 12/01/04 18:21
お礼

>> 4 知り合いの夫婦ですが、やはり奥さんが抑鬱です。彼女はアルコール依存も患っています。 夫婦共に30代後半で、二歳のお子さんがいます。 … お返事ありがとうございます!

そのお話はうちとすごく似ていますね。やはり病気のせいかもしれません。妻が通っている病院にいろいろ相談したくて一人で行ったんですが妻と二人で来なければなんのお話もできませんと言われました。本人を前にして言えない相談もあると思うんですよ。この病気は。それもできませんし、一緒に行ってもどうですか、そうですか、ではこの薬にしましょうと薬もらうだけでなんのカウンセリングというかそういうものは一切ありません。あげくに困った時に電話したら数分間話しただけでお金取られましたし!でも本人が長年通って信頼してるんで変える事もできないし病気の本人もそうですが家族も何らかのカウンセリングがないとおかしくなってしまいます。話はそれましたが急に切り出して突き放すとおかしくなってしまうかもしれません。やはりとりあえず別居の方向で考えたいです。それとカウンセリングなどしっかりした病院ってないんでしょうか?

No.7 12/01/04 18:24
通行人7 ( ♀ )

数年前に抑うつで入院したことあります。
家庭内で悩み事があり原因がわかってたから原因が解消したら 抑うつも治り 退院後数ヶ月の治療で病院と縁がきれてフルタイムで働いてます。が 1つ言えば疲れやすいです。 今 自分を分析すれば 自分もわがままな面があったかなと思います。自分のことしか考えられなかった‐
主さんと奥さん 年齢差があるようですが 奥さんも甘えてるというか 主さんにわがまましてるんじゃないでしょうか? 奥さん働かないんですか?また働くと社会がみえて抑うつになってられません。離婚は主さんが受け止めて置いて 奥さんが離婚届いっでも持ってこいと言ってるんだから 離婚届を奥さんに差し出してみたらどうでしょう。その結果で 主さんも離婚するか決めたらよいですよ。子供は 養育費はらい 奥さんが育てるのがよいかと思います。 離婚後 子供を面倒みないなど虐待の様子がみれたら子供を引き取り主さんが養育したらどうでしょうか? 抑うつも程度があるかもしれませんが‐主さんの人生 よく考えてください。

No.8 12/01/04 18:47
通行人 ( zhHpc )

お子さんを仮に引き取るとしたら、幼稚園ではなく、保育園に転園すれば、仕事と両立可能だと思いますよ。

なんだか、主さんは、仕事を理由に、「独りになりたい、自由になりたいモード」突入中な気がします。

仮に主さんがお子さんを手放す場合、数年後お子さんが高齢者の祖父と精神疾患の母の面倒を見る担い手になる可能性が高いじゃないですか。それって、いかがなものかと思いますよ。

将来的な見通しも含め、お子さん第一主義で、今後について熟考なさる事をおすすめします。

No.9 12/01/04 18:49
お礼

>> 7 数年前に抑うつで入院したことあります。 家庭内で悩み事があり原因がわかってたから原因が解消したら 抑うつも治り 退院後数ヶ月の治療で病院と… お返事ありがとうございます!

実際に病気されていた方の意見が聞けるのはありがたいです。妻もちょっとした事でいっぱいいっぱいになってしまいます。そのせいで強く意見をするとどうかなってしまうんではないかと思いあまり文句もいえません10年ぐらい病気が治らない状態ですが完治するのかどうかそれさえ医者に聞けないです。。8年ぐらい前までは働いていたようですが遅刻、無断欠席が多かったようです。病気の事は告げていたみたいですがやはりやめざるをえなかったみたいです。子供ですが妻に全てまかしたら、たぶん破綻が生じると思います。歳をとってできた子供だからかもしれませんがとてもずっとはまかせきれません。離婚届けをさしだしたらどうなるのかその場でおかしくなってしまいそうで怖くてできない。

No.10 12/01/04 19:03
経験者さん10 

私も、抑うつ病人の診断が出て、かれこれ20年ほどたちますが、いまだに通院してます。ちょっとした事でイライラしたり、疲れやすく布団に入ってる時間が長いです。

私が通院してる🏥でも、先生は、時に冷たい喋り方しますよ。そんな時は、腹がたちます、こちらは、どうにもならないから通院してるのに、患者を敵視する表現?に疑問を感じる事があります。「貴方は、甘えている」で片付けられたら、憤りを覚えますし、その手の🏥に主さんが疑問に感じている事と似た感情が沸く時もありますよ。

No.11 12/01/04 19:07
お礼

>> 8 お子さんを仮に引き取るとしたら、幼稚園ではなく、保育園に転園すれば、仕事と両立可能だと思いますよ。 なんだか、主さんは、仕事を理由に、「独… お返事ありがとうございます!

子供を手放す気はまったくありません。親馬鹿だと思いますがせっかく入った知った先生と友達のいる幼稚園に行かせたい気持ちと今の会社の拘束時間が14時間ぐらいと長いのでそれが心配なんです。でも会社を辞めたら正直な話、他の会社で今の給与の半分ももらえるかどうか?勝手なんですがそういう事を考えてしまいます。

No.12 12/01/04 20:55
通行人12 ( 30代 ♀ )

娘さんの為に離婚せずに、娘さんが大きくなるまで家庭内別居にしたらどうでしょうか?
奥様を許せないなら、子供を面倒見れる職場に転職した方がいいですね。私は、シンママですが離婚して転職しました。
奥様のうつ病が良くなるといいですね。

No.13 12/01/04 21:23
お礼

>> 10 私も、抑うつ病人の診断が出て、かれこれ20年ほどたちますが、いまだに通院してます。ちょっとした事でイライラしたり、疲れやすく布団に入ってる時… お返事ありがとうございます!

ですよねー。なんか病院なのに流れ作業のように患者を診ている気がします。確かに今の時代、患者さんが増えているのはわかりますが物じゃないんだからもっとしっかりと診てほしいと思います。かといって誰にそれを訴えていいのか?それすらもよくわからない?医師会かどっかなのか?一緒についていってるから私にはわかりますが患者さんだけで来ている人はいっぱいいます。そういう人は先生を100パーセント信頼してるんだから患者をこなすんじゃなくて親身になって診てほしいです。

No.14 12/01/04 22:21
お礼

>> 12 娘さんの為に離婚せずに、娘さんが大きくなるまで家庭内別居にしたらどうでしょうか? 奥様を許せないなら、子供を面倒見れる職場に転職した方がい… お返事ありがとうございます!

家庭内別居!!それができるなら一番いいかもしれません。😃妻にある時、俺と結婚してなかったらどうしてたかなぁ~って聞いた事があるんですが、たぶん生きてなかったと言いました。やはりその言葉を信じて今をやりすごすべきなのかもしれません。妻の病気を心配して頂いてありがとうございます。お子さんは元気でしょうか?

No.15 12/01/04 22:39
通行人15 ( ♀ )

このままじゃ主さんまで潰れてしまうよ。子供の為と思うなら、二人で潰れてしまっては元も子もないです。
私が主さんの立場なら、子供を引き取り別れます。
別れるも続けるも、どちらも正確と思います。
今の状態で支え続けるのは夫婦としては美しい姿なのかもしれませんが、その精神的負担は成長する子供さんにも影響するでしょう。

No.16 12/01/04 22:41
通行人16 

両親そろってればいいわけじゃないと思います

いないほうがマシな親ならいないほうがいい

世の中 親がいなくてもまともに大人になる人がいます

主さん夫婦は第三者を交えて今後の相談をされてはどうですか?主さんもウツになっちゃいますよ

No.17 12/01/05 00:05
リンピョウ ( qz1pc )

ずっと 今の生活に座ってるのではなく いったん 席(籍)を はずしましょう👆

No.18 12/01/05 00:12
通行人1 

離婚となると、お子さんの幼稚園などは変える必要があると思います。保育園や託児所の利用も視野にいれなければ…。
やはりそこは覚悟しないといけません。
奥さんは離婚で壊れるかもとありますが、壊れたとしてもあなたが全て責任をとらなきゃいけないわけじゃないんですよ。
『より弱い方が可哀相』ではないんです…。
むしろ私は主サンの方が奥さんより辛い立場だと感じてます。考えることを放棄して自分が可哀相となげくことが出来るならばどんなに楽でしょうか。

離婚後の奥さんの事は今は考えるべきではありません。
奥さんや奥さんの父とは距離が必要だと思います。
あとはなるだけ相談や金銭的な関わりも持つべきではないと思います。
奥さんは自分からも離婚を口にしています。病気(鬱病)のせいで現実が見えてなかったとはいえ…それだけは口にしてはいけませんよね。

私は鬱病に偏見はありません。勉強もしてます。

自殺率が一番高い職業は精神科医らしいです。患者の話は殆ど辛い、悲しいといった『マイナスの話』。医者としての立場から患者の話は誰にも言えません。その複数の患者から聞くマイナスの話がまるで自分の悩みのように思えてきて、気付いた時には自分が鬱となることが多いらしいです。

私の母は約8年前に鬱になりました。3、4年程で徐々に良くなっていき、今は全く鬱ではありません。
私は母とは離れて暮らしているため電話で話を聞くしかできなかったけど、辛かったです。物理的な距離があったからよかったと思いました。

No.19 12/01/05 00:28
通行人19 ( ♀ )

両親が揃っていたら幸せなんでしょうか?
父親を無視したり、罵ったりする母親の姿を子供に見せるのも酷ではないですか?


それが病気のせいだとお子さんが知り、理解出来るのは人間性も形成された後の話ですから。

風邪をひいた位で、あからさまに機嫌が悪くなる様では、主さんも全く気が抜けない生活ですよね。

両親がいっぱいいっぱいでは逆にお子さんもお辛いのでは?


私は離婚か、別居という形で奥さんと距離をおいていいと思いますよ。

No.20 12/01/05 01:26
通行人20 

例え両親が揃っていても精神障害のお母さんに育てられて娘さんは果たして大丈夫なのでしょうか?
大人でも気分次第で付き合う方法を考えるくらいの症状なんでしょ?幼稚園の娘さんがお母さんの顔色を見ながら生活をしているなんて容易くわかるじゃないですか。
私ならお子さんが小学校へ上がるときに別居して実家の両親と相談して嫁さんは嫁の実家に帰り療養してもらい、娘は主さん実家の小学校に通わせ様子みます


鬱の程度にもよるけどそんな感情的な母親なら…離婚を見極める意味も込めて別居することを勧めますね

No.21 12/01/05 02:37
経験者さん10 

再ですが、仮に主さんが医師会などに告げ口したら、今の通院してる🏥に行きずらくなりますよ。

苛立つ気持ちは分かりますが、こればかりは誰かを責める訳にはいきません。

神経科などの🏥は、ハシゴした所で他になかなか良い🏥があるとは限りませんよ。

奥さんの症状と私には類似するのがありますが、主さんから奥さんに「あまり気を荒立てるなよ」の言葉をやわらく言ってやりましょう。



No.22 12/01/05 06:13
お礼

>> 15 このままじゃ主さんまで潰れてしまうよ。子供の為と思うなら、二人で潰れてしまっては元も子もないです。 私が主さんの立場なら、子供を引き取り別れ… お返事ありがとうございます!

そうですね。最終的に私が決める事なので別れるも続けるもどちらも正解ですよね!わかってはいるんですが答が出ない。いや出せないです。そんな自分が優柔不断でいやになります。

No.23 12/01/05 06:19
お礼

>> 16 両親そろってればいいわけじゃないと思います いないほうがマシな親ならいないほうがいい 世の中 親がいなくてもまともに大人になる人がいます… お返事ありがとうございます!

私が片親で育ったので子供には必ず両親揃って育てたい願いがあるんです。
子供にパパとママとどっちが好きと聞いたりしますがパパとママという答しか言いません。娘にとって二人で親なんでしょうね。

No.24 12/01/05 06:22
お礼

>> 17 ずっと 今の生活に座ってるのではなく いったん 席(籍)を はずしましょう👆 お返事ありがとうございます!

ずるずるとこのままではいけないですね。

No.25 12/01/05 10:15
お礼

>> 18 離婚となると、お子さんの幼稚園などは変える必要があると思います。保育園や託児所の利用も視野にいれなければ…。 やはりそこは覚悟しないといけ… お返事ありがとうございます!

託児所等に関しては以前病気のひどい時に保健所に相談にいって紹介を受けました。いざという時のために児童福祉センターの連絡先も聞いてあります。最悪の状態っていう事はいつも頭においてはいます。ただそれはやはり避けたい。子供のためにも。妻が口走る言葉は確かにつらいし凹みます。でもそういう病気でもあると私は認識しています。でも凹みますが(笑)お母様は大変でしたね。治って良かった。ただ治ったから良かったですが最悪の事があったとしたらそばに居れなかった事を後悔しなかったでしょうか?

No.26 12/01/05 12:04
お礼

皆さんお返事ありがとうござうます!

親身に考えて頂いて本当にうれしいです。ご意見に対して返事を書いていて結局堂々巡りの返事をしているなあ~と自分でも思いました。結局、最後は妻でもなく医者でもなくお答え頂きました皆さんでもなく私自身が決めなければならないんだと痛感した次第です。返事を書いていて何が大事かどうするのがベストか?答が出て来たと思います。一人で考えていたら堂々巡りをくりかえしていたでしょうね!やはり一番大事なのは娘の将来です。そこに向けて近い内に答を導き出したいと思います。どんな結果になりましても必ず報告はさせて頂きます。ありがとうございました。

No.27 12/01/05 13:55
通行人1 

最悪の自体で後悔しなかったか、との質問ですが
もしそうなれば後悔はしたでしょう。
親ですから。でも近くにいたって、どんな状況だって私は後悔してると思います。もっと親孝行出来たんじゃないか?と。
姉妹は母と暮らしていましたが、二人は母の鬱とは向き合えなかった。近くにいたからこそ向き合えなかったようでした。姉妹もかなりまいってました。特に妹は母と話すことも避けていました。多感な時期でもあり、しばらく会わない間にキレやすい性格になってました(今は落ち着いた)。母は鬱の原因となった父(最低な父なので💧)の文句を妹に毎日泣きながら言ってたそうです。妹は父を今もばい菌と思ってます。

私は離れていたからこそ母や姉妹にフォローできたことがあると思ってます。
母も離れてる私にだからこそ言えることがあったんだと思います。
私の場合は親子です。
主サンとはやはり状況や立場が違います。
血が繋がる親子であっても私の姉妹のように放棄したいと思うものなんですよ。
私は両親そろってましたが父や父方の祖父母が最低な人達だった。母は子供のために我慢してた。私たち子供は離婚してと何度訴えても母は我慢して、壊れていきました。
当時から私は姉妹の中でも一番母と父に挟まれていました。
その時母に『あんたなんか生まなきゃよかった』と言われました。
相手は鬱だと分かっていても、私はこのことを一生許せないし忘れれないです。
『親が揃ってれば幸せ』ではありません。

私は主サンの一番最悪の場合は主サンまでもが壊れてしまい、奥さん同様育児だけでなく仕事までもが出来なくなることだと思います。

あと、子供に『パパとママどっちが好き?』と聞くのは御饅頭を半分に割って『どっちがおいしい?』と聞くのと同じらしいですよ🌀

No.28 12/01/05 15:51
お礼

>> 27 お返事ありがとうございます!

通行人1さん、自分の触れたくない過去まで思い出させてしまってごめんなさい。そこまでして話してくださって、ありがとうございます。誠実な方なんですね。 実はうちの妻も身内のせいなんです。母親とお兄さんが悪くてそのせいで抑うつ状態になったみたいです。親、兄弟だとは思えないと言っています。通行人1さんの場合は一人離れていたのがかえって良かったみたいですね。親子でもっていうお話ですが私には両親もいないし、血の繋がった濃い関係というと娘しかいません。その娘には妻の血が半分流れています。とても他人とは思えないんです。通行人1さんのように何度も屈辱的な罵声のような言葉を浴びせられましたがやはり病気が言わせていると思ってしまう。甘いのかもしれませんが・・・。ですがやはり一度離れてみるのがベストと判断しました。あと私のいい加減な性格のせいか病気をもらうかも?という恐怖はありましたがそういうことはないみたいです。強いのかアホなのか?どっちかでしょうね😃

No.29 12/01/05 20:50
通行人29 

うつ病だからと言ってそんな酷い事ばかりフツー言わないですから、疲れやすい。寝込むはあっても、元々性格がワガママなのでは?

No.30 12/01/06 00:24
悩める人30 ( 40代 ♀ )

主さんの奥さんと同じく、幼少期から家庭内の問題でもろい所あり、夫の自営業開設が安定して、ほっとした時に、夫が女性と親密なメールを半年しているのを知って、うつ病になった者です。今は、夫の理解と、休職、素晴らしい主治医に恵まれて、安定してきました。
うつ病や抑欝神経症の薬は諸刃の剣だと思います。
私は発症時、かなりひどかったので…抗うつ剤中心にしっかり内服しました。うつ病は良くなって、家事や仕事は出来ても、イライラや薬物過量摂取、自殺企図がひどく、夫だけに批判的な怒りの発作を起こしたり、離婚届けまでわたしたりしました。主治医の説得で…仕事を休職して、薬を半分に減らしたら、初めは寝てばかりで何も出来ないけど…夫に攻撃的な言葉や怒り発作がなくなり、自殺企図も収まりました。
時期的に薬が効いてくれるタイミングだったのかも。今は仕事は休んで、家事は全てしてます。横になることは多いですが…。
夫は私が頼まないと、家事は手を出さないようにしてくれて、助けて欲しいとお願いすると嬉しそうに手伝ってくれます。
私が笑っていると、すごく嬉しそうで、死ななくて良かったと思います。
でも、ここまで2年近く、夫もギリギリの精神状態で、真っ暗な日々もありました。これからもまだまだ迷惑かけると思います。
夫は私の笑顔が好きみたいです。うつ病の極期、死ぬ前にもう一度笑わせたいと思ってくれて、薬がグッと減った時に、その顔に近づいたと確信したそうです。主さんのように、長期間つらい状態だと、私達夫婦も離婚したのではないかと思います。離婚まで行かなかったとしても、子供の世話や家事からも休むために、私だけ温泉宿に置いてこようかと考えた日々もあったらしいです。
病気によっては長期化すると思いますが…あまりに良くならないなら、セカンドオピニオンや転院も考慮してみたらいかがですか?
うつ病系の薬のせいで、精神状態が変化した気がしました。薬によってそれぞれ違って、主治医は見極めて薬を変えて行って一番合う物の最低限の量を見つけてくれた気がします。長くなってすみません。

No.31 12/01/06 01:18
通行人31 ( ♀ )

私は鬱病ですが奥さんのような状態が二年続きました。
この時はなにかにとりつかれたのかなと思うくらい自分が醜い人間になっていました。
ダンナに愛情があるのに酷い事を行ったりしたりしてしまいました。それでも優しくするダンナに感謝してるのにあまのじゃくになりました。

とにかく二年はそんな感じで三年目で仕事も辞め、子育てや家事もほとんど手を抜きダンナに頼り、自分自身少しずつ立ち直る努力をする気持ちになり、現在もまだ通院してますがダンナとは仲良くやれていて以前みたいな事はなくなりました。
ただ二年の間の事がダンナはトラウマになりたまに思い出しては辛くなったりするみたいで私は本当にダンナに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これからは私はダンナに償わなくちゃって思ってます。

No.32 12/01/06 02:15
お礼

>> 30 主さんの奥さんと同じく、幼少期から家庭内の問題でもろい所あり、夫の自営業開設が安定して、ほっとした時に、夫が女性と親密なメールを半年している… お返事ありがとうございます!

うちの妻も子供が欲しいために妊娠する前は頑張って眠剤を1錠の半分まで減っていたんですが娘が生まれてからストレスからかまた症状がひどくなっていきました。娘は小さい時はあまり泣かず非常に育てやすかったんですが・・・。症状は波があり、なんとかやってはきました。私が仕事の立場上、融通がきくのでちょっとした事でも手伝ってしまっている所があります。それがあたりまえになってしまっているのかもしれません。病院にはなるべく一緒に行きますが私に屈辱的な言葉を吐くとかは言った事はありません。二人一緒に居る時にそんなことを先生に言っていいのかどうかもわからなかったので。ここ数ヶ月は寝込む事が多く食事、幼稚園の送り迎えとか私がする事が多かったです。いつもなんですが急に機嫌が悪くなり、怒っている理由もわからないのでこちらから原因を聞くんですが言ってもどうせ直らないから言わないと言って教えてくれません。今回も理由がわからない状態です。なにが気にいらなくて離婚したいのかもよくわかりません。明日、病院について行く予定ですので全て話してみようかと思います。妻がキレてしまうかもしれませんがどうにもならない状態ならいっその事、言ってみようかと思います。どうでしょうか?

No.33 12/01/06 02:36
通行人33 ( ♀ )

別れる事が前提じゃなく上手くやっていく為に今 不満に思っている事 これからの事を話し合う。
奥さんが話し合いに応じない場合は
半年か1年頑張ってみるけど今と状況が同じなら離婚する。と宣言する。

No.34 12/01/06 05:49
働く主婦さん34 

はじめまして。子供の立場からになりますが私の話しをしたいと思います。せっかく考えがまとまってきているところ悩ませてしまうかもしれませんが…。

私は3人姉弟です。私が幼稚園年長で一番下が2歳の時に母親が精神病(当時は父から心臓病と聞かされてました)になり私が高校生まで入退院を繰り返してました。

私が社会人になった頃、精神病でも障害者年金がもらえることがわかり申請したところ1級でした。小学生から高校生までが一番症状が酷く父親は仕事場(サラリーマン)にも母親からの嫌がらせがありました。

私たちの面倒は調子が良ければ食事の支度・洗濯をしてくれました。ただ、基本的にはいつも寝てました。小学生になると自然と友達とは違う環境だと感じました。なんで両親は離婚しないんだろ?と考えることもよくありました。姉弟で離婚したらどうするかを話すこともありました。

小学4年の頃、父親と二人で散歩に行った時に『気づいていると思うけどお母さんは精神病だからこういう状況なんだ』と説明されました。本当に子供ながらにつらい思いをたくさんしました。
しかし、父親は離婚せず母親との生活を選択してくれました。ちなみに母親は専業主婦・サラリーマンの父親が4人を養い育ててくれました。
正直、父親はあの時なんで離婚しなかったんだろう?と思います。続きます

No.35 12/01/06 06:02
働く主婦さん34 

続きです

私は今、2児の母・世間では一流企業と言われる会社の正社員です。今、子供の立場から言わせてもらうと離婚せずにありがとうと心底思います。父親のことは姉弟3人、本当に尊敬しています。母親は他界してますが、病気を知りながら優しくできなくてごめんねと感謝の気持ちでいっぱいです。

当時の病名は親戚からの又聞きなので正しくないかもしれませんが『精神分裂病だの『躁鬱病』だの言ってました。社会人になってから正式な病名を聞いたときは『統合失調症』です。私も当時、母親は怠けているとばかり思ってました。
甘えとの意見もありますが、父はいつも私たちには『病気だから仕方ない』と言ってました。

父が病気を理解した上での発言かわかりません。私の父も主さんと同じように離婚か家族か葛藤していたのだと思います。主さんはすぐに離婚したいと思っているようではなさそうですので、迷ってる間は家族でいてほしいと思います。

私のつらい思い出もすべて生きていく上での自信になってますし、多少のことではヘコタレません。そして、あの頃に比べたらたいしたことないと考えられます。

子供目線での意見や経験談になりますが、参考になればと思います。私の経験が役に立つならお話ししますので遠慮なく質問して下さい。

ただ、働いてる上に4歳と2歳の息子がいますので時間がかかると思います。
初めての投稿で読み難かったらすみません。

No.36 12/01/06 06:15
お礼

>> 35 働く主婦さん34さん、自らの体験談ありがとうございます!

失礼な心痛くなるなるような質問になってしまいますがお母様が病気の時、攻撃的、相手に対して屈辱的な発言とか、暴力、または無関心等の態度を子供の時に受けましたか?もしよろしければですが教えて下さい。よろしくお願いします。

No.37 12/01/06 07:37
働く主婦さん34 

すべてありました。社会人になるまでありましたよ。家にいるのが嫌でした。

会社に入ってからも母からの嫌がらせで休むことや場合によっては辞めざるをえないこともあるかなと覚悟は決めていました。

子供の頃から何があっても落ち込まないようにあらゆることを想定して生活していました。母が犯罪を犯したり、人を殺す(家族も含めて)こともあるのでは…とか。この考え方が合っているかはわかりませんが、自分より大変な人はたくさんいるから今の環境でも恵まれていると思っていましたし、父にもよく言われてました。

あと、こんな家庭でしたが家族全員の考え方がポジティブです。
すべて父親の影響だと思っています。

ちなみに、母がおかしな行動になる理由はわかりませんでした。突然、スイッチが入るのです。

続きます。

No.38 12/01/06 08:00
通行人38 ( ♂ )

子どもは、主さんが 引き取って、奥さんとは、別れたほうがよいと思います。
精神的に 病の人は 何言っても無駄。
そういう女と、結婚していること自体、主さんの人生は、めちゃくちゃになる。
シングルファーザーで大変かも知れないけど、
病気の妻に、子どもを養育させるのだけは、やめておいたほうがよい。
妻のほうは、生活保護で 一人暮らしとか、させておいたほうが、本人のためにもなると思う。

No.39 12/01/06 08:06
働く主婦さん34 

続きです。

聞かれることは嫌ではありません。私なりに自信を持って生きているので(笑)

ほんの一部の友達に(スイッチが入った時に避難してました)にしか家庭環境を話してません。
会社の人は全く知りません。順風満帆な家庭で育ち、主人や子供に恵まれて幸せだろうと思われているかも…と勝手に想像してます。

具体的にどんなことが知りたいですか?
どんな体験をしたか?
それとも母からの暴言・暴力・行為をうけて子供としての感想や考え方、今の感想・考え方でしょうか?


そろそろ仕事です。子供が寝たら見ますね

No.40 12/01/06 09:50
悩める人30 ( 40代 ♀ )

おはよーございます。私も母子関係に問題ありでした。高校時代にアダルトチルドレン系の本に出会い、早く家庭から離脱を決意して、18から大学行きながら自活してました。現在も親とは疎遠です。その方が心が楽なので。私は死んでも実家で療養しないと思ってます。もちろん親戚や先生方友人達が親に欠けた愛情を注いでくれたので…大きなアクシデントが重なっても発症せず、最愛の夫との信頼関係にひびが入るまでは精神状態は正常でした。
私は夫をせめてしまう自分が嫌だったので…夫は通院に付き合えませんでしたが、自分で主治医に怒り発作や離婚まで考えてしまうけれど、考えないようになりたいし、夫を傷つける態度を取りたくない。元に戻りたいと、相談しました。
動けるかどうかより、自分が家族を苦しめてしまうのは問題だと思ったからです。
主さんの奥さんが自分の精神状態で何が辛いか、現状で解決したいのは何なのか、掘り下げないで、薬を飲んでいるだけでは、改善しないのではないかな?
私の夫は、離婚したいと私が言っても、離れないからとか、きっと今の言葉は病気のせいだとか答えてくれたり、夫の存在が私の苦しみや傷つくだけのもなら仕方ないけど離婚するよ、だけどこれまでを思い出してみて、本当に全部僕たちの関係を否定する?楽しい事一つもなかった?って答えてくれたり、キレて、こんなに言ってもわかってくれないのか!って怒鳴ってた。
私達は感情の安定だけに目標をしぼって動けなくてもいいと選択して、休職休養、薬の減量、自分を見つめなおしたり薬以外の考え方や運動、生活習慣のアドバイスを受けた。
主さんの奥さんが主治医に暴言や離婚したくなる話を全くしないと、主治医も知らない病状に対処できないから、きちんと伝えるべきだと思う。
私も夫が風邪引くと、自分が苦労かけてるし、働きが十分できないから私のせいだと思って暗くなった。必要以上にしょうが湯やのど飴やカイロや風邪薬を家中かき集めて、夫はうんざりしていた。引け目を感じて病状が悪化したり、夫の看病の時だけ頑張りすぎ、後で寝込んだりした。
都合が悪くなると、病状が悪くなるし、夫がそこをよく思ってないと、言わなくても私に伝わりさらに悪循環。敏感になっているから、夫ががっかりしたりうんざりしているのはすぐわかってしまうし、その病状が長期化して自己嫌悪が強いと、どうにもならない苛立ちから側にいる人を攻撃的に責めてしまう。
主さんの奥さんと、私は違うかもしれないけど…病気の私はそうだった。
主治医も現状を知らないで、治療目標を知らないで、ベストの薬もアドバイスもできないと思う。服買いに行って、何が欲しいかサイズがいくつか言わないで、わからないで、気に入った体に合う服は手に入らない。例え、変かな?
治療が上手くいっていないのが問題なのか、そもそも愛情がないから離婚したくなるのか、主さんにとってどちらなのか聞いてみたい。

No.41 12/01/06 18:28
お礼

皆さん、お返事ありがとうございます!

とりあえず今日、病院に行ってきました。妻の状態があまりよくない事、離婚したいって言っている事を先生に話しました。妻に調子がよくない?どう?死にたくなったりする?等の質問をしました。妻は離婚したいはっきりした理由もよくわからない。たまに死にたくなったりする時がある等の返事をしていました。しばらくして薬は同じでこのままで行きましょう!の答。急激な変化を生活の中で起こさない方がいいともとれますし、薬の処方の事だけやればいいと考えてるのか?そこら辺はよくわかりませんが幼稚園も来週から始まるし私としてもしばらく様子を見る事にします。 とりあえずの報告です。

No.42 12/01/06 18:45
お礼

>> 39 続きです。 聞かれることは嫌ではありません。私なりに自信を持って生きているので(笑) ほんの一部の友達に(スイッチが入った時に避… 働く主婦さん34さん、お返事ありがとうございます!

お母様からの暴言、暴力等で心は傷つかなかったでしょうか?
それが一番の心配です。後、お父様の気持ちを知りたい!
お母様を愛されていたからなのか?他に理由があるのか?
ぶしつけではありますがよろしくお願いします。

No.43 12/01/06 19:07
お礼

>> 40 おはよーございます。私も母子関係に問題ありでした。高校時代にアダルトチルドレン系の本に出会い、早く家庭から離脱を決意して、18から大学行きな… お返事ありがとうございます!

私が離婚したいんではなくて妻がしたいと言うんです。でも今日の病院での話ではその理由も本人はわからないみたいです。口走ってしまうだけかもしれません。治療というか薬を処方してるだけとしかわたしにはみえませんが、こういう病気の治療というのはこんなものなんですかね~?

No.44 12/01/06 21:23
悩める人30 ( 40代 ♀ )

そうだったのですね!はじめの書き出しに、離婚すべきか悩んでいるとあったので、主さん自身も奥さんの病気、言葉や暴言、態度から…てっきり、離婚も考えて悩んでいるかと誤解していました。ごめんなさい。うつ病やうつ状態の場合、大前提として、大きな決断は先送りすべきです。だけど…あまりのひどさに、主さん自身が耐えられなくて離婚も頭をよぎるのだと勘違いしていました。すみませんでした。不快な思いをさせて申し訳ありません。ただ、奥さんが死にたい。とまで言っているほどひどい状態なら、多分、病気の性で離婚したいだけだと思います。奥さんが病気のせいで正常な判断力なく発する離婚希望なら、はっきり離婚しないよ、大切だよ、元気になったら楽しく過ごせるから…そんな悲しい事言わないでって、言ってあげて下さい。主さんに離婚を考える事が全く無いのなら。
その上で、どうやって療養生活を送るか検討してください。
入院も一つの方法だけど…自分の場合は自宅で環境を変えない事を勧められました。ただ、自分は子供が3人いて中3小5小3なので、家事も育児も楽で、手伝ってもらえるし、子供とゲームしたり工作したり、テレビ見たり、子供が捕まえてくる猫を家に上げて一緒に撫でたり、まるで作業療養そのものの生活でした。私は働き過ぎで病気になって療養していると、夫が子供に言ってくれてあるので、調子悪い時寝ていると、おやつをそーっと持って来てくれたり、涙が出て抱きしめてしまいました。家族に助けてもらいました。
主さんのお子さんは、まだまだお母さん代わりが必要だし、どなたかのレスにあったように保育所の方が、母子双方のためになると思います。保育時間もそうだけど、家庭代わりと教育の場の違いがあると思います。家政婦さんや、ベビーシッターさんも、いいかもしれません。奥さんも休めるし、お子さんも遊んでもらえます。
また、可能であれば、奥さんにどう接したら良いか、悩んでいること、お子さんの心が心配な事、少しずつ主治医に打ち明けてみてはいかがですか?
私も初めのうちは、何を言っても薬の継続や変更や量の話ばかりでした。主治医もすぐに、全体をつかめないでしょう。
主さんは辛く、苦しいと思います。頑張っていらっしゃる姿がお子さんはわかっているし、奥さんの心に響くといいですね。

No.45 12/01/07 02:02
悩める人45 

難しい問題ですね…。

友人も鬱になり、布団から出てこれない生活になったり、職場にいる鬱の女性は、浮き沈みが激しく皆に嫌われていて…。一緒に生活されているとなれば、相当の苦労と疲労かと…。

気長に、受け流しつつ、症状が薬や環境で少しずつ良くなるのを望むところでしょうが…主さん自身も、息抜き方法を見つけないとね💦

私なら、正直言うと、離婚します😔主さんみたく、優しさや根気が足りない人間なんで。

感心します。

No.46 12/01/07 02:19
働く主婦さん34 

子供と一緒に寝ちゃってました…。遅くなってすみません。

当時、傷つかなかったと言えば嘘になると思いますが、今も傷ついているかと言われたら答えはNOだと思います。父が常々、病気だから仕方ないと言ってたから。本当になんで暴言や嫌がらせ(←暴力はあまりなかったけど、突然攻撃的になり噛み付かれたことはあります)されるのか考えても、悪いことはしてないし『病気のせい』と考えることが一番納得できたし、今はすべて許せてます。母なりに私たちのことを愛してくれてたと思うし、たまたま病気だっただけで病気じゃなくても親の愛情を感じることなく育ってる人もいるだろうし、虐待されている人もいるだろうし…とか考えてた気がします。

母を母親だと思ってなかった気がします。普通の家の母親として当たり前のことを求めてなかったというか、諦めてたのかな?大きい子供って感じでした。

反抗期の頃は私も怒りを母や父にぶつけてましたよ。『病気だからって甘えるな』とか『家事しなよ』とか。
今となっては母が、たまたま病気だっただけかなと。親が浮気で離婚したり、借金に苦しんだり、病気で亡くなったり、家庭内別居状態だったり、学校でいじめにあったり、他にもつらい思いをした子供は自分以外にも沢山いるだろうし。
何で普通に成長できたのか自分で考えると、父の存在と友達や仲間がいたからかなと思います。
父が私たちに『お母さんは病気だからわからないかもしれないけど、私たちのことは大好きなんだ』みたいなことを小さい頃は言ってました。反抗期の時期は『嘘だ』とか『早く自立して家を出てやる』とか思ってたけど(笑)

No.47 12/01/07 03:39
働く主婦さん34 

続きです。
我が家は体育会系というか、勉強よりスポーツをしなさいと言われてました。小学生の頃から私はバスケ・弟は野球をしていて中学・高校も部活はやりなさいと言われてました。私だけ、高校は途中で部活やめましたが。

根性つくし、ストレス発散になるし、仲間はできるし、上下関係は学べるし勉強よりよっぽど役にたってる気がします。


両親の関係ですが、父親が母親より11歳年上です。母は父に依存してるかと思えば、父を罵ったり。わけが分かりませんでした。正直、仲が悪いと思ってました。
何で離婚しなかったのか?父は母に対して愛情はなく、責任感というか義務で私たち子供のために離婚しないんだと思ってました。だから、父が可哀相に思えて離婚すればみたいなことを言ったことがあります。返事は『離婚しない』でした。

父と母、私たちとの関係が改善されたきっかけは母がクモ膜下出血で倒れてからです。助かる見込みは20%と言われ意識不明の状態になって初めてこの家族でよかった。空気と一緒もしくは嫌いだと思っていた母が好きだと気づきました。皮肉なものです。
幸い、身体的な障害は残らず回復しましたがその後も闘病生活を繰り返し2・3年後他界しました。

母が亡くなってからです。母がいなくて寂しいと、幸せにできなかったと。その時、父自身も愛情があったことに気づいたようです。

私も話しをすればよかった。優しくすればよかった。買い物も一緒に行けばよかった。母との思い出があまりなく後悔ばかりです。

最後の数年がうまく病気と付き合いながら、夫婦としてもいい関係だったと思います。

仕事人間の父でしたが、57とか58ぐらいに早期退職しました。それからは父と母はどこに行くにも一緒で仲良し夫婦でした。病気も落ち着いて、亡くなる直前は障害者手帳も2級になりました。

No.48 12/01/07 03:46
働く主婦さん34 

さらに続きです

まとまりのない文章になりましたが、主さんには後悔してほしくありません。いろいろな考え方や家庭があるので何が一番いい答えかわかりませんが、主さん自身が大丈夫ならあまり急いで結論を出さなくてもいいのかなと思います。

つらい時ははきだして下さいね。微力ながらお役に立てればと思います。
他の方も言われてますが、保育園の方が保育時間も長いですし仕事や奥様の負担を考えると選択肢の一つにしてはいかがでしょうか?
ちなみに我が家は二人とも引っ越しや、待機中の無認可保育園も含めて上の子は3ヶ所目、下は4ヶ所目ですがどの保育園も楽しいと言ってます。


また何かあれば質問して下さいネ。

No.49 12/01/07 03:48
経験者さん49 ( 40代 ♂ )

はじめまして。

途中のレス応酬読まず、スレ見てレスします。


主さんの気持ち、痛いほどわかります。

私、まさに同じような経験者です。

細かく書くと触りがあるので、お茶にごしますが、私は主さんよりほんの僅か年上ですが、妻は30半ばです。

娘2人ですが、上は小学低学年、下はまだ保育園です。

妻は、正確に病名伝えませんが、服用した💊は、うつ病処方薬です。


結婚に踏み切ったのは、私も主さんとほぼ同じで、心が病んでるこの子に、私が寄り添ってあげられるならば、この子はもしかしたら安定するかも知れない…

そう思ったからでした。


結果は数年前、とうとう私が職を辞して妻を実家に戻し、私は娘2人を連れて私の実家に戻りました。

結果から言えば、今は妻がうちの実家に来まして、二世帯同居となってます。


妻は奇しくも、あなたと同じ保育士です。

とにかく娘を任せられないので、仕事に復帰させて1日の大半を仕事に目を向けさせてガス抜きさせることで、綱渡りをしながら家族の形を保っています。

うちの両親がいるから、以前のようにダイレクトに娘に暴力は至りません。相変わらず時々暴言を浴びせますが、娘たちは、私やうちの両親に助けを求められますから、逃げ場があるので何とか笑顔も戻りました。


うちは離婚回避には、これ以外の選択肢は無かったです。


生まれて初めて、心の底から年老いた両親に、今更私の家族を抱えさせてしまった事を申し訳なく思うと同時に、受け入れてくれた事を感謝しました。


時々起こる妻の癇癪にも、息子と孫娘の為と耐えてくれている両親に、私はただただ感謝以外にありません。


私が抱えた業を、私の両親にまで負担させてしまったのかと、落ち込み、へこみながらも、娘が母親に対して体力的に対等になるまでは、私以外娘を守れないのですから、どんなに世間体悪く、自分が情けなくとも、今のポジションを保ちながら、娘が寝る頃を見計らってパートの掛け持ちをしながら、生きてます。


妻を「好きか?」と聞かれると、答えに窮します。

しかし、「愛してるか?」と聞かれると、愛してなければとっくに別れています。

私のこの複雑な感情は、なかなか言葉で表現出来ませんが、主さんならば共感頂けるかも知れないと感じました。

失礼しました。

No.50 12/01/07 06:40
通行人50 

主が男女逆なら、慰謝料だ即離婚だ❗と騒がれるのにね
慰謝料もらって離婚しましょう
証拠に会話のテープやビデオ撮影をお勧めします そんな母親なら居ないほうが子供にも良いです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧