注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

これって躾でしょうか?

回答21 + お礼12 HIT数 10068 あ+ あ-

専業主婦さん( 26 ♀ )
12/02/04 07:43(更新日時)

朝、4歳の子供がわがままを言い父親である旦那に向かって唾を吐きました。すると、布製の袋に入った園で使う粘土板を子供の顔に投げたようで口の中が切れ血が出ました。食事はとれて傷自体は軽傷です。
親に唾を吐くなんて絶対ダメだと思うので私も躾として手やお尻、足を軽く叩きます。それが悪いとは思いません。
しかし、物を投げるのは躾でしょうか?旦那は躾だとはっきり言いました。
普段旦那は子供に激甘で何でも買い与えたりしてあまり叱ってるのを見たことないです。普段は唾を吐いても姑と同じで笑ってます。
4歳にしては言うことを聞かない子供だと思い、普段姑や旦那がちゃんと言い聞かせてしつけることが出来ないのが原因と思っています。
ちなみに、旦那は酒乱気味で数年前は物を壊したり問題を起こしてました。今はなくなりましたが……今回の朝お酒を飲んできたようです。普段怒らないのに酔った勢いで物を投げたんでしょうか?
酒乱と躾が混ざってしまいましたが、どう対処したら良いでしょうか??お酒はやめろと周り(義両親や私)が言ってもストレスで飲まずにはいられないとやめません。

タグ

No.1743047 12/02/03 10:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/02/03 10:19
通行人1 

躾かそうじゃないか、主さん自分でわからないんですか?

だとしたら あなたもおかしいです。

No.2 12/02/03 10:20
通行人2 ( ♀ )

親につばを吐く子どもって💧
そこが一番びっくりしました。

粘土板を投げるのは、ちょっとやりすぎだと思います。現に口の中を切っているわけですし。ただ、昔の人なら躾の範疇と言う人もいるでしょうね。
ただ、主さんも、躾が行きとどかないのを夫や姑のせいにするのは、おかしいと思います。夫や姑が笑っているなら、主さんがきちんと叱らないと。4歳なら話は通じます。きちんと叱れば理解します。

酒乱の件ですが、いまは問題を起こさない=適量がわかっているということでしょうから、禁酒までは必要ないように思います。
ただ、今後も酒の勢いで何かするようなら話は別ですが。

No.3 12/02/03 10:21
通行人3 ( 30代 ♀ )

躾うんぬんの前に、四歳の子が唾をはくってのは、どこから覚えたんですか? 普段大人がしている事を真似してるんでしょうか?

No.4 12/02/03 10:23
通行人4 ( ♀ )

人にもの投げるなんて躾以前の問題でしょ。

No.5 12/02/03 10:25
専業主婦さん5 ( ♀ )

親に唾を吐くのはありえない、絶対にいけない行為なので厳しく叱ってもいいと思いますが、

粘土板を投げつけて怪我をさせるのは、やり過ぎだと思います。

ご主人、お酒が身体に残っていて、怒りが増したのでは?

ただ、親に唾を吐くって…😨

主さんもご主人も今までどんな躾方をしてきたのでしょうか?😥

No.6 12/02/03 10:26
通行人6 ( ♀ )

物を投げるのは個人的にはよろしくないと思います。
まあでも各家庭によって様々ですからね。結果的に子供に道徳を教えることができるならアリかと思いますが。

もっと言うと私は主さんの『軽く叩く』もどうかな?と思いますよ。だったら叩かないほうが良い。
私は、叩くときは容赦ないですから。もちろん、それなりの悪いことをした時にしか叩きません。
口頭で叱るときも全力です。でないと伝わりません。

それにしても人の顔に唾を吐くなんて、どこで覚えてきたのですか?普通の4歳児はまずやらないと思いますが…

No.7 12/02/03 10:36
お礼

皆さんありがとうございます。
やはり、人に唾を吐くなんて普通じゃないですよね。私でもやったことないです。
私はちゃんと躾として叱っています。でも、姑や旦那がそれを笑って過ごしていたらいくら私が言っても子供がわからないと思います。姑は自分が嫌われたくないから子供の言いなり状態です。唾を吐くのはどこで覚えたかわかりません。見ていてよくわかるんですが、姑の家に行った後でよく我が儘になります。
酒乱の具合はもうよくわからないです。飲むとやはり人格が変わるようですが、以前よりはマシだと思います。禁酒って難しいみたいですね。
あと、2さんが言うように昭和の時代は躾として叩いて育てられした。旦那も姑から顔でも何でも叩かれて育ったようです。布団叩きでもやられたようです
私は両親から顔は叩かれたことはなく、物差しで母親から叩かれたことはあります。
今は極端に叩くのはダメと言う親もいますが、痛みを知らないことは怖いことだと思います。でも、物を投げるのは躾として世間ではどうなのか意見聞きたくスレ立てました。

No.8 12/02/03 10:40
お礼

>> 5 親に唾を吐くのはありえない、絶対にいけない行為なので厳しく叱ってもいいと思いますが、 粘土板を投げつけて怪我をさせるのは、やり過ぎだと思い… 粘土板が入っていたのは知らなかったと旦那は言いました。ただ持った時に固いなとは思わなかったのか疑問です。やはり酒が入っていてカッときたのかもしれないです。
ちなみに、私はちゃんと叱ってます。旦那は普段笑ってやり過ごしています。

No.9 12/02/03 10:47
お礼

>> 6 物を投げるのは個人的にはよろしくないと思います。 まあでも各家庭によって様々ですからね。結果的に子供に道徳を教えることができるならアリかと思… 軽く叩くと言っても傷が残らない程度で結構子供には効いてます。文字なのでニュアンスが難しいですが、ピシャリ‼という音がする感じです。やはり、言っても聞かない時はそれがきくようです。もちろんめったにやりませんが。唾吐いたり、姑を叩いたり押しのけたり、私を叩いた時にきつく叱って反抗するようなら叩きます。
唾吐きはどこで覚えたか全くわかりません。入浴中に私がたんがからんでペッと排水溝にやるくらいです。

No.10 12/02/03 12:00
通行人10 ( 30代 ♀ )

叱って叩いてる割りには子供さんも唾吐きや悪態は改善されてませんね…。それでは意味ないですね。

家の中だからまだ笑って許せても、外で他人にそんな事してたら大変ですよ?

仲間外れにされたり友達も居なくなっちゃいますよ?

なぜ唾を吐くのか子供さんに理由聞きましたか?

No.11 12/02/03 12:08
働く主婦さん11 ( ♀ )

すごいお子さんですね😓
ビックリしました。
そんな事うちでやったら吹っ飛ぶ位にひっぱたかれますね。
お子さんは旦那さんや姑に対してなめてるんじゃないんですか?
うちはパパは怖いと思ってるので旦那が叱ると素直に聞きます。
私も叱るときは容赦しません。
お尻が赤くなる位の強さで叩きます。
それを虐待だと思う人も中にはいるでしょうが危ないことをして傷ついたりするよりは良いと思ってます。
子供って何回言っても分からなかったりするので大変ですよね。
旦那さんの今回の行動は行き過ぎだと思いますがなぜ物を投げられたのか…
叱られたのかちゃんとお子さんに話したら分かると思います。

No.12 12/02/03 12:10
通行人6 ( ♀ )

そうですか。
私もほぼ主さんと同じ考えのようです。痛みを知らずに育った子供は逆に怖い。

話を元に戻しますが、たしかに物を投げるのは自分としては違反。でも普段怒らなかった父親がこれだけ怒った、と子供の印象に強く残りますよね。
これはかなり効果的だと思います。

これを機に、母親と父親の在り方や躾の役割など話し合われてはどうでしょうか。
叱ることは悪くはないですよね。たまに感情的になるのも人間だから仕方のないこと。甘やかすよりは叱れる父親のほうが良い。
ただ、物を投げる行為には愛情が感じられない。子供のことを少しでも想うなら、然るべき方法があるはずだと。
否定から入らずに少し持ち上げてあげてからだと、意外とすんなり話が進みます。

No.13 12/02/03 12:13
通行人13 ( ♀ )

今は物投げるより唾吐くほうが問題デカイんじゃない?

唾吐く子供を
≫いつも笑って見てます…
も十分おかしいよ。

No.14 12/02/03 12:14
通行人14 ( ♀ )

主さんを含め激甘だから調子に乗って唾吐きをするんだと思います。叱り方が甘いんですよ。4歳でそんなんだと学校に行くようになったら苦労しますよ。善悪の判断位は覚えさせないと。

No.15 12/02/03 12:16
お礼

>> 10 叱って叩いてる割りには子供さんも唾吐きや悪態は改善されてませんね…。それでは意味ないですね。 家の中だからまだ笑って許せても、外で他人… そうなんです。お友達にやったら、困りますね。
理由は「なんで唾はくの?」と諭しますが、子供も答えないしとにかくいけないことだと聞かせるのを優先していたのでそれ以上は聞きませんでした。また園から帰ってきたら聞いて見ます。

No.16 12/02/03 12:25
お礼

>> 11 すごいお子さんですね😓 ビックリしました。 そんな事うちでやったら吹っ飛ぶ位にひっぱたかれますね。 お子さんは旦那さんや姑に対してなめ… おっしゃる通り、姑と旦那をなめてると思います。私が叱ってると姑は横から口出しをして私を悪者にし、旦那は子供を庇うので自分の思い通りになると思ってますね。
吹っ飛ばすくらい悪いこととはちょっと驚きです。そこは家庭での違いでしょうか。まあ私もかなり母親と父親には怒られてきました。
確かにお父さんがいい意味で怖いと良い家庭になるかもしれないですね。特に男の子は。そういえば、旦那は舅に怒られたことないそうです。
旦那は極端なのかもしれないです。普段笑って叱らないのに今回急に物を投げるなんておかしいと思いました。
酔ったまま寝てしまったので素面の時に話してみます。

No.17 12/02/03 12:31
お礼

>> 12 そうですか。 私もほぼ主さんと同じ考えのようです。痛みを知らずに育った子供は逆に怖い。 話を元に戻しますが、たしかに物を投げるのは自分とし… 再度ありがとうございます。
少量ですが、血が流れてるのを見てギョッとしました💦私はお弁当を作っていて現場を見ていません。
でも、叩くのと物を投げるのはやはり違うんでしょうかね。私も物投げは反対です。しかも意識的にではないにしろ顔というのが気になりました。
酔ったまま寝てしまったので、また素面の時に話してみます。持ち上げながらですね、了解です。

No.18 12/02/03 12:33
お礼

>> 14 主さんを含め激甘だから調子に乗って唾吐きをするんだと思います。叱り方が甘いんですよ。4歳でそんなんだと学校に行くようになったら苦労しますよ。… ご意見ありがとうございます。旦那と躾について話しあいます。

No.19 12/02/03 12:36
通行人19 ( ♀ )

日頃からしっかり躾のできている子なら親に…人に唾など吐きません。

子供の小さいうちの躾のメインは母親です。
人のせいにしてないで母親のあなたがしっかり躾して下さい。

物を投げたり叩くのはいいとは言えませんが、人に唾を吐く…こちらの方がレベルを超えた悪い事だと母親の主さんが認識しないと子供はまともに育ちませんよ。

No.20 12/02/03 12:44
お礼

>> 19 ご意見ありがとうございます。
私はちゃんと叱っています。事実、一度きつく叱ったら唾を吐きかけてやめました。
しかし、周りが甘やかすとまた繰り返すんですよ。
よく母親がしっかりしないととかじいさん婆さんは甘やかし専門といいます。それは当てはまる所もありますが、人間としてタブーなことは祖父母でも叱るべきだと思います。

No.21 12/02/03 13:09
通行人19 ( ♀ )

主さん…
きつく叱るのだけが躾じゃありませんよ。

悪い事をした時だけ叱る…
そうじゃありません。

日頃から物の善悪を教える…
これも立派な躾です。


うちもね、旦那は出張が多く
家に帰ってくると激甘パパです。
敷地内に住む祖父母も甘やかし専門です。

でもうちの子は人に向かって唾など吐きません。

日頃の生活の中で一番一緒にいる時間の長い母親の私が責任を持って子供と向き合っています

たとえうちの子が悪い事をしても甘やかすパパや祖父母のせいにはしません。自分の力不足か…または自分の育て方が間違っていたと素直に受け止め改めます。

その辺りから主さんも考えを改めていかないと、困るのはあなたの子供ですよ。

No.22 12/02/03 13:10
通行人22 


4歳なら 正しい事、悪い事分かるので 考えさせたら良いと思います

例えば
『ママが○○にツバ吐いたら どんな気持ちがする?ママは とても悲しいよ 大好きな○○に そんな事されたら パパだって 笑ってるけど 本当は泣いてるんだよ ママには 涙ポロポロ見えたよ だから 止めようね』と 旦那さんが居ない所で ホロウした後 子供が居ない所で 旦那さんに しっかり 言葉で分かりやすく注意して欲しい事を伝えた方が 良いと思います


No.23 12/02/03 13:15
通行人23 ( ♀ )

叱るだけではなく時には怒る事も大事ですよ。

叱ると怒るの区別を子供にも理解させる必要があると思います。

No.24 12/02/03 13:28
お礼

>> 21 主さん… きつく叱るのだけが躾じゃありませんよ。 悪い事をした時だけ叱る… そうじゃありません。 日頃から物の善悪を教える… これも立派… 日頃から善悪のお話ですか。それは話したことないかもしれません。
例えばですが、どのようなことをお子さんに話しているんですか??
すみません、私はどうしても叱っている時に横から口出しして甘やかしていることも悪いと思います。私が叱って改善されてる所もあるので、本当にそう思うんです。
しかし、日頃から善悪についてお話出来れば、変わるかもしれませんね。もちろん、全て旦那と姑のせいにはしないよう自分も気をつけます。

No.25 12/02/03 13:29
お礼

>> 22 4歳なら 正しい事、悪い事分かるので 考えさせたら良いと思います 例えば 『ママが○○にツバ吐いたら どんな気持ちがする?ママは とても… なるほど、子供に気持ちを聞きながら、さとすと良いかもしれないですね。
参考にします。

No.26 12/02/03 13:31
お礼

>> 23 叱るだけではなく時には怒る事も大事ですよ。 叱ると怒るの区別を子供にも理解させる必要があると思います。 すみません、叱ると怒るとは例えばどのような感じでしょうか?具体的に教えて頂ければと思います。

No.27 12/02/03 13:44
のんちゃんlove ( ♀ kHAECd )

ある意味 父親と似てる気がします
酒に酔って 中身が分からなかったとは言え
硬い物を人の顔をめがけて もしくは 当たり処を考えもせず
感情的に投げてしまう事と
咄嗟の感情で イラっとすれば
人の顔に唾を吐くってのは
親の背中を見て子供は育つと言いますが
父親の 何が良くて 何が悪いかが
判断出来ない事をしてる状況が
いくら 唾を人に吐くってのはいけないと言っても理解しない事に繋がるんじゃないかって思います

悪い事したら 相手は子供でも ちゃんと対応していく
それを家庭のルールにするってしないと
誰が悪い 誰がこうじゃないってしか無かったら
それをいくら考えても 次にどうにかなる事 を考えるなんて無理だと思います

No.28 12/02/03 14:14
兼業主婦 ( 30代 ♀ RQmCw )

幼児期の育児期間は親と子どもの我慢大会みたいなものです。
感情的にならざるを得ないような状況が数多く起こります。

だから大概の親はストレスを多く感じる。

自分自身の器の大きさについて考えたり、配偶者の幼児期の育成背景を考えてみたり、はてまた生活環境を考えたりと何らかの原因追及に必死になります。
答えをどこかに求めたい。

人間は迷った時、必ず容易に脱出出来る出口を探したい生き物ですから。


躾と虐待・叱りと怒り
どう違うかと言えば、条件的には前者は客観性を持ち、後者は感情的であると言う事です。


客観的であればモノを投げつければケガをするかもしれない、そういう想像力が働きます。

しかし危険が迫った状況では力に訴えなければならない場合もある。
子どもも痛い目に合わなければわからない事もありますから。

全ての事象が子どもへの語りかけと理解を待つでは済まされない。
全くもってケースバイケースですね。



ただ、親は子どもに試されていると考えるといいんじゃないでしょうか。
何が許され、何が許されないのか。
自分の何を愛して、何を嫌っているのか❓
勿論無条件で我が子を愛するのは親だけしかいません。

でも、子どもはこれから先、社会の中で生活していきます。他人の中で協調性を持って生活していくために必要な事を教えていくのは大人の務めです。


そして親だって人間ですから。
常にどんな状況下でもニュートラルにいられる親なんていませんよ。


難しく考えるより、子どもの行動が大人として許される事かをあなたが判断して、あなたの範疇で許容できなければ叱りも怒りも必要って事です。

子ども自身もそうやって人の感情を学ぶものです。

No.29 12/02/03 14:23
通行人29 

物を投げての躾は、逆効果だと思う。
同じ様に、投げる様になる。
唾も、誰かのマネのはずです。
姑や旦那さんが叱らないのを理由にしてますが、主さんがしっかりと叱っていたら主さんの前だけでも大人しくなるはずです。
全員が、子供にちゃんとした躾(叱り)を出来ていない証拠です。

No.30 12/02/03 20:05
通行人30 

祖母達に会わせると、我が儘になって戻ってくるので躾られない。

甘やかすのは、子供の為にならないので口出ししないで欲しい。
もし口出しするなら、会わせません。
で、いいんじゃないですか?
わざわざ割って入って庇う邪魔者なんだからさ

No.31 12/02/03 21:06
通行人31 ( ♀ )

躾云々より、旦那さんのお酒問題を軽く考えてると…大変な事になりますよ。
脅しでもなんでもないですからね。

No.32 12/02/04 01:17
通行人32 ( ♀ )

酒乱の旦那の鏡が息子だと思う。

No.33 12/02/04 07:43
お礼

皆さん、すみませんまとめてのお礼になります。
あれから旦那と話しあったら、やはり素面になってやり過ぎだとわかったみたいです。唾を吐いたのはやってはいけないこと、でもまさか粘土板が入ってるとは思わなかったと言いました。普段、唾吐いても笑ってるじゃんと言ったら、そこはスルーされました。でも、子供に物を投げたのはとても反省してました。
酒乱は…自分の父親を思い出してしまった人もいたりで…とても怖いですよね。
酒乱についてはもう何度も何度も義両親を巻き込んで話し合いましたが、お酒はやめないです。以前の状態が一番酷かったので…。今はまだマシなんです
子供にも夜言い聞かせました。
姑は今回とは全く別の問題で疎遠にしつつあるので大丈夫そうです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧