注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

家族の会話

回答4 + お礼3 HIT数 1469 あ+ あ-

通行人( 39 ♀ )
12/02/13 00:28(更新日時)

皆さんは家族と暮らしていて会話がありますか?
私は家族を2人亡くし、今は母と2人暮らしです。母は体調崩し入院して、退院してから夕食食べてすぐお風呂に入り19時には寝室へ行ってしまいます。日曜日私がいると、早く夕食食べ18時には寝室行き、私は一人でテレビを見て会話がありません…。
今日もさっき私が帰宅をし、一緒に夕食食べてると母は途中でお風呂にお湯を溜めに行き、寒いから早く寝る!言い全く会話も無く…。
母は体調崩してから、毎日家に一人でいるので母からの話題も全く無く、私から仕事や友達の話をしたら全く会話がありません。
母に何故そんなに早く寝るの?聞いたら、起きてると寒いし、また倒れたらいけないから、寝た方がいいと言い寝に行ってしまいます。神経質過ぎるんです。 母はテレビはあまり見ない人だし、情報もなく母から会話もありません。
家族みんないた時は、夜父親と笑いながら一緒にテレビ見たり、笑いも沢山ありましたが、今は家で笑顔がなくなりました。贅沢なのかな?一人暮らしより、まだ寂しくないのかな?

タグ

No.1746277 12/02/09 19:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/02/09 19:22
通行人1 

一人の孤独よりも、誰かと共にいて孤独を感じるほうが、孤独感は深いです。お母さんも自分なりの配慮なのでしょう。あなたも、外にも目を向けるようにしては?

No.2 12/02/09 19:27
通行人2 ( ♀ )

私より彼氏と過ごしたら❓って配慮じゃなくて⁉

No.3 12/02/09 19:32
通行人3 ( ♀ )

先日退院し、療養中の者です。

お母様とは立場も年齢も違いますが…体調不良の気持ちは分かります。


体がいうこときかないと、不安や孤独感にさいなまされたりします…

そのまた倒れたらいけないから早く寝る、って気持ちもわかります。

迷惑かけてしまう自分が嫌だしで😣


それに…わがままなんですが話を聞くのけっこうエネルギー使います💦

会社やお友達の話はあまりせず、いろいろ聞いてみては?


何か食べたいのあるかとか、やりたいことあるかとか、元気になったら出かけようねとか…


主さんの立場になったこともあるので、病人の扱いがうまくいかないのもわかります

私なんかは母に毎日罵倒され八つ当たりされてましたから…💦



病気が良くなれば気持ちもかわります、主さんも大変でしょうがそれまで頑張ってください!

No.4 12/02/09 19:45
お礼

休日は私も出かけたりしてますが、母がいつも一人だし、話す相手もいないから、母を気遣い家にいるようにもしてますが、一緒いてもつまらないです…。
母も会話ないとボケたら困るし😥
ただ、私も仕事などでストレスあり、不愉快な日があります。そうゆう時に、私が帰宅し、私が不機嫌な言葉や嫌みっぽい言葉を一言言っただけで、母はすぐ気付き、それから全く一言も話して来ないし、目も合わせてきません。
それがまた不愉快になるんです。
私は自分が不機嫌な言葉を一言言った時、母から笑い飛ばしたり、冗談言ったり普通に会話をして欲しいです。そんな事くらいに思い、普通に接して欲しいのに、私が少しだけでも、不機嫌だと絶対話してきません。
性格だから仕方ないけど。 ~して欲しい、も私の勝手な言い分ですが。
些細な自分の不機嫌な事が、母もずっと話して来ないので、大きい物になり更に不愉快になってしまいます😔

No.5 12/02/09 20:00
お礼

ありがとうございます。
母と2人暮らしなってから、私が彼氏と出かけると少し寂しそうだし、結婚話すると母は一人なる不安からか、暗い顔になります。
私は3年前、脳出血で倒れ、それからリハビリをし、随分回復しました。
車運転も出来、普通に歩けます。でも右半分が重い、少し震えはあります。
病院先生からは、母は体を大事にし過ぎと言われてますが、母は恐いので早く寝るし、寒い日は出かけません。
病気は出血はもう完全に治ってるんです、右半分マヒも少しだけで、何でも出来るんです。なのに、母は今でも自分は病人だから、病人だから言い、普通の人とは違う!言い、私からしたら何故もっと明るく前向きに考えれないのかと思います。
ただ、私も病人の気持ちが分からないし、うまく接っする事ができてません。
難しいですね…。

No.6 12/02/09 23:30
学生さん6 ( 20代 ♀ )

私は父と祖父と弟と暮らしているのですがまったく会話しません😞
母がいた頃はとても騒がしくて笑顔が溢れていたんですが⤵
もう母がなくなって10年以上経ちますが毎日お通夜のような雰囲気です😖
家族みんながコミュニケーションをとれない状態です💧
おはよう、ただいまのような挨拶もしません。
なので学校にいって友達と話すのが1日の最初に発する言葉です💧

今は皆仲のよかった昔に戻りたいと死ぬほど思ってます。








No.7 12/02/13 00:28
お礼

>> 6 男性ばかりだと会話は減るのかもしれませんね…。
女同士だと話はするからね。

うちはあまり…ですが。
家族は、やっぱり笑って明るく楽しいのがいいですよね。

家族でも、相手が何を考えてるか分からないし、理解出来ないし、自分とは全く違う考えだったり、思い通りにならないので身内でも人間関係は楽ですが、難しいですね。

先、自分が結婚したら明るい家庭を作りたいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧