姑がいなければ

回答39 + お礼10 HIT数 8849 あ+ あ-


2012/03/09 16:49(更新日時)

34才専業主婦です。1才半の子供がいます。旦那35才で自営業してます。
結婚して3年目です。
結婚を期に私は仕事を辞め県外の旦那の元に嫁ぎました。
旦那は母と2人暮らしでした。
今は実家ではなく旦那と子供と3人暮らしです。
旦那はすぐにでも実家に住みたいみたいです。
でも私は正直同居したくありません。旦那の家は長男は同居が当たり前(義母も長男は同居して跡継ぎするのが当たり前)と考えているらしく、うちの実家は特には長男に同居は求めておらず友達5人中4人長男と結婚したがみんな別に家を建てて住んでます。
また旦那の実家は盆や正月は親戚が集まり夜中まで呑みます。その時は嫁は手伝うのが当たり前という感じで義母に言われて私はいつも盆や正月終わりかけか終わってからしか帰れません。
長男の嫁だから当たり前みたいに帰らせて貰えません。
子供がまだ生まれたばかりでも手伝いに朝早く来てとか言われて子供がかわいそうでした。
それから義母は年金暮らしのため旦那は実家の光熱費など健康保険も私達家族に義母も一緒に入っていて全部旦那が払ってます。
元々収入も多い方では無いですがいつも生活がギリギリというか足りません。
いつも何も買えない私に私の母がお小遣いくれたり色々買ってくれます。
買ってもらったというと旦那はいい気分しないのであんまりいいません。というか言いにくいです。

離婚して実家に帰りたいとずっと思っています。せめて義母が居なければと思うのですがまだまだピンピンしてるし………
育児も大変だし疲れました。
私のわがままだと思うけどまさか旦那の実家がこんなだとは知りませんでした。

タグ

No.1758653 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私の旦那も長男で頭の固い義理親💦なにかと長男とか言ってきます。
いまは別だし同居など言いませんがいずれ言い出しそうで嫌な感じです。
面倒はみますが、一緒には絶対に住みたくないです。

No.2

私もいずれ同居しなくちゃならないのを知って結婚したのも悪いんですが……
親戚の集まりが(みんな大酒のみ)苦痛で……
普通、息子の代になって嫁さん来たら叔父や叔母も少しは気を使えばいいのに、お正月やらお盆やら絶対に皆で飲もうなんて集まります。
義母も少しは嫁に気を遣ってくれればいいのに遠慮しないで来て来てうちの嫁がやってくれるから~なんていってるんですよ。

同居も色々いやな事沢山あります。夏も窓全開で家中蚊が凄くて………子供が生まれて遊びに行くときに旦那に言って旦那は仕方なく義母に窓開けっ放しするなと言ったら「ふぅん」とはっきりしない返事で何でみたいな感じでした。一時期窓は網戸になってましたがすぐに窓は全開になっていました。
私があっ蚊って言ってとったら、「蚊取り器つければ」って窓開けててやってもあんまり意味ないし、義母は蚊取り器やれば大丈夫としか考えていませを
何故か義母は蚊に刺されません。
あんな家でおちおち寝れません💦

もう愚痴を言い出したらきりがありません。

どうしたら同居しなくてすみますかね~多分旦那に同居したくないと言っても俺は長男で跡取りだから無理だとしか言わないと思います。

離婚したいと言って、子供を離してくれないんじゃないかとそれが心配でなかなか踏み切れません。

No.3

お気持ち察します。とても、苦労されていますね。悩まれていますね。

子供もまだ小さいのに、しきたりや世間体を気にされる。

こっちは、子供優先で考えたいのに、向こうは自分の家のしきたり、世間体優先。


私の妻がそんな感じで悩んでます。

私も0歳と2歳の子供がいます。


以前、私は会社員、妻は専業主婦(遠方から田舎へ嫁いできてくれた)だったのですが、
現在は私は日中5時間バイトをし、買い物、掃除、洗濯物たたみ、夕食作りをしています。代わりに妻が働いています。
私の実家に住んでいるので、私の両親も同居しています。

なので、私の母と妻ではやはり考え方に違いがあり、
妻が精神的につらそうなので、来月からアパートに引っ越します。

夫の実家に行ったら、きっと今以上に精神的に病んでしまうと思います。私の妻の職場(看護師)の人もみんな言っているみたいですが、旦那の親とは絶対同居したくない、だから別々に住んでいる、とのことです。

旦那さんに本当の気持ちを話して、相談してみてください。


どうか、よい方向に進みますように。

No.4

普通の実家ですよ
主さんが甘やかされて育っただけです

No.5

盆と正月くらいなら、長男だし仕方ないと思ってがんばるしかないのでは?とも思います。
ただ私は別に長男だから一緒に住むのが当たり前だとは思わないですよ。
別居がいいに決まってます。
煩わしいしですし、姑と同じ屋根の下なんて嫌ですよね。
でも離婚して母子家庭でやっていけますか?またはご実家にお世話になりますか?
それはそれで大変ですよ。子供からパパを奪っていいですか?その覚悟が出来てますか?
もう少し旦那さんと話し合いをしたらいかがでしょう…同居するなら、離婚も考えている旨を伝えてみて…まずは旦那さんがどう出るか…ですね。

No.6

お金を援助することはないですが、実家より嫁ぎ先の行事優先なのはおんなじです。
腹の立つことも多かったですが実家の母にそういうものだと言われふみとどまっています。
いまどき長男が・・・ってなんなんでしょうね。私は旦那の実家の隣が売りに出てしまい強引に・・・まさかのお隣住まいなんです。家も中古・・・小さくてもかわいいおうちに夢をもっていた私はいまだにわだかまりがとけません。
おまけにローン組んで。旦那にもときどきチクチク嫌味を言ってしまいます。好んで住んでると思っている本当にあっぱれな姑です。

でも、でも、いつか見返してやるぞーーーーって思ってますから。

それぞれ悩みはありますが、嫌な顔しててもいいことないなーって何年かかかってやっとわかったので他に楽しみみつけてコツコツ生きていきましょうね。



No.7

あんまり、実家からお金やなんか、もらってると、そのうち実家が旦那を嫌ってきますよ。
そして、旦那も実家を嫌う。

感想ですが‥そりゃあ実家は楽ですもん。
所詮は他人のお宅ですからね。
でも、子供の祖母。 居なければ……は、ひどい。

No.8

ごめんなさい。正直甘いです。 
盆や正月に手伝うくらいで文句たらたら言う嫁ってどうなの?と思ってしまいました。 

主さんが義母を嫌っていたら、夫から主さんのご両親も大切にされませんよね。 

結婚するとは、相手の家族とも家族になるということなのに甘い考えで結婚したのですね。 

義母の光熱費と年金くらい、仕方ないと思う。
自分の勝手で父親のいない子供にするのですか? 
主さんが働きに出ればいいことでは? 

義父はいないのですか? 
義母が一人なら長男が何かと義母を心配するのは当たり前です。 自分の親を夫が「早くいなくなれば」と思ってたらどうですか?
酷いです。

主さんが義母に思いやりをもつことで夫婦関係がもっと良くなると思います。

No.9

私は 盆暮れは仕事なので、帰省(✈)はできませんが 五月はずっと向こうに行って、料理係です。二十年以上やって来ました。

蚊のことは大変だと思いますが 一事が万事になってしまっているようです。

どちらも変わりそうに無いので、どうしようもなければ離婚した方がいいと思います。

協議で無理な場合、子供のことは家裁が判断します。

離婚する場合でも、主さん自身が経済的に自立して、実家には頼らないようにした方が、あなたの成長のためになると思います。

No.10

旦那さんの実家が貧しいのですね。そういう姑に限って、非常識なんですよね。貧しいくせに、息子(旦那さん)の金で遊んだりしてませんか?
夫婦で育ちが違うと、苦労しますよね。
絶対に同居はダメです。主さんの身も心もボロボロになります。
同居阻止、頑張って下さいね。(私も頑張ります)

No.11

主さん、正直な話し単に姑さんが嫌いなだけではないですか?
姑さんはあまり関係ないよ?
ましてや周りの友達も。
その嫁ぎ先嫁ぎ先のやり方や家庭があります。
友達は長男の旦那だけど、旦那さんが嫁に理解があり、なおかつ姑さんは長男にあまりこだわらなかった。
ただそれだけ。

あなたのほうは姑さんよりも、嫁に理解がなく長男としてとても自覚がある旦那だった。
ということだけではないの?
姑さんに問題を押し付けるのは違いますよ。
旦那さんが長男だから、同居はするという考えな分
問題は旦那さんとの夫婦間にあるはずなのに。
姑がいなければ…なんて都合いい。
旦那さんとの問題だよ?

No.12

rainbowfatherさん、ありがとうございます。

rainbowfatherさんのような理解ある旦那さんで奥様幸せですね~
きっとうちの旦那はrainbowfatherさんのように理解してくれません。
本気で同居したくない離婚も考えてると話しても多分無理そうです。話す前からこんな事決めつけちゃいけないですが。
多分、話は聞いてくれるだろうけど、私が住みやすいよう努力するからというだけかと………多分その時だけのような。
旦那には色々言えても義母には言えないので多分ストレスは抱えるのは今からわかります。
義母は、はっきりしてる人なのであんまり嫁に遠慮もなくあれやれこれやれ言われたりもします。どこの嫁も旦那の実家の為に働いてると思っています。
せめて別居ならまだしも………別居してる今でもすでに苦痛です。

子供が6ヶ月の頃に朝いきなり電話が来て腰を痛めたから午後1番で病院へ乗せてってって。うちから実家までは約20㎞🚗で3~40分かかります。
せめて子供がいないなら………子供もまだ小さかったので1日に何度もお昼寝するし、いつも出掛けるのは子供に合わせてしか無理です。
いつも🚗に乗せて眠いと寝れずに大泣きで大変でした。
後、義母が病院で胃カメラ検査するから(麻酔を使うため)自分で運転してきては駄目と言われたらしく、朝9時まで病院乗せてって。私は旦那に子供もいるしちょうど寝ちゃう時間だしちょっと難しいと言ったら、旦那はじゃあ義母に自分で行くように言うからいいよ。って!
そんな事言われら無理してでも行くしかないじゃないですか…
結局子供は途中大泣きで大変でかわいそうでした💦
タクシーとか使えばいいのに旦那と義母は嫁が居るんだからタクシーなんて使う必要ないという考えです。

先日も法事で実家に親戚が集まり夜まで呑んでいました。次男夫婦も小さな子供が居るため夜8時頃に家族で帰ろうとし、私も子供が小さいので旦那だけ実家に残して帰ろうとしました。
その時点でお酒を飲んでないのは私と次男嫁だけでした。

いきなり義母は親戚がお酒飲んでるから🚗で🏠まで送って行ってと言い出し、しかも親戚はまだまだ帰る気配が有りません。次男はタクシー呼べば良いだろ子供も居るだし無理だと言ったら義母はうちの物が送らなきゃわるいからっての一点張りで!
結局、次男嫁がうちより実家に近いため1度🏠に帰り子供を寝かせ旦那に頼み実に戻り親戚3家族を送ったみたい。

No.13

産まれたばかりって言うから新生児かと思いました
6ヶ月なら十分お手伝いできますよ

No.14

義母は、世間体とかすごく気にします。

他人に良く見られたい感じで

私は息子や嫁に良くされてるのって見せたい感じです。

私が出産した時も里帰り出産で実家に帰っていたら旦那の実家辺りは昔は出産に実家に帰ったら3月(みつき)たつまえ、3ヶ月にまたいではいけないと言われているらしくいきなり1ヶ月過ぎた時に帰ってこいと。
うちの実家までは高速で3時間近くかかります。
しかもうちの子供は生まれてまもなく病気がわかり何度も生まれた病院へ検査に行ってました。命に別状ない病気でしたが大手術するくらい珍しい病気でした。
まだ病院にかからないといけないし生まれたばかりの子を長距離移動は心配だと話したら、親戚が心配してくれてるから1泊でいいから1度こっちに戻ってって旦那に言われました。
親戚が心配してるというのは、昔は3月たって帰ると悪いことが起こると言われたらしく心配してるみたいです。
確かに心配してるのかもしれないけど、余計なお世話というか心配してくれてると思う義母と旦那が理解出来ません。
結局私や子供より親戚に言われたからってそっち優先なんです。

旦那の家は結構昔の事を引きずってます。まぁ昔の事をバカにしちゃいけませんが……
もう少し現代風になってほしいです。

離婚したいのは旦那の実家の事もあるけど正直旦那は結婚前みたいな優しさがなくなった気がします。
私が家事や育児もやるのが当たり前。確かに専業主婦なので仕方有りません。
朝起きて靴下が出てないだけでブツブツ靴下出てないって言います。靴下位自分で出して履けばいいのに。
自分は仕事して大変なんだって感じで日曜日の休みも朝いきなり起きて「飯!」って。休み位ちょっと寝かせてほしいです。
休みも私は家事をしなくちゃならなく休みも有りません。
もう少したまには手伝うとか優しさが欲しいです。
未だに子供は夜中3~5回は起きてずっと朝までぐっすり寝たことも有りません。
旦那はイビキかいて子供が隣で大泣きしてても寝てます。

色んな事が積み重なりもう旦那に愛情もなくいなくていいかもなんて思っちゃいます。
こんなイライラ苦痛なら1人で辛いけど子供を育てたいです。
1人で子供を育てるのは並大抵じゃないとは思います。甘いと言われると思います。
でもそれ位苦痛です。

旦那に上手く話すにどう話したらいいのかわかりません。余計に拗れそうで。

No.15

経済力をつける努力をすることですよ

そうしたら、今よりは強くなれます。

No.16

やっぱり主さんは、姑が嫌いなだけみたいですね。
今の主さんは姑への感情でしか物事をはかれてないよ。
姑への嫌いな理由、愚痴ばかりで旦那さんへの気持ちは一握りしかお礼に書いてない。
でもね、そんな姑への感情がここまでになったのは旦那さんがあなたを理解やフォローしなかったからでは?
夫婦で解決せずに問題を姑ばかりにむける。
夫婦間で協力や理解がなかったからこそでは?
旦那にもう愛情がないならば、とりあえずは離婚でいいはずです。
そしたらあなたが嫌いな姑とは関係なくなるよ。
旦那さんだってあなたを理解しないから、もう夫婦としては成り立たない。
もう決断すべきことは、同居したくないではなくて
旦那さんと別れてしまうことが一番ではないの?

No.17

離婚を考えてらっしゃらないようでしたら同居は極力避けて、盆と正月は大変かもしれませんが妥協するしかないのでは?

No.18

姑自身が良く思われたいんじゃなくて、主さんが嫁として立派だと皆に思って欲しいんですよ
姑だから何でも悪く捕らえてるようですが、子供に恥をかかせたくないのはどの親でも思うことです
他の方には大変申し訳ないですが、私のような年配者から見れば、ここの嫁のほとんどは未熟です
その未熟な人達にさえ否定される主さんは、かなり常識とズレているということに気付いて下さい
主さんはそれでも良いかもしれませんが、世間一般ではどんな育てられ方をされたんだと主さんの親が恥をかくことになりますよ

No.19

初めての子育てで大変なのに頑張ってますね。

でも家事育児に日曜日・休みはないですよ。


母子家庭になったら、家事育児仕事しなきゃいけませんよ。

旦那と姑へのストレスはなくなるかもしれませんが、今より時間がなくなって休みがほしいなんて言ってる暇すらなくなります。

旦那さんはパパとして子どもに関わりをもってくれてますか?

子どもともあまり関わりなく、覚悟があるなら離婚したほうがいいかもしれない。

もっと旦那と話し合ったほうがいいかもしれませんね。

しばらく我慢して子どもが少し大きくなって働いて経済力つけてから離婚したら子どもは手放さなくていいかもしれませんね。


No.20

お礼読ませていただきました。

でも、車の移動が子供が泣いて大変とか早く寝せないと子供が可哀想とか
子供子供で自分の大変さばかり主張してませんか? 

お子さんをとりあえず夫の実家の他の部屋に寝せておくとか、他にも方法ありますよね!1日くらいのことなのに。

お子さんまだお一人ですよね?

うちは子供2人いますが、寝不足で子育て家事毎日やってます。 

子供を盾に自分の意見を主張していますが、
夫への理解が全然足りていないと思う。

義母が困っているときに、子供がお昼寝しなきゃいけないから断るなんて、本当に嫌な嫁!と思ってしまいました。(ごめんなさい)
もう6ヶ月なのに…。

あなたの態度がそんなだから、夫もあなたを労れないのがわからないのですか? 

きっとご主人はあなたの義母への態度を見て、あなたへの愛情が薄れてきたのです。

結婚して夫が優しくなくなったと言いますが、それはあなたの責任が大きいこと気付きませんか?

結婚向いていないと思います。 

子供がいて寝不足だ、運転大変だと今でさえ文句たらたらなのに、 
離婚して一人で育てられるのですか? 

すっごく甘い! 
自分の親の悪口ばかり言われるご主人が可哀想です。 

No.21

14のお礼へ

産後の里帰りに3ヶ月もいるつもりだったの!?
せいぜい1ヶ月でいいじゃない
5月に娘が産後我が家に来ますが1ヶ月も居させませんよ
理由は夫婦で子育てするものだから。
劇的に日々成長していく赤ちゃんの姿を父親に見せないなんておかしいでしょう

それにお姑さんだって早く孫に会いたいはず。
主さん、甘えてますね
自分のことばかり。

親戚の集まりだって私なら自分から送りましょうか?
と言ったと思う。
子供は旦那かお姑さんに頼んでね。

子供が、子供がって言い訳してるみたい

No.22

そうですね~離婚したら働きながら育児。時間なんてないと思います。今は大変だけど専業主婦させてもらってるからまだ楽だけど。


でも大変でも旦那にイライラ、義母に色々言われたりもしなくなるしとそちらが遥かに気が楽と考えてしまいます。
それくらい今は辛いです。

子供が大きくなって経済力つけてから離婚と言っても私の実家は県外で遠いから離婚したら出来れば実家の方(地元の方が生活しやすいし)帰りたいです。
だから離婚してそっちに帰ってから仕事を探すしかない感じです。

No.23

里帰り出産は1ヶ月の予定でしたが子供が病気で検査検査で帰れませんでした。

親戚を送るのも昼間ならまだしも夜でまだまだ帰りそうもないしで赤ちゃん居ては無理です。
すぐに帰るならまだしもいつ帰るかわからない人を夜中までまつのは。
しかもうちの子は夜中も何度も起きて授乳しないと寝れなくてさすがの旦那もお手上げで私がお風呂入って子供が起きて泣いてたら「早くしろよ~いつまで入ってんだ」とか言われました。
いずれは卒乳して私以外でも寝れるようにしなきゃとは考えていましたが。
そんな子を義母に夜中預けてはいけません。昼間は預けた事はあります。

No.24

里帰り出産3ヶ月いるつもりじゃなかったです。
例えば子供が1月30日に生まれたとして2月も過ごし3月にはいると3月(みつき)たってしまったと言うことです。
しかも生まれた病院で1ヶ月検診があるため最低1ヶ月は帰れませんでした。近いなら帰って検診に行けるけど遠くて大変です。
生まれて間もない子を長距離移動はよくないと聞きます。

No.25

ですから姑さんは関係ないよ?
同居問題と里帰り、なにか関係ある?
関係ないことばかり、姑への厭味を引っ張り出すのはお門違い。
地元に帰りたいならば、今から両親に頭をさげて協力をお願いする。
とりあえずは旦那さんと別居して地元に帰る。
土下座してでも両親に子供をお願いして仕事探し。そして就職。
自立してアパートを探す。そして裁判を起こす。

行動すればできないことはないことです。
姑の厭味言う前に行動したら?

No.26

主さん実家で甘えようとしてるでしょ?
お姑さんそんな嫌な事してると思わないけど?いろいろ家の事で動かなきゃいけない事あるし子育ても大変だけどそんな事で離婚って甘すぎ。離婚したらもっと大変(自立するつもりがあるなら)だし子供も大きくなればなるほどもっと大変になるよ。心入れ替えた方がいいと思うけど…

No.27

主さん、誰へのお礼か分かりませんよ。
親身になってレスしてるので、分かるようにお願いします。

No.28

ん~なんだか嫌な事や辛い事を姑さんのせいにして逃げてるだけのような💦        結婚って家と家との繋がりだから大変ですよ💦       自分中心に物事を決められません💦            長男と結婚しようが誰と結婚しようが自分だけを大切にしてもらう事は無理ですよ💦    現実の結婚は大変です💦   少しは親離れして大人にならないと結婚して嫁いだんですから👰         

No.29

理想の義母なんかいるんですかね
主さんくらいの悩みを持ってる人は少なからずいるわけで
皆さん、文句言いながらも耐えているわけです

主さんの実家が甘過ぎる
いくら我が子がかわいそうだからって、お金渡すのはルール違反
それを聞いて気を悪くしない旦那のほうが少ない
たしかに、主さんの義母は一癖あるかんじ
でもだからって離婚したいは「結婚」を勘違いしてる主さんにも落ち度を感じる

自分をお姫様みたいに扱ってくれる義実家なんてそうない

私も義実家は自分の実家と真逆だからイライラしっぱなし
でも仕方ない

あと、飲み会の送迎のことだけど
赤ちゃんを旦那に預けて送迎とかできなかったの?
結局、次男嫁がやってくれたんだからそれをどうこう言うのもなんだか…。

嫌いな人がやることはなんでも理不尽に思えるから主さんの気持ちを否定はしないけど
一般的には主さんが「甘い」と思う
結婚後に実家と義実家と比べるのはナンセンス

No.30

里帰り出産の件は、里帰りするまえに義母にいつからいつまで行ってるのと聞かれきちんと説明しました。
8月末出産予定だから1ヶ月検診が終わったら帰るので9月末か10月始めには帰りますと。
それなのに子供が生まれて病気がわかり精神的に落ち込んでいるのに検査に何度も病院行ってるのにいきなり親戚が言ってるから帰ってこいと、最終的にはあなたが決めなさいって。帰らなかったら一生何か言われるのかなと思い仕方なく帰りました。またすぐに実家に戻り子供を病院に連れてきました。その後、大手術しました。

確かに結婚は🏠と🏠との繋がりだと思います。

別に姑だけのせいにはしてません。
私がもっと強ければこんな事になりません。でもそう簡単にかわれません。

せめて旦那が私の気持ちをわかってくれれば………
何がなんでも同居が当たり前という考えです。

No.31


結局主さん同居が嫌。

だから

旦那の理解がない
友達は~なのに
だって子供もこんなに~なのに
姑も~で
親戚も~で



って理由を沢山並べてるように見えるけど全部ただの愚痴で理由になってない。

女が結婚するなら同居はいつか出てくる話。同居がないとしても旦那の両親は義理でも親だし完全な他人にはなれないですよ。それは夫婦お互い様

周りと比べて不満ばっかり言って自分で自分の首締めるばっかりだと辛くないですか?






No.32

あのぅ、彼氏が長男なら結婚する前に同居の可能性を確認すると思うのですが…。
そんな大事なこと確認しなかった主さんにも落ち度ありですよ。
あと、実家近くの病院で手術受けるのもなんだかなぁ。
普通、自分の家の近くで自宅から通える病院を選びませんか?
主さんは実家に頼りすぎ
実家も甘やかしすぎ

最初から夫婦でどうにかしようという姿勢も覚悟もない
実家に頼ってばかり

実家に頼るのが悪いこととは思いませんが
結婚後も実家に頼るなら尚更、義実家をたてる(優先する)のは礼儀じゃないでしょうか

両家のバランスを上手く保つのも嫁の仕事

離婚して実家で生きる方が主さんにとって楽でしょうね
楽ななりたいから離婚したいだけ
なんだかんだと理由をつけてるけど、要は今の生活から逃げたいだけですよね

これはもう主さんじゃなく、主さんの親に問題ありです
親なら上手くバランスを保てるよう助言し時には突き放すことも必要なのに
受け入れてばかりのように感じます
最近、離婚が増えているのは離婚を後押しする親が増えているのも原因らしいですね

No.33

子供の病気は何十万人にひとりの珍しい病気で手術出来る病院は全国でも少なくて1県に1つもないくらいです。だからうちからは指定出来ませんでした。

それくらい珍しい病気だったのではっきり病気がわかるまで時間がかかり検査検査でした。
生まれた病院から他の大きな病院を紹介されてそこで手術しました。

話がそれてすみません。

旦那には月に3~5万しか生活費貰えてません。
旦那の仕事の稼ぎで月によってバラバラです。
食費日用品子供の物でギリギリなのに旦那は、もうお金無いの?貯金してるんでしょ?
とか言われます。

私が働けばいい事だとはわかっていますが、まだ子供も小さいので………

旦那の実家をたてろと言われても無理が有ります。
旦那の母は、光熱費やら国民健康保険を旦那に払って貰うのが当たり前って感じで、たまに実家にいくとうちよりかなりいい物食べてます。これ美味しいから使ってみてとか作ってみてなんて言われるけど予算オーバーでうちには買えません。

だから余計にイライラしたりしてしまうのかも。

No.34

辛さをわかって、同意して欲しい、というのはわからなくもないけど、他人に、ああで・こうでと、延々と話してもキリがないです。

ざっと見ても、ずっと回答者と平行線ですよ。

言いたいだけで、変わる気がないんですよ。文句はあるけど、変化も怖いの。
だから、ママ助けて、ってなる。

大人なんだから、最善策を自分で模索しようよ。意見はさんざん貰ったはずだし。

あなたに響いていない、聞こうとしていないだけです。

では

No.35

お子さんの病気は本当に大変だったと思いますが、主さんの書き込みから受ける印象は甘えだけでした
姑や旦那の話は出ましたが、主さんのご両親は何と言われていますか

No.36

>> 35 私の親には心配かけたくないと今までは話した事がありません。旦那は優しい人だとしか両親は思っていません。酷い事を言われたなんて知りません。

話そうか迷っている所ですがその前に旦那と話してからとは………

No.37

生後3ヶ月も帰らないことや、普段から主さんが満足な買物ができないことは何も言われませんか

No.38

私も長男の嫁です。

私の場合は事情があり、同居はしなくて良いのですが、義実家には義姉家族が同居してます。

義姉が一癖ある嫌味な人なので苦手ですが、上辺だけの付き合いと割り切り、付かず離れずの関係です。

やはり実家は楽ですが、結婚した以上、我慢は覚悟ですよね。
私も全く考えもしきたりも違う所に嫁ぎましたが、義実家の考えも踏まえた上で自分の意見を旦那に言う様にしてますよ。

No.39

あなたは、自分の老後が義母と同じ状況だったらと考えた事はありませんか?もし、自分の子供夫婦に無視られても、寂しくもないし同居なんて、まっぴらですか?あなたのお母さんが同じ立場だっても同じ言葉が言えますか?ご主人が、あなたのような思いで、あなたのお母さんに接していたら、平気ですか?姑がいなかったら・・って、ご主人があなたに言われても、黙って受け入れられますか?

No.40

価値観が違う人と結婚して、そういう中で生きて行くのは辛いでしょうね。

合わせた方が楽な季節物の作業などは気持ちよくやった方が、義母や旦那さんにも意見が言いやすいですよ。ここだけは譲れないという事を通しやすい様に思います。


No.41

一通り読ませていただきました。
きっと人の集まる、昔ながらのご実家なのでしょうね。私の実家もそうでした。お嫁さんは大変ですよね。母の大変な姿見てましたから。でも、郷に入れば郷に従えですよ。

義母と言うより、旦那さんへの不満に感じました。
自分の味方をしてくれない、庇ってくれない💦って…。旦那さんともっと話し合いが必要ですね。お金の管理も不満ならそれも毎月うちわけが、わかるようにしてもらうとか。
ただ、他の方も書いていましたが、旦那さんの親を大事にしないと、主さんの親も大事にしてもらえませんよ?

確かに宴会の時送る人を出すのなら、始めから旦那さんか次男坊どちらか決めておくくらいの配慮は欲しかったですね。
出産後、ご実家に連れ帰る時には医師の指示を仰ぎましたか?
無理矢理だったのでしょうか…
元気なうちは、別居もありだと思いますが、旦那さんに長男としての自覚もあるので、妻はきちんと尊重してあげるべきだと思いますよ。
長くなってごめんなさい💦

No.42

私は、主さんのお気持ち分かりますよ。

初めての育児で、いっぱいいっぱいなんですよね。考えてみたら、私も一人目の時が一番大変だった。

2人目3人目…と、だんだん慣れて要領よく、素早く色々できるようになった感じです。

病気などイチイチ不安になるし、寝かしつけも上手くできないし、ストレスが大きかった。

そんな時、旦那がフォローしてくれないと、ママは苦しいですね。ましてや義実家や義母をフォローしろとか…。

主さんが実家に頼りたくなるのは、旦那様が支えてくれないから…「この人は私を守ってくれる人だ!」と確信が持てれば、そんなに実家に頼らないし、義実家にも行きやすかったと思います。

ただ、金銭の援助は、こっそり受けたら駄目です。それじゃ何も解決しない。

また、個人的には、飲み会の送迎は訳分かりません。
「うちの者がやらなくちゃ」…なんて、おかしな見栄でやるもんでもないと思います。

今の時代、うちのようなド田舎でも、誰もそこまで言いません。皆で協力しての飲み会です。

これからは、嫁だけが犠牲になるのではなく、集まればそこにいる皆が楽しい実家作りが大切だと思います。

主さん、黙っていても、愚痴だけでも駄目です。解決に向けて、まず旦那様と話し合って。頑張って!

No.43

気持ちわかりますよ~。うちも同じでしかも同居です。だからまだ同居じゃない主が羨ましい。まだ日本はそういう古い考えのとこっていーっぱいあるんでしょうね。

しかも旦那は家を出てどっかの女と住んでます。私を義家族に置いて。もちろん離婚するつもりです。

ただ子供が1人なので、もう1人くらい欲しかったなと後悔しています。

主さんはまだまだ離婚は早いんじゃないかな。がんばって!

No.44

スレしか読んでませんが普通ではないですか?もしくは楽なほうだと思いますが…😥
盆.正月.冠婚葬祭など親戚一堂が集まったら働くのは女衆でしょう
本当に離婚する気もないようだし34のわりに考えが甘いのですね
箱入り娘かな?

No.45

主さんへの批判が多いようですが…

主さんのような環境でご主人がフォローしてくれないのは、結構きついと私は思います。

なんだかんだ愚痴を言いながらも、主さんはやれることはやってるんだし、私なら、ぴんぴんしてるということは自分で働けるであろう義母の光熱費を払うなんて、絶対イヤです。

田舎だからとか、長男だから、で全部済ませる旦那なら、とことん話し合い、それでもダメなら離婚も考えます。

主さん、まずはご主人としっかり話し合ってください!

話し合う時は熱くならないよう、謙虚に、でも言うべきことはしっかり言ってね✨

主さんは小さい子を抱えながら頑張ってらっしゃると思います✨

ご主人が主さんの味方になってくれるといいですね✨

No.46

長男長男って…そんな時代じゃないですよ。

昔みたいに財産全部長男がもらえる訳じゃなし。

今の御時世、若い世代の方が生活厳しいことが多いですよね。特に子育て中は体力的にも精神的にも大変です。

大体がただ若い世代(特に嫁)に何かしてもらいたい、してもらって同然だという依存心の強さだけでは、祖母の立場としてどうなんだろう。
自分にできる範囲で若い夫婦や孫のために何かやってあげたいという姿勢が本当なんじゃないかな~
そういう一般的な祖父母なら義理とはいえ、主もこんなに悩まないと思う。

旦那もしっかりしろ!と言いたい。

舅姑とも自己中や威張りくさってるのはダメ。
また、同じく嫁の自己中や態度が横柄で冷たいのもダメ。
力関係も五分五分が一番上手くいくね。

No.47

なんで皆さん主さんの事情も詳しく知らないくせに、理由こじつけてまで厳しく言うの?


自分も「嫁」でしょ!?


私は、旦那とまず2人の良き生活を作り上げ、その上でお互いの家族を大事にするのが当たり前だと思います。
嫁は、旦那の家に貰われた女中じゃありません。私はそう思います。


主さんが家族としての思いやりを受けられないなら、主さんが相手を家族と思えるわけがありません。

私だって、夫は私を家族で人間だと思ってくれているので大事に思えるわけです。しかし、私を同等の人間以下に見るような義理の身内や「主婦の先輩」を大事に思う事は出来ません。
主さんが悩み苦しむ気持ち、当然だと思います。

長くなるので、他は次にします。主さん、横からすみません。

No.48

今は長男だから同居が当然。なんて言ってる時代じゃない。
そういう化石頭が嫁に見限られてホーム行きになる。
男も。長男だから当然って…男が看る訳じゃない。
大変だと思うが看てもらえないか?が正解。
嫁だからって小さな子供が居てもお構いなしの姑と、自分が看るわけでもないのにカッコつけたい男は、生涯独身で2人で死ぬまで暮らせば良かったのに。
化石頭が人並みに結婚なんかするから被害者が出る。

No.49

>> 48 みなさん、ありがとうございます。お礼が一括になりお許しください。
厳しい言葉や優しい言葉色々読ませて頂きました。
少し前向きになれたような………でもやっぱり私って?何なのと考えてしまいます。
主人は私を好きになって結婚してくれましたが、親の為に結婚を考え嫁をもらったんじゃないかとか思ってしまう事があります。
もっと結婚前に色々わかれば良かったのですがさすがにその頃は旦那の親戚との付き合いだってないし義母だって私を嫁扱いはしなかったし………

嫁なら当たり前みたいな所が私は納得いかないし………でも義母はもちろん主人もそんな考えだし
まるで今時のお嫁さんがみんな考えが新しいというかおかしいみたいな言い方です。
前に義母と主人が次男の奥さんをあの子は考えが今風で困るみたいな言い方をしていました。
次男の奥さんも何だかんだ私と同じ気持ちでも嫌な顔せず義母の言うこと聞いてがんばってるんですよ~
もっと何もしない嫁は沢山居るだろうなと思います。

主人に話してみようかとは思いますがわかってもらえるか不安で………
どう話したら分かってもらえるかなぁ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧