生きるのが嫌になりました

回答6 + お礼0 HIT数 1132 あ+ あ-

悩める人( 18 ♀ )
12/01/19 23:47(更新日時)

最近学校楽しくない
心から笑えない

奇数だといつも私が一人になる
前はそれでも仲良くしてたけど
なんか自分が惨めに思えてきた
「またか…」「仕方ない」
こんな言葉で自分を慰めてきたけど
いつの間にか
私には魅力が無いから
話してもつまらないから
私なんて人数合わせにしか思ってないから
私なんかより他の子といた方が楽しいし、仲良いから
こんな風に考えるようになった

私なんか生きてても価値ない
みんな私のことなんて、卒業したら忘れるでしょう
連絡も取り合わなくなって、赤の他人みたいになるんでしょう

こんな暗い人間でごめんなさい

No.1734826 12/01/17 18:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 12/01/17 20:51
通行人1 

人間は何事も起こらなければ70年は生きると言われている。
その中で学生生活はほんの1/7ぐらい

その時間の記憶や価値観があなたの人生の全てを
決めていると思ってしまうのは
今まで生きてきてそれしか知らないから

本当の人生は学生を終わってからの方が全然長い、

大事なのは今の価値観のまま
次の環境にも行かないことかな

変わるのは人ではなくて自分

No.2 12/01/17 23:28
通行人2 

1さんの言う通り。


学生時代って学校の生活や学校の友だちがすべてになりがちだよね。


私は学生時代には、友だちが出来ず、休み時間には、独りで読書してました。
昼休みも、独り屋上でランチしたり。


人見知りだったし、暗かったし、同じクラスの人にも卒業式に名前を忘れられたぐらいだったけど、社会人なって良い友だちも出来ましたよ。


私の場合は、同年代とは合わないようで、10歳以上年上の友だちばっかりですけど。


社会に出れば、色々な人生経験を積んだ、色々な世代の方と出会えます。

学校の友だちがすべてじゃないよ。


No.3 12/01/17 23:54
お助け人3 

学校は必要な知識や技術などを修得する場であり、周りの人とつるんでワイワイする所ではありません。
飲食店で他の席の客などと絡み合う必要はないように、必要以上に関わる必要はないのです。

あなたはあなたの人生、やりたいこと、やるべきことに従事する事が最優先です。

その上で、人間関係腹六分、礼節第一、適切な距離感を保ち、必要な人と必要な時に必要なだけ必要性に限って必要最小最低限でつきあえばよいのです。

No.4 12/01/18 00:19
通行人4 

主さんの気持ちすごくわかります
私も中学の時奇数で2人組になるときなどはいつも1人でした
そのときはいじられキャラだったので
こういうキャラだからって必死に思いこませてました
今でも学校は楽しくないです
むしろしんどくて(T_T)
今まで学校楽しいって思ったこと一度もありません
魅力的な人になりたかった
人と何が違うんだろう?
こんな性格じゃなかったらもっと人生楽しめたのにっていつも考えます

何か変われることはあると思います
一緒に頑張りましょう(^^)

No.5 12/01/18 00:34
悩める人5 ( 10代 ♀ )

ひとりぼっちは辛いね
私も数合わせな交流しかなかったから、今現在連絡が取れる同級生はいません
それは確かに寂しいし悲しいことだけど、あの時話せた人がいただけ幸せだったんだなって思います
昔は話せる人すらいなかったから…

学校は大多数の人と接する初めての場所です
だけど、縛りのある狭い世界です
出てからそれがどんなに安定した世界だったかを感じますが、今そこにいる主さんには辛く感じる日々かもしれませんね…
怖いことかもしれないけれど、正直に自分の気持ちを伝えていくのも悪いことじゃないですよ
全部の本音を伝えるのは難しいけれど、だからと言って寂しいって一言すら言えないのは苦しいですからね

No.6 12/01/19 23:47
通行人6 ( ♂ )

主が暴力振るったら相手はそれから主を見る目が変わる
主が人のためになにかしてあげれば人の目が変わる

所詮人間なんて昔のレッテルより今の事実に左右されるんです

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧