注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

食物連鎖

回答9 + お礼9 HIT数 955 あ+ あ-

通行人( 20 ♀ )
06/11/15 22:37(更新日時)

何であるんだと思いますか?個体の数を調整するためとは聞いたことありますが、そもそも食物連鎖によって死んでしまうから多産なだけですよね。
生物に食べる機能がなければ、痛い思いをしなくていいんです。生きたいと思っている動植物だって、生き続けられるんです。
それでも食べることが必要で、何かを殺すことが必要な食物連鎖って、なぜあるのでしょうか?

タグ

No.174427 06/11/15 18:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/15 18:22
通行人1 ( 30代 ♀ )

『食物連鎖』は地球上の生命の循環に名前をつけただけの事であって…
他の生物を殺さずに生命を維持できないのか、と言う疑問と解釈していいのかな?
…それはとても難しい問題ですよ。
他の生物を殺したくないと言うのであれば、食物連鎖だけの問題ではないですし。あらゆる生物の存在を否定することになります。
一生かかっても、出ない答えではないでしょうか。
どんな世界が理想ですか?

No.2 06/11/15 18:36
ベキ ( 40代 ♂ OwMpc )

自然淘汰されて、今の状況があると思います。ただ現在は、環境破壊など、それ以外の条件も、絡んでいますが、例えば海では、鰯や鯵の減少、捕りすぎが原因なのは明らかですが、それらを食べるマグロなんかも、減っているとか、ただ百パーセントそうだとは科学的に証明出来ない。事実 鯨は増えている。

何故、食物連鎖があるか?
力関係とバランスを保つ為の様な気がします。
ちゃんとした答えになってなくてごめんなさい。

No.3 06/11/15 18:47
通行人3 ( ♂ )

植物みたいに自分で栄養素を作り出せないから

No.4 06/11/15 18:55
aki ( 20代 ♂ uIUn )

生命体は自らを維持するためにエネルギーが必要です。

植物は葉緑体を持っているから二酸化炭素と太陽光で自らエネルギーを生み出す事ができる。

しかし動物は自らエネルギーを作り出せないため外からエネルギーを摂取する必要があります。

(ヒトはある意味、食物連鎖の頂点にいるため個体数が増えすぎていますが…)

食物連鎖が起こる理由は
『動物は自らエネルギーを作り出せない』
『外からエネルギーを摂取(捕食)する必要がある』
と考えられます。

食物連鎖をなくすためには自らエネルギーを作り出せない動物(捕食者)が…
 ①いなくなる
 ②自らエネルギーを作り出せるようになる(捕食の必要をなくす)
のどちらかですが、
植物にとっては動物の排出する二酸化炭素がエネルギー源のため難しいでしょう。

No.5 06/11/15 20:39
お礼

>> 1 『食物連鎖』は地球上の生命の循環に名前をつけただけの事であって… 他の生物を殺さずに生命を維持できないのか、と言う疑問と解釈していいのかな?… はい。そういう質問です。細かく申しますと、他の生物を殺さなければならない食物連鎖は、どうしてつくられたのか…ということになりますが。
理想の世界…難しいです😥捕食することが必要がなく、生命が消える恐れのない世界…でしょうか。しかし、生の尊厳、価値、大切さを実感できるということを考えると、現実の世界なのかもしれません。
考えてくださってありがとうございます🙇

No.6 06/11/15 20:46
お礼

>> 2 自然淘汰されて、今の状況があると思います。ただ現在は、環境破壊など、それ以外の条件も、絡んでいますが、例えば海では、鰯や鯵の減少、捕りすぎが… 考えてくださってありがとうございます🙇
確かに、食物連鎖がなくなった世界は、同時に力関係やバランスもなくなりそうです。特に、力関係がなくなったら、自己の力をひけらかすために、他者(弱者)を痛めつけてしまう恐れもありますよね😣
充分答えになっていると思います。ありがとうございます。

No.7 06/11/15 20:50
通行人1 ( 30代 ♀ )

①です。
う~…難しいですね。
生物そのものの、存在意義に関わってしまうのでは…。
何故、生物が誕生したか。どのようにして、ではなく。
申し訳ないけど、想像もつきません…。

No.8 06/11/15 20:51
お礼

3さん、akiさん、わかりにくい文章で誤解させてしまって申し訳ないです🙇
食物連鎖がつくられた意図をお聞きしたかったのです。でも、改めて仰った食物連鎖の成り立ち方を考えると、図式的によくできた仕組みだと思いました。
ありがとうございました。

No.9 06/11/15 20:59
匿名希望9 ( 40代 ♂ )

食物連鎖に問題があるのでは無くて、生物が死を恐れるか、とか、無駄に生まれるのは、なぜか?という所に問題があると思います。人間の体の様に、地球をひとつの生命体として考えるガイア思想というものがあります。人間の体の細胞ひとつひとつが死を恐れたりしないし、細胞に代謝があるのは、解るだろうと思います。地球をひとつの生命体とすれば、地球上の生物も死を恐れたりしていないのだと思います。死を恐れるのは、人間だけです。生物の場合は、本能で自分を守っているだけです。食物連鎖としてのシステムに人間本意の考え方を当てはめる所が問題だと思います。システムはシステムだけで動いているので、死にたいする恐怖や、なぜ、無駄に生まれるかは、あまり関係が無い様な気がします。

No.10 06/11/15 21:00
お礼

具体性のない質問ですみません💦急に不思議になってしまったので。もっとわかりやすい文章を書けたらよかったのですが😢
私個人の考え方としては、捕食があり、いつ死んでしまうかわからない世界だからこそ、その命を一生懸命に生きるために食物連鎖があるのかな…と、漠然と考えてます。
他の考えを知りたかったし、聞いているうちに自分の考えも構築されていくのかと思い、スレを立てました。

No.11 06/11/15 21:04
お礼

>> 7 ①です。 う~…難しいですね。 生物そのものの、存在意義に関わってしまうのでは…。 何故、生物が誕生したか。どのようにして、ではなく。 申し… 再度ありがとうございます🙇わけのわからない質問にお付き合い頂き、感謝です💦
考えれば考えるほど、難しい問題になっていきますよね。

No.12 06/11/15 21:17
お礼

>> 9 食物連鎖に問題があるのでは無くて、生物が死を恐れるか、とか、無駄に生まれるのは、なぜか?という所に問題があると思います。人間の体の様に、地球… 考えてくださってありがとうございます🙇私の考えていなかった視点だったので、驚きました。
確かに、人間の考えをあてはめて論を組み立てるのは間違っているのかもしれません。私が典型的な人間本意の考え方をしている存在ですね😫
動物は死に対する恐怖がないのかもしれません。しかし、生きたいと思う気持ちは持っているのではないでしょうか。だからこそ、懸命に身を守り、懸命に獲物を狩るのだと思います。

No.13 06/11/15 21:20
aki ( 20代 ♂ uIUn )

『なぜ食物連鎖のようなものが構築されてしまったのか?』と問うならたしかに答えは難しいですね。
(^v^;)

まぁ、
強いて言うなら私なら…
『地球が誕生して最初の生命(単細胞)が、
生まれた瞬間~今現在までの過程の中で、
数多くの道筋(選択肢)からひとつひとつを選び取っていった結果』

と考えます☆
(^v^)

ひょっとしたらどこかで別の過程を通ってたら人は存在しないとか、ゲームのような非現実的な世界とかあったかもしれないですし。

地球をもう一個作って実証試験なんてのができれば簡単にわかるんでしょうが…理論的に解くにはどっかの大学の博士の優秀な頭を何個か使っても答えはでるかな?
(*v_v)

No.14 06/11/15 21:53
匿名希望9 ( 40代 ♂ )

生きたいという気持ちではなくて、生物は自分を守る「本能」があるわけです。人間は本能が壊れているから、生きたいと思うわけです。本能についての話は、岸田秀という人の本からの考え方です。

  • << 17 こればかりは、私たちは人間なので、答えを正確に知ることはできませんね。 9さんは博学な方のようですね❗本を読むこと、大切です。私も今度その池田さんのご著書を読んでみようと思います。 再度ありがとうございます🙇
  • << 18 申し訳ありません、岸田さんでした🙇

No.15 06/11/15 22:20
匿名希望9 ( 40代 ♂ )

私の話にこたえていただいて、ありがとうございます。
こちらのほうが、先でした。すみません。

No.16 06/11/15 22:31
お礼

>> 13 『なぜ食物連鎖のようなものが構築されてしまったのか?』と問うならたしかに答えは難しいですね。 (^v^;) まぁ、 強いて言うなら私なら…… 再度ありがとうございます🙇
akiさんが考えられるように、ひとつひとつを選んだ結果と思うと、今の命の神秘みたいなものを感じさせますね☺
理論的に立証できたらノーベル賞取れそうです。偉い学者さんたちが頑張ってくれないでしょうかね。でも、私の小さな脳ミソじゃ、結果をまとめた論文を1ページ読んだだけで敬遠しそうです。

No.17 06/11/15 22:36
お礼

>> 14 生きたいという気持ちではなくて、生物は自分を守る「本能」があるわけです。人間は本能が壊れているから、生きたいと思うわけです。本能についての話… こればかりは、私たちは人間なので、答えを正確に知ることはできませんね。
9さんは博学な方のようですね❗本を読むこと、大切です。私も今度その池田さんのご著書を読んでみようと思います。
再度ありがとうございます🙇

No.18 06/11/15 22:37
お礼

>> 14 生きたいという気持ちではなくて、生物は自分を守る「本能」があるわけです。人間は本能が壊れているから、生きたいと思うわけです。本能についての話… 申し訳ありません、岸田さんでした🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧