ペットボトルで『起き上がりこぼし』

回答3 + お礼3 HIT数 12243 あ+ あ-


2012/02/14 08:28(更新日時)

ペットボトルで(1.5リットル)起き上がりこぼし作った事ある方、又作り方ご存知の方いらっしゃいますか?出来れば水を入れて。ビー玉でも良いんですけど…携帯で検索してもイマイチちゃんと分かなくて…どうかお願いします。

No.1748494 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

1.5って大きいな!

小さいのなら起き上がりやすいだろうけど大きいと確率落ちそう。

まーるいの選んで液体を容れる。
そして弾く。

起き上がり安い量を検証したらいいんじゃない?

No.2

すみません、私の田舎では『起き上がりこぶし』でした。

ちょっと調べたら『起き上がり子法師(こぼし、こぼうし)』なんですね。

関係なくてすみません。🙇

No.3

>> 1 1.5って大きいな! 小さいのなら起き上がりやすいだろうけど大きいと確率落ちそう。 まーるいの選んで液体を容れる。 そして弾く… ありがとうございます✨ちょうど、以前集めた物が1.5だったので…やっぱり500の方が良いですよね。色々やってみます。

No.4

>> 2 すみません、私の田舎では『起き上がりこぶし』でした。 ちょっと調べたら『起き上がり子法師(こぼし、こぼうし)』なんですね。 関係なくてす… ありがとうございます✨勉強になりました。子法師😺

No.5

要は、重りとなる水やビー玉を、ボトルの底部で動かない様に固定する方法を考えれば良いんですよ。



材料は、ボトル二本・水かビー玉・テープ。
工具は、ハサミ or カッター。


ペットボトルの底部を切り取って(コップ状になる)、その中に水やビー玉を入れる。
カッターで切る場合は手や指をザックリやらない様にw


①で作った重り入りコップに、もう一本のペットボトルを水面やビー玉に当たる位置まで差し込む。

形としてはこれで出来上がりなのですが、そのままだと傾けた時に外れたり水が漏れたりするので、テープでしっかり目張り。

…で、イケると思うのですが。



ビー玉でやるなら、①の段階でビー玉をテープやボンドで底に固定して、テープでボトルを復元しても良いかも。

これならボトルは一本で済みますし。

No.6

>> 5 具体的なアドバイスありがとうございます✨やってみます😺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧