注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

相続税詳しい方

回答7 + お礼6 HIT数 1743 あ+ あ-

通行人( 34 ♂ )
12/01/19 12:30(更新日時)

相続税詳しい方お願いします。
祖母(故人)名義の土地、家屋、畑 を売るのですが、家屋(土地込)が中古住宅として700万円 畑が二つで200万円 の査定です。 祖父母は死亡しており、相続の対象の子供は母一人で死亡しています。配偶者の父も死亡、 残るは孫二人(共に成人)です。 仮に900万円で売れたら、相続税を差し引いて手元にいくらのこりますか?

No.1735251 12/01/18 14:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/18 14:56
通行人1 

1000万まで非課税です

No.2 12/01/18 15:52
OLさん2 ( 30代 ♀ )

専門家に相談することをお勧めしますよ。
私の経験からですが、
今、相続する為には先ず、祖母が亡くなった時点での法律に基づいて、その時生きていた方へ相続が有ります。

その次の代の方の分の相続をそれぞれが亡くなった時点での法律で行います。

これを踏まえて専門家(司法書士?)に“遺産分割協議書”を作成してその書類で登記なり口座の移動なりをします。

たぶん私の時はこうでしたので、今もこの考え方だと思います。

No.3 12/01/18 16:45
通行人3 ( ♂ )

1は間違い。

非課税枠は5000万+1000万×法定相続人ね☝


この場合、法定相続人が2人と読みとれるから7000万まで非課税。
だから相続財産が他にあといくらあるかによって変わります😉

No.4 12/01/18 17:03
お礼

>> 1 1000万まで非課税です 1さん回答ありがとうございました…

No.5 12/01/18 17:08
お礼

>> 2 専門家に相談することをお勧めしますよ。 私の経験からですが、 今、相続する為には先ず、祖母が亡くなった時点での法律に基づいて、その時生き… 2さん 回答ありがとうございました。 また貴重な情報をありがとうございます。 祖母が亡くなった時点では祖父は死亡、一人娘の母、その配偶者の父は生きていました。 祖母から母に相続したとして、その後母が父より 先に死亡しています。 このことから考え方として 祖母→母→父と権利が移ったと考え、その後に孫二人に相続されたことになりますね。
死亡時点での法で考えるんですね… 複雑です。

No.6 12/01/18 17:11
お礼

>> 3 1は間違い。 非課税枠は5000万+1000万×法定相続人ね☝ この場合、法定相続人が2人と読みとれるから7000万まで非課税。 だか… 3さん回答ありがとうございました。
7000万円まで非課税なんですね。 でも2さんのお礼にあるように、祖母から孫までの間に三段階の相続が発生するみたいです。 どうなんでしょうかね…

No.7 12/01/18 17:34
銀狼 ( 40代 ♂ 47FtCd )

地元の法務局にボランティアの相談員が居ますし、近くに税理士さんが居るなら、そう言った専門家に詳しく聞かれた方が良いです
自分の経験ですが、土地や家以外にブロック壁も対象になりました
あと、死亡日時現在の預金高や保険が加算されました
相続税を少しでも合法的に減らすべく手段を取ったんですが
合計額は余り変わらず、
結果的には配当相続率で計算して貰いました

No.8 12/01/18 18:17
通行人8 ( 40代 ♀ )

相続税はかかりませんが、土地を売った譲渡所得税がかかります。
後市民税、国保が上がりました。

No.9 12/01/18 19:22
通行人3 ( ♂ )

>5
お母さんやお父さんに他に子供はいますか?
それと「相続の対象は母一人」と言っていますが、すでに亡くなっているご兄弟やその子供はいますか?


いないなら相続は以下の通りです。


①おばあさんが亡くなった時点…お母さんが全額相続。


②お母さんが亡くなった時点…お母さんの財産をお父さんが半分、子供が1/4ずつ。


③お父さんが亡くなった時点…お父さんの財産を子供が半分ずつ。


課税は①~③それぞれの過程で生じます☝
ただし申告していないなら、どうすれば良いかわからないので最寄りの税務署へ。


あと、どなたかもおっしゃっていましたが、売却の際には譲渡所得による所得税がかかります😉

No.10 12/01/19 11:34
お礼

>> 7 地元の法務局にボランティアの相談員が居ますし、近くに税理士さんが居るなら、そう言った専門家に詳しく聞かれた方が良いです 自分の経験ですが、土… 7さん回答ありがとうございました。
土地、家屋、畑の相続なんですが、祖母の死亡時点での預金も加算されるんですか? すでに母が預金相続を終えているのでは?… 税理士でもわかるんですね。

No.11 12/01/19 11:36
お礼

>> 8 相続税はかかりませんが、土地を売った譲渡所得税がかかります。 後市民税、国保が上がりました。 8さん回答ありがとうございました。
900万円程度では相続税はかかりませんか? 所得になるから所得税や住民税が掛かるんですね。 ありがとうございます。

No.12 12/01/19 11:39
お礼

>> 9 >5 お母さんやお父さんに他に子供はいますか? それと「相続の対象は母一人」と言っていますが、すでに亡くなっているご兄弟やその子供はい… 3さん再度回答ありがとうございます。
祖父母の子は 母一人です。 母と父の間には子は二人 なので回答通りの相続パターンだとおもいます。 土地、家屋、畑は祖父母名義のままです。 相続は発生していないようです。

No.13 12/01/19 12:30
通行人13 ( 40代 ♂ )

民間の査定と相続税の計算の元になる路線価の額とは違いますが、そのくらいの査定なら相続税無しの可能性が高いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧