注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

主婦で働いてる方

回答34 + お礼3 HIT数 5076 あ+ あ-

通行人( 25 ♀ )
12/01/22 00:54(更新日時)

ふと…思ったことなんですが
共働きで働いてる主婦の方は子供が風邪ひいたら、すぐ仕事休みますよね? 昼から帰ったりするし…
バス送迎の添乗も朝早くて帰りが遅い便は乗らないし…
正月や大晦日の勤務は嫌がり、
やはり独身者にしわ寄せが来ますが、仕方ないことでしょうか…

No.1735376 12/01/18 20:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/18 20:15
通行人1 

あなたも結婚をしたら、わかると思います。私は、子供はいませんが、ある程度は、仕方ないかなと最近、思います。ただ、理解のある職場でないと厳しいですね。

No.2 12/01/18 20:27
お礼

結婚したらわかりますか😣💦

主婦だから、子供がいるから…
早く来れず、遅いもできず同じ給料なのが納得できなくて…
態度も休んで当たり前のような感じです。

心せまいですかね💦

No.3 12/01/18 20:40
お助け人3 ( ♀ )

その職場によるのではないですか?

私は子供が小さいうちは パートでした 小さい子がいるパートさんなら ある程度仕方ないのでは?

正社員として働くなら 私は独身も 子持ちも同じだと考えていますし 職場のみなさんも同じです

出来ないなら正社員にはならないでほしいですし 私自身なるべくではないと思っていました

子供が小学校高学年になってから 正社員にしてもらい 今は中学生です。独身も既婚も 同じ有休の中でシフトを決めていますよ

No.4 12/01/18 20:47
お助け人3 ( ♀ )

なるべくではなく なるべきの間違いです

No.5 12/01/18 20:50
通行人5 

3さんに同意です。
体調不良の子供は保育園は預かってくれません。
仕事休まざる終えなくなります。
私は子供が大きくなってから働き出したので、人に迷惑はかけずに済みましたが、そういう事は「お互い様」と考えているので全く気にしていません。
だって独身だって、いつ病気やケガで休まないといけなくなるかもしれないでしょう❓

出来れば
心を広く持って欲しいです。
主さんも子供を持った時に「仕事カバーするから大丈夫だよ」と言う言葉に救われると思いますよ。

No.6 12/01/18 20:57
お礼

皆さまありがとうございます🙇

その方は正社員です。
お母さんが風邪で休み子供が風邪で休みと…そのいたちごっこあり、急遽フォローが大変で自分が持ってる仕事がたまるときもあるので…
つい不満をもらしてしまいました。

No.7 12/01/18 21:12
通行人7 ( ♀ )

私も子供いて働いてますが。

それは主さんが嫌になる気持ち分かりますよ。

正社員なんですか?
有り得ませんね。

上に言えませんか?

独身が体調崩して休むのと一緒にして欲しく無いですよね。

自分の立場わきまえろって、私だって思いますよ。


No.8 12/01/18 21:15
通行人8 ( ♀ )

遅番や休日勤務など、お仕事お疲れ様です。
将来、主さんが結婚して子供を持ったとき、まだその仕事をなさってるか分からないですが、その時は働くママが助けてもらえる環境ができてたら、とっても助かると思う。

正直疲れたり嫌になったりも気持ちはわかりますよ!
でも将来の自分のための環境整備と思って…

ちなみに、正月や盆は、結婚してる人からしたら楽しいばかりの休みってわけでもないかも

No.9 12/01/18 21:19
通行人9 ( ♀ )

その人は頼れる人がいないんでしょうね…。いましたよ。前の会社にも。その前の会社にも

一人いなくてもまだ回していける店だったからよかったけど…

そういう余裕ある会社を選んだ方がいいんですけどね…。なかなか難しい…

No.10 12/01/18 21:37
通行人10 ( ♀ )

うちは子供がいないので そういうことでは休みません。
「都合」を主張したり急に休んだりする方も中にはいるでしょうが、主婦だからこうだ、と 一括して語らないで欲しいです…。

No.11 12/01/18 22:29
通行人11 ( 30代 ♀ )

仕方ないちゃあ仕方ないかな…

雇った会社がわるいのでは?

No.12 12/01/18 22:39
主婦 ( 20代 ♀ zZwqc )

同じ女性なのに、主婦の苦労分かっては貰えないんですね。


仕事がキツくなるのがそんなに嫌なのかな?


どこに勤めていたって、誰かしらフォローする人がいなければ成り立たないし、苦労あっても「自分が向上できる」と前向きに捉えられませんか?


家族の世話した事がある独身の方は、そんな風には思わないですよ。

No.13 12/01/18 23:10
お助け人3 ( ♀ )

再です

私は 独身でも子持ちでも老人抱えていても 立場は同じだと思っています。独身者にだけ しわ寄せが行くのは 納得できないですね

ではシングルマザーなら?シングルファザーなら?優遇されて当たり前ですか?

勿論 この時期 風邪やインフルエンザでお休みする事もあるでしょうが それはみなさん同等だと思うし 迷惑かける方が わかってくれてもいいんじぁないの?って考えは 甘いと思います

でも 私はフォーローする立場としては みなさんお互いさまと思います。独身者は 婚休やこれから産休で迷惑すかけると思います。なので ある程度(有休内で処理できる範囲)は仕方ないかなぁ

でも 早出 残業は正社員なら 平等です。(うちの会社はそういう考えです)

主婦が働き易い職場がうりなら また違うでしょうが・・・ですから 主さんが不満に思うのは 仕方ないとも思いますよ

その方(主婦さん)が当然・・・という態度なら 私も嫌だなぁ

No.14 12/01/19 05:27
通行人14 

私もお助け3さんの意見と同じです。

子供がいようがいまいが勤務に対しては、平等だと考えます。
周囲に協力できる人もいないのなら、子供を抱えて仕事するのは難しい。どうしてもしなくてはならないなら、そういう職場に行くべき。
(ファミレスとかレジ、工場とか…のパート)そういうスタンスの働き方でもいいとこに行くべきだと思いますね。

No.15 12/01/19 08:09
お姉さん15 

うちの会社は小学生以下の子供がいる人は

フルタイムは雇いません
前の会社でシングルマザーで幼い娘さんいて

頼る人がいない状態の方がいました

月に4回は子供の具合が悪いといい当欠してました

会社は容認してたのにパートからはクレームが来て結局その方辞めてしまいました


難しいですね

No.16 12/01/19 09:22
通行人16 ( ♀ )

子供は未来の納税者なので、育児期間中は会社というか、社会全体でバックアップして支えていくのは大事だと思いますよ
未来の主さんの年金を支えてくれる子供ですしね
主さんが子供を育てる時も前例があると休みやすくて良いと思う
てか、女の敵は女じゃないけど、女の職場環境を良くするためには批判しない方が良い事なのに、女は足の引っ張り合いするからダメですね💧
ちなみに私は子供いません

No.17 12/01/20 13:47
経験者さん17 

そんな人上に言ってクビにしてもらいなよ。
甘えんなって感じ。

No.18 12/01/20 13:51
経験者さん18 ( 40代 ♀ )

ここで言っても何にもならないのではない?😥

休む側も申し訳ないと思いますよ。お子さん達が小さい大きいに関わらず、家庭で何かあれば休みを頂く。皆さんに迷惑を掛ける事が、心苦しいもの。

あなたも、いずれ結婚なさったら分かります。家庭との両立は、なかなか難しいし大変よ。

そりゃ、働かなきゃ暮らしていけないもの。

その方だって、同じなはずだよ?

自分の事だけを考えて仕事をしていた時とは、立場も違うから。

No.19 12/01/20 14:03
経験者さん18 ( 40代 ♀ )

再レスです🙇

私が主さんくらいの時にコンビニで店長やっていました。休みは平日、勿論日曜祭日、年始年末は関係ありませんでした。
パートさん達は日曜休み、お正月休みって普通にありましたよ。

それでも、文句は言わなかったです。立場上言えない。

今は、お子さんが具合が悪くて休みますというお母さん方の気持ちが分かるようになりました。

私自身は、頑張った分、必ず自分に返って来るという考えです。

仕事って自分の為ですよね、誰の為でもない。

今は主さんが貧乏くじ引いた感じでいらっしゃるのだと思うのですが(笑)辛ければ会社に訴えたら良いと思います。何らか考えると思いますので。
頻繁にお休みとなれば、あてに出来ないと判断するでしょうからね。

No.20 12/01/20 14:49
経験者さん20 ( ♂ )

既婚者も独身者も、皆同じ扱いですよ、うちの会社は。
つまり、皆お互い様ってことです。

誰だって病気になったり事故に遇ったりする。そのときに、お互いカバーできる関係がある会社が健全な会社でしょう。

うちの会社は男性社員だって、子どもの看護や、親の介護をするために会社を休みます。それに対して誰も文句を言いませんよ。
人間として当然の行いさえ否定をしなければいけない会社は、健全な会社とはいえませんね。

No.21 12/01/20 15:16
経験者さん20 ( ♂ )

女同士潰し合いをする会社に未来はないでしょうね。

うちの会社は採用時に家庭の事情など一切聞きませんよ。新卒・中途どちらも優秀な人たちが多数入ってきます。
産休、育休 、復職のための制度、育児をしながら仕事を続けるための制度も充実しています。

私も現在育休取得中です。
主さんのように感じる人が少なくなるよう、社会全体が成熟して欲しいと思います。

No.22 12/01/20 15:28
ヂャイケルマクソン ( 30代 ♀ VCqsc )

16さんの言う通りです。女が女の足引っ張ってどうするのか…

きっと誰か妊娠すれば妊婦だからって…とか言うんでしょうね😔同性なのに悲しいもんですよね😔そうやって将来の自分達の足も引っ張っていることに気づかないと。

もし主さんが結婚して子供が産まれて働くことになって、独身の人が迷惑とか言ってたらどう思いますか❓

ちなみに私は育児休暇中ですが、うちの会社は育休取得率高いです。

自分が独身の時には勿論、子供の病気で休んだ先輩のフォローもしてました。お母さんは大変だなぁって、皆文句言わずにフォローしてました。

職場によるんでしょうね。上司も殆ど育休取得して復帰してるんで、わかってくれるし有難い職場です。

まぁ、だからと言って休んで当然、助けてもらって当然な態度では周りがイライラするのもわかりますよ。

No.23 12/01/20 17:09
通行人23 

結婚したら、子供を生んだら、と言う方が多いですね、でも今独身の主さんに理解しろっは無理ですよ!

主婦の方が当たり前と思うこと自体間違ってる

お互い様だと思うなら謙虚な態度で居なきゃ不満に思うのは当然です

No.24 12/01/20 21:21
通行人24 ( 20代 ♀ )

社長がそれで良しとしてるんだからいいんじゃないのかな?

あなたがお金払ってるならわかるけど。雇われてる立場のひとが何をいったってどうしようもない。


会社や社長の考え方に不満があるなら辞めて他に行った方が良いかと思います。

No.25 12/01/20 21:49
通行人25 ( 20代 ♀ )

私は独身で主さんと同じ不満がありました。
ある子持ち主婦の方が子供が熱でいきなり休みが月4回は必ずありました。
正直すごくいらいらしました。
何故か?
その子持ちさんが休んで当たり前、こちらに迷惑かけてるなんて態度これっぽっちもなかったから。
同じ女性だからわかってやれ、子供ができたらわかる以前に、迷惑かけてるのは変わりないのだから休んだ後はフォローしてもらった分、全力で頑張るという態度が必要だと思います。
小さい子供がいるからフォローしてもらうのが当たり前、独身は楽でいいよね、なんて冗談じゃありません。
何で他人の家庭事情の犠牲にならなきゃなんないのかと。
正社員でそこまで迷惑かけてしまうなら落ち着くまでパートにしたらと思ってしまいました。
でも逆に休みが多いぶん普段人一倍仕事を頑張っていて常に謙虚な姿勢でいた子持ちの方は素直に応援したくなったし不満は何もなかったです。
要は休む主婦の方の態度の問題かなと

No.26 12/01/20 21:57
通行人26 ( ♀ )

わかります。同じ状況です。

正社員ならきちんとやってもらいたいですね…。

まだ、パートならましですが…。

お互い様と言ってた人がいますが、あきらかに子供が居ない人にしわ寄せきます。

同じ条件で勤務してお互い様と言えるけどあきらかに不公平ですね

No.27 12/01/20 22:46
通行人27 ( 20代 ♀ )

子供が入院した時だけ休んだ。風邪でも保育園やるし熱あったり流行り病(水ぼうそう)の時は婆ちゃんに預けた。盆正月もゴールデンウィークも本当は出勤したくない‼でも仕事しなきゃ仕方ない。子供が可哀想でならない。日曜に家族でお出かけが夢です。

初めてできた、アンヨも保育士さんから聞いたし…情けなかった。私は子供を犠牲にして仕事してきて少し後悔してます。

No.28 12/01/20 23:09
通行人28 ( ♀ )

その主婦の方はよく正社員になれましたね、昼から帰るって、パートなら理解できますけど、出勤も退勤も他の方と時間が違うって事❓変な会社⤵
私は子供いますが正社員なのでいざという時は実家に頼みます。パートの時は早退もせざるを得ませんでしたが正社員は責任が問われるので、八年の勤務で無遅刻で突発の休みは仕事中に受診(病院勤務なので)して緊急入院になってしまった以外、休みませんよ。パートさんでも個々に重要な仕事を任せてるので、突発の休みになるときは、次くる時はかなり気まずい空気になるので、休む人もいないですが。
主さんの会社自体が良くないと思いますよ。

No.29 12/01/21 01:19
兼業主婦 ( 30代 ♀ RQmCw )

産休・育休は会社にある制度で、法的にも認められています。
しかし、お子さんが病気で、事故で、他アクシデントで遅刻早退欠勤がその都度、認められていいわけは有りません。
正社員でそれを繰り返していてはいけません。


私には二人の子どもがいます。
会社からは何度か正社員にならないかとお声掛けがありましたが、今の状況で引き受ける自信はありませんでした。

組織はチームワークで動きます。チームの動きを乱す事は会社にとって不利益だと思っています。


国の未来を担う子ども達を産み育てる事は大切な仕事です。
しかし、お給料を貰うからには金額に見合う仕事をこなすべきです。
それが出来ないのであれば、出来る範囲内の業務量を引き受け対価としての金額をもらう。


子育て中であろうが、その線引きをきっちりする。


色々な事情があろうとも、正社員になるということは会社の戦力になるということ。
戦力として期待され頼られているという自覚を持つべきだと思います。

ワークシェアリングの制度を取っている企業が数少ない日本では、母親は家に籠もって近所でパートで働くしか選択肢はないのかもしれませんね。

寂しい国ですね。

No.30 12/01/21 01:43
経験者さん20 ( ♂ )

29さん
子どもを育てる親(勿論、母親に限りませんよ)が働きやすい環境を整えた会社は、大企業を中心に確実に増えてきていますよ。
ワークシェアリングもその一つですね。

「子育てに理解がある」というのは、「仕事をおろそかにしても許される」ということではありません。

仕事は責任を持ってキチンとする。
当たり前のことです。
その上で、能力のある人間には、それなりの待遇を用意している会社は案外多いんです。
そういう会社の姿勢が会社や商品のイメージアップに繋がることもありますから。

No.31 12/01/21 07:03
通行人31 ( ♀ )

まだ子供はいませんが。

子供の事で休むのは仕方ないかなとは思います。
正社員でもパートでも。
ただやっぱり態度はあるのかな…😓

私が働いている会社はサービス業ではないので、パートなし、社員のみでした。
子育てをしている人はいろいろ仕事の都合をつけつつ…という感じで、中には昇進して責任ある仕事をしながら、子育ての両立をしている方もいて、憧れました。


…でも、そうですね
結婚や出産前から勤めた会社でない限り、そういう目で見られますよね😓
パートで働きたいものの、パートじゃ働き口が厳しい…💦

No.32 12/01/21 07:49
お助け人3 ( ♀ )

29さんに 激しく同意です。

私も子供がいて働いて来たからこそ そう思います。
大企業うんぬんではなく 今の主さんの会社で、頻繁に同僚に迷惑をかけ 仕方ないでしょ💦じゃ 不満がでて当然ですよ。

大企業で 子育て促進してる会社なら 主さん そう思ってないでしょう

私は残業の時は ヘルパーさんに来てもらった事もあります。残業代よりも高いですが 同僚に迷惑かけたくないので 同じにこなしたいと思います。

No.33 12/01/21 09:49
通行人33 ( 20代 ♀ )

「一緒に働くということは一緒に生きること」です。

No.34 12/01/21 20:04
通行人34 ( ♀ )

だって出勤したくてもできないんですよ
うちの子の保育園は37.5度以上熱があれば預かってもらえません。
だから自分がみるしかないんです。
近くに実家もないし、あっても両親も働いてるし
1人で留守番できるわけでもないし。
職場に連れていけるわけでもないし…

年末年始も保育園が休みに入ってしまうので、休まざるをえないんです。

旦那が休みなら子供を預けて私が仕事でたりもしてますが

私も独身時代は主婦って…と主みたく考えてましたが、物理的に無理なんです。
土日や祝祭日、年末年始お盆…主婦が休みたがるって感覚でしょうが 全て保育園がやってない日だから。なんですよね…
子供中心なんです。

もちろん仕事は手を抜きません。

No.35 12/01/21 22:56
通行人35 

私は逆ですよ😥
2人子供いますが仕事は休んだことないです。
逆に若い女性の独身者が突然バックレたり、バツイチさんがよく休んだりするので、尻拭いしてますよ!
ふざけんじゃねぇ‼‼‼って思います💀

No.36 12/01/22 00:24
お礼

仕事が忙しいくコメントできませんでした。
やはり休んで当たり前…とゆう態度だと思います。実際、電話番だけのお正月勤務、大晦日の時は、中にはごめんねと謝ってくれる方がいましたし。

その主婦のかたは、挨拶しても挨拶してきません。一言も何もいいません。

No.37 12/01/22 00:54
通行人37 ( 20代 ♀ )

どんな人であれ休んですみませんの一言は大切ですよね。
仕方ないのはわかるけどいう、言わないじゃ全然違うと思います。
普段真面目に取り組んでいたら不満が出ることはないでしょう。
私も気を付けなきゃと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧