注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

2人目3人目を出産した方へ

回答46 + お礼1 HIT数 6928 あ+ あ-

専業主婦さん( 34 ♀ )
12/03/08 08:13(更新日時)

6日前に3人目を出産し、昨日退院しました!
私の実家は遠方で、私の実母が1人で祖父母の介護をしているため、私の出産時のサポートは出来ません。

今回私が入院中は幼稚園に通う2人の子どもの世話は旦那が頑張ってやってくれていました。
旦那が仕事上大変な時は姑か幼稚園へのお迎えや夕食などをしてくれました。

しかし退院したらいつもの日常で、朝の準備や掃除洗濯、夕食、赤ちゃんの世話などをしなくてはなりません。
産後しばらくは安静にとよく言われますが、退院して動き回っている自分に悲しくなってきて涙が出ます。
近所の姑が退院後も何か私をサポートしてくれても…と思ってしまったり。
しかし働いているから私からは何かをお願い出来ません。

2人目3人目を出産した方で退院後にすぐ普通の生活に戻ったというかた、つらくなかったですか?
私はやはり甘えているのでしょうか?


 

No.1758782 12/03/05 09:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/03/05 10:01
専業主婦さん1 ( 20代 ♀ )

確かに大変だと思います。

けど、それは覚悟の上で3人目を出産したのではないのですか?

義母に頼んでみてはいかがですか?

No.2 12/03/05 10:13
経験者さん2 

私は去年の10月の終わりに4人目出産したけど、帰って来てから洗濯と掃除機かけたょ😅
夕飯だけ近くに住むお義母さんにお願いしました。
2人目出産の時は、今と違う所に住んでたから、旦那に買い物を頼んで家事は全部自分でしました💡
産後だから、情緒不安定だょね💦💦
私は子供のため…と乗り切ったかな。
頼める人が近くに居るならお願いしてもいいんじゃないかな😌

No.3 12/03/05 10:19
専業主婦さん3 ( ♀ )

うちも三人います!

上二人が幼稚園に行っている間、赤ちゃんと昼寝したりご飯の準備をしたりになるでしょうね。


二人目が一歳8カ月三人目が6ヶ月の年子ですが今だに大変です💦
旦那と私の実家は遠方で入院中は旦那が子供達を見て退院してからは、家事育児私がやるしかないのでやっています。


旦那は退院後三日目で三週間出張でいませんでしたし、買い物も大変ですが二人の夜泣きに上の子の用事や行事に下二人を連れて歩くのが疲れます。


やはり二人と三人は違うなぁと実感してます。
私は寝不足と疲れからか一週間に一度は高熱と嘔吐しています。今日から出張で旦那はまたいません。


最近は買い物や私が熱の時は一歳の子供を一時保育に預けるようにしています。旦那に私が倒れたら困ると言われたので。


こんな家庭もありますよ。近くに身内がいて羨ましいです。大変なら頼んでもいいと思います😄


夜は夜泣きで昼間は一歳と0歳が泣いたりで昼寝もできないですが、辛い時は三人子供がいて幸せ!と思うようにしやるしかないなと気合いをいれています

No.4 12/03/05 10:22
通行人4 

上二人が小学生の時に、末っ子を40で出産しました。

一応里帰りを実家に2日義母宅1日だけしました(両家とも市内で実母も義母も既に年金生活で毎日フリーです)

小学生の子供は入院中に旦那と共に義母宅に泊まり。

里帰りより上二人の子供達の身体的精神的負担がきになってすぐに自宅で家事育児に専念することにしました。

高齢出産育児ということもあり、体はボロボロでした。

上二人の遠足の日、末っ子の夜泣きもありほとんど徹夜でしたが、おかずいっぱい弁当を作ったり遠足の用意をして笑顔で送りだした後…丸一日倒れました。高熱にうなされながらの末っ子の世話になきました。

産後2年くらいずっと心身共にボロボロでした。

旦那の助けもほとんどなく、親も高齢で心配かけたくない。子供達には、赤ちゃんがいても他の子供達と同じようにできるだけ過ごさせてあげたいと頑張りまくりました。

とにかく、旦那や上二人がいない時に、ちょっとでも横になりながら、ギリギリ倒れない程度に頑張ってきました。

時には家事も手抜きしまくったり。

でも、頼れる人がいたら頼った方がいいです。私は時々ママ友(親友)を頼ったり、子供に手伝ってもらいながら、なんとか頑張ってきました。

末っ子も、やっとこの春、幼稚園入園までこぎつけました。
1日1日今日も頑張った!と自分で自分を誉めながらの三人の子育児です。

無理は禁物。自分で自分の適度や限界を感じながら、ですよ😉。主さん、頑張り過ぎない程度に頑張って下さい💖

No.5 12/03/05 10:24
通行人5 ( 30代 ♀ )

ごめんなさい、私も1さんと同じく、もう3人目ともなれば産後の様子や助けを得れない状況を判ってて産んだのではないの?と思ってしまいました。うちは現在2人。産後サポートは得られる環境ではありますが、2人目までの時とは違って、上の子の学校等あるし、帝切なので入院長いし、長期休み等にうまく出産が重なるようにならないと…と色々想定する余り、欲しいけど3人目は慎重に考えてます。なので正直、大変なのは重々ご察ししますが、今更💧と思ってしまいました。頑張って主さん(>_<)

No.6 12/03/05 10:42
通行人6 ( ♀ )

この際、お義母さんに甘えましょう😄よくよくお礼と感謝をしたうえで。

三人目からは身体にあとあと堪えますよ😅
出来るだけ水仕事はしない、重い物は持たないで、家事はゆっくり再開しないと。無理をすると
20年30年後、必ずガタがきます😣

子宮内のことは他のことと違って目に見えないですから。

気を遣うのはわかりますが、産むのはお母さんでも育てるのはお母さんだけが奮闘するものじゃないですから。
同じ女性です、わかって下さるでしょう。

いつかあなたの娘さんや息子さんのお嫁さんに返していけばいいんですよ😄

私は娘が4人いますが、お産のあとは最低1ヶ月は里帰りさせるつもりです。

No.7 12/03/05 10:43
通行人7 ( 30代 ♀ )

自分からは頼まない、お願いできませんと言ってて、相手にサポートしてくれてもって考えは、ちょっと自分勝手かなと思います。
助けてほしいなら、主さんから、義母さんの休みの時にでも少し手伝ってほしいってお願いしたらいいんじゃないですか?
元々、義母さんも仕事してるから、夫婦で頑張るつもりでいたんでしょう。
それなら、助けてほしいならなら自分からお願いするべきだと思うけど。
義母さんに少し助けてもらいたいんだけどって、旦那さんに相談してみたらどうですか?
あとは旦那さんと話し合って、旦那さんに協力してもらったらいいんじゃないですか。
入院中、旦那さんが子供たちの面倒みてたなら、朝の子供たちの準備とかできる事ありますよね。
掃除は少しくらいしなくたって大丈夫だし、食事もしばらくは簡単な物とか、旦那さんに買ってきてもらうとか、もう少し夫婦で協力するようにしていったほうがいいんじゃないですか。

No.8 12/03/05 10:45
通行人8 

私は子供が4人いますが、主さんのお気持ち分かります。忙しいのを覚悟の上で生んではみたものの、あまりの忙しさと疲れからつい泣きたくなってしまう…。でも人には愚痴れませんよね。「だったら4人も生むな!」と思われるし😥ホルモンの関係もあるでしょう。どなたかもおっしゃっていましたが、「3人の子がいて幸せ~」と思うと少し頑張れると思います。買い物や上の子達の用事ですが、やはりそこはお姑さんに協力を頼むか、一時保育を利用するか、大変だけど連れて行くか、ですかね。本当に大変ですけど乗り切って下さいね。うちは末の子が四歳、まだまだ行事やら病院やらでバタバタですが随分慣れました✌主さん、お互いに頑張りましょうね。


No.9 12/03/05 11:27
通行人9 ( ♀ )

うちは真ん中双子の4人です。
現在小1、年長双子、年少です。
全く大変じゃなかったですね。

うちは毎回子連れ入院だし、誰か手伝うとか考えた事もないし、旦那は出張やらで忙しくしてました。
逆に邪魔な大人がいない分楽チンだと思ってました。
実両親など来たら自分の家によその大人がいるだけで、気疲れしそうで嫌です。

子供達だけなら適度に適当に気楽にやってればいいと思うよ

ギャーギャー泣いたり喧嘩したりガチャガチャしながらでも楽しくないんですか?
私は楽しかったです。
手伝ってもらう事が甘えとか全く思わないが、誰も来ないなら自分の子供育てるのは親の自分なんだし、やるしかないし、どうせやるなら楽しくやらなきゃ面白くないし。
子供まとめてあぐらかいて3人位乗せ揺らし、友達と馬鹿笑いしながら長電してたりしてましたよ。
子供も私がマシンガントークして笑ってるんで、子供が勘違いしながら笑ってました。

余り深く考えず気楽にやりましょう

No.10 12/03/05 11:33
通行人10 

そんな愚痴るなら避妊しろよ。 誰しも忙しいです あてにされる方が迷惑ですね。夫婦問題だろうし。

No.11 12/03/05 11:39
匿名希望 ( 20代 ♀ mW1qc )

分かりますよ~!!そのお気持ち。私も2人目を出産した時同じ事思ってました。毎日泣いてました。想像以上の事が待ちかまえているしね。それに産後まもないのでホルモンバランスも整ってないのでブルーな気持ちになるんですよね。

私も頼れる実家は無いし本当に大変ですよ。長女は今年幼稚園年中になります。次女は3ヶ月。長女は風邪をよく引くし、次女に移らない様に毎日毎日ヒヤヒヤしながらの生活。長女の病院通いや、幼稚園の送り迎え。家事・育児。お昼寝なんてする暇ありませんよ。

お金にも余裕が無いのでf(^ー^;内職的な仕事もしてます。もう毎日がいっぱいいっぱいで夕方には私はフラフラで目眩したり(笑💦)

ここまで大変なのかーと自分でもビックリしてます。今でも泣けてきます。

けどやるしかない‼
と、気合いで乗り切ってます。

お互い頑張りましょうね‼

No.12 12/03/05 11:41
専業主婦さん12 ( ♀ )

>10さんに同意

No.13 12/03/05 12:23
通行人13 ( ♀ )

それを覚悟の上で3人目を作ったのではないですか?

私も3人目を出産退院後、すぐに自宅に戻り上の子の幼稚園の送り迎えや家事を始めましたが、毎日充実していて楽しかったですよ

赤ちゃんの世話は3人目ということもあり余裕がありましたし、誰かを頼ることは初めから頭にありませんでした

出産前から何回もイメージトレーニングして産後に備えてました

No.14 12/03/05 12:56
通行人14 ( 30代 ♀ )

私は両方の実家が遠方で4人育ててます。

出産入院中は旦那が上の子の面倒を見てくれましたが、下2人を出産した時は、旦那の休みが3日しか取れず、3日で退院しました😫
その日から普通に家事やら何やらしましたよ😱
疲れたらすぐに寝てましたが💦

やっぱり、そんなコトも覚悟の上の出産なので仕方ないですね😥

でも実家が近いママさんの話を聞いたら、正直羨ましかったです😚

主さんも大変でしょうけど、休み休みこなしていきましょう💪

No.15 12/03/05 13:03
通行人15 

ご主人に協力してもらえるよう、今の気持ちを話してみては?

二人の子供達なのだから、祖父母に頼る前にまずは父親と共に頑張って乗り越えていきましょう❗

どうしてもご主人が無理な時は義母さんにお願いするのもいいと思いますよ。お仕事されてる義母さんとのことなので、たまになら主さんもお願いしやすいんじゃないかと思って。

今はまだ産後すぐで心身共に辛く大変な時期だけど、時が経てば「3人産んでよかった~。幸せ~」と思う日がきますよ。

無理せずに、主さんのペースで休み休み家事育児をされてくださいね。

No.16 12/03/05 13:29
通行人16 ( 30代 ♀ )

普通です😂

自分が産んだんだから😂
私は退院日から家事家事に家事に家事😂(笑)そりゃ、ゆっくりしたいし両親がいて、助けてくれる両親がいる周りがうらやましい😂
うちは助けてくれる両親が居ないので😠
運転できないので雨だろうが寒かろうが送り迎えをし、買い物、料理、家事‥たいへん😂
主さん3人のママでしょ😂がんばって😂

No.17 12/03/05 13:31
通行人17 ( ♀ )

作る時考えなかったんですか❓

No.18 12/03/05 13:58
通行人18 ( 20代 ♀ )

普通です、ゆっくり出来たのは入院中だけ。その間は実家に二人みて貰いましたが😃

だけど数日みて貰うだけでも大変だから、それ以上してとは思わない。大体二人も産んでたら、しんどくてもやるしかないなぁ~て考えれます⤴

マイペースに頑張ってみては?

No.19 12/03/05 14:04
通行人19 ( 30代 ♀ )

我が家ももうすぐ三人目出産🐱一人目の時から退院して汚い部屋に掃除機かけました😅
旦那ですら助けはなかったよ💦
年子だからオムツ替えも1日何回あるんだ😲ってくらいでした😆
ご飯は適当に弁当注文したり…笑。
完璧にやらなくても上手に手を抜いて肩の力も抜きましょうよ😌

No.20 12/03/05 14:08
専業主婦さん20 ( ♀ )


私はそうなるのが嫌だったので事前にいろいろ調べて利用しています。
市や区によってはかなり安い値段で産後ヘルパーさんを派遣して下さいます。
もっと後々の事を考えて行動された方がいいですよ。
上にお二人もいらっしゃるなら想像できる範囲だと思うのですが…
限界なら区役所などに問い合わせてみて下さい。

No.21 12/03/05 14:14
専業主婦さん21 ( ♀ )

私の場合は、上が幼稚園には行ってなかったので、1ヶ月、里帰りしましたけど、後は全部一人でやってます。
本当は、里帰りするつもりもなかったんですが、帝王切開で術後だからと、親が心配して帰る事になりました。

多分、三人目を産む事になったら、もう里帰りは無理なので、そのまま帰るつもりです。

産後の回復が思わしくないなら、誰かに協力してもらうしかないと思います。

No.22 12/03/05 14:36
専業主婦さん22 

私は3人の姉妹の母親です
主人は仕事上→長期出張が多い為&夫婦お互いの実家が県外で遠い為、ほとんど一人で育てました⤵
3人とも帝王切開での出産だったので産後とても辛く死にそうでした…

21歳で長女を出産し、今32歳…三女も今年3歳になります!
やっと自分の楽しみを持てる様になるかなぁっとワクワクしています😌

No.23 12/03/05 15:05
通行人23 ( 30代 ♀ )

主さんお疲れ様です

甘えではないですよ!

ホルモンの関係もありますし、心身共にお疲れだと思います

整体の先生に聞いたのですが、床上げは今後の人生を左右するくらい大切な事だそうです

なるべくなら義母に頼んでやってもらうか、
家事は手をぬいていいと思います

朝→菓子パン 牛乳
夜→お惣菜
洗濯→汗をかかないし、下着だけ洗濯する
掃除→1ヶ月くらいしなくても死なない たまにコロコロ

旦那さんにも1ヶ月だけ我慢してと言って、とにかく寝たほうがいいですよ

No.24 12/03/05 15:19
通行人24 ( 30代 ♀ )

3人の母です。
帰る里が無いので 1人目から 全部自分でやってました。
2人目 3人目は計画出産で土日入院して旦那に子供みてもらい、月曜日には退院して普段通りの生活に戻りました。
主さんの気持ちわかりますよ。
なぜか悲しくて 寂しくて涙出ますよね。
でも 同じ人も世の中にはいると思って頑張ってください。
あと 頼れる所は頼って 手を抜ける所は抜いて無理しないでくださいね。

No.25 12/03/05 15:33
通行人25 

自己責任でしょ。

No.26 12/03/05 15:35
通行人26 ( 30代 ♀ )

迷惑かけられないだけまし、私は三人目妊娠してますが、私達の家が新築なので、見えっ張りの舅が法事などで親戚を呼び集めます。出産直後でも、葬式とかの準備をしてくれて当たり前と思われています。母は死んでいないし、舅姑は迷惑な話ししか持ち込まないので、田舎に嫁いで来たのを後悔しています。 子供と旦那の世話なら、楽なものです😒

No.27 12/03/05 16:09
通行人27 

甘えてます。みれないなら子供作らない。

No.28 12/03/05 17:45
専業主婦さん28 

男2人、女1人の子供がいます。

両方の実家の協力はありません。

ほぼ1人での育児でしたが産後は取り敢えず辛いです。

三人目産後6ヶ月の時に自律神経の病気になったりと辛かったですが自分で選んだ事です。

だから主も姑さんを当てにせず頑張って下さい。

No.29 12/03/05 18:07
経験者さん29 ( ♀ )

四人の子供がいます。私も三人目と四人目の時は里帰りせず退院後すぐに家事や炊事してましたよ。

特に四人目の時は、当時小学一年生の二番目の子までも赤ちゃん返りし、不登校になり新生児抱えて学校まで付き添ったりしてました。そんなこともあり、血圧が高いままで新生児訪問の保健師さんに少しは休んでって言われちゃいましたよ。

甘えだとは思いません。手伝ってもらえるなら誰かに助けを求めてもいいと思いますよ。
無理しないで下さいね。

No.30 12/03/05 18:09
働く主婦さん30 ( 30代 ♀ )

ご出産おめでとうございます㊗

まだ産後6日目なら、ホルモンバランスが不安定だから、悲しい気持ちになっちゃったのかな?

私は子供が4人いますが、退院したら普通の生活でした。
自営業なので2週間もしないうちに仕事もしていました。

里帰り出来たのは、最初の出産だけです。

体力も体調も皆違うので、私は大丈夫でしたが主さんも大丈夫だとは限らないので、疲れたなら家事なんて休み休みで良いのですよ~

上のお子さんが幼稚園に行っている間に、身体を休めて下さいね。

まだ泣くだけで動きまわらない赤ちゃんは、幼稚園児に比べれば楽ですよ~

頑張れお母さん💪

No.31 12/03/05 19:10
お礼

お礼が遅くなりすみません。

みなさんの意見、経験談すべて読んでみて、もっとしっかりしなきゃと思いました。

姑は良い人ですが、息子夫婦と言えども人の家庭と線引きして考えるドライな方で私の為に仕事を休む人ではありません。
やはり頼れるのは自分だけ!と改めて思い明日からまた頑張ります。

ただし、後々に身体にガタがくるのは嫌なので体調考えてヘルパーや家事代行も検討してみます。

みなさん、正しい意見ありがとうございました。

No.32 12/03/05 19:49
通行人6 ( ♀ )

主さん
無理しないでマイペースで頑張ってくださいね。


『私は大丈夫だったよ』と言ってる人に限って20年30年経つと色々病気になります。たくさんそういう人見てきました。

産後すぐに結論は出ないですからね。

血の道を侮ってはいけません。
二人目、三人目になるほど、ほんとはゆっくり休養しなきゃ。

水仕事はしない、重い物は持たない、せめてこれだけは。

No.33 12/03/05 19:58
通行人33 

ひどいレスしてる人は三人以上子供いるの?いてるなら人の気持ちくらいわからない?

主さん私は三人目は主人の実家にお世話になりました。二人目の時お産が軽く大丈夫だと思い、すぐに家事をしましたが…出血がだらだら続き、体調が優れませんでした😢

自治体により産後サポート制度もあるのでどんどん利用してくださいね。うちも三人目の時に利用し、上の子供の遊び相手をしてくれて大変助かりました。

子育ては一人ではできません。お母さんが無理してイライラしたり倒れたら一番困るのは子供達だから。

子供達の為に周りに甘えることも大事ですよ。

No.34 12/03/05 20:07
通行人34 ( ♀ )

みんな頑張ってるよ
主さんもがんばろう

私は3人目産んで帰宅と同時に、母が重病で入院しそちらの世話もありましたが、うえ二人は保育園でみていただけたので、なんとか乗りきりました

おまけにその3番目が心臓に疾患があるのが分かり、母の病院への世話通いと、子供の通院と、今考えたらよくやれたなって思うくらい

火事場のクソ力かな
なんとかなるもんです

最初から嫌なことばかり考えず、手抜きに手抜きを重ねて😃

しばらく掃除できなくても、レトルトやお弁当や納豆ご飯でも死なないよ😃

ガッツだ

No.35 12/03/05 21:48
通行人35 

私も退院当日から家事やりました。
去年の夏に3人目を出産しましたが上の2人が早く帰ってきて欲しいっていうので2泊で退院して その日から家事に育児 掃除に洗濯やしました。さすがにヘトヘトでした⤵

No.36 12/03/06 01:19
通行人36 

今大丈夫だからと言っても、産後の無理は、年取ってから来ます。 本当に恐いんですよ💦本当に本当です。今はよくても30年後に何が出てくるかわかりません!
甘えてるかも…とか考えないで頼れそうなら頼った方がいいです。

出産を甘くみてはダメです!何かあってからでは遅いし、年取ってから後悔します。

No.37 12/03/06 01:23
通行人36 

追加ですが、年取ってから症状がでたら逆に色々な人に迷惑かけます。子供にも。 産後のちょっと頼る…よりも遥かに迷惑かかります。

本当に心配です。最近は侮り過ぎている人が多くて心配です。

No.38 12/03/06 02:42
通行人38 ( 30代 ♂ )

男ですが、産後の無理については実体験があるのでレスしてみようと思いました。

私の姉の話しです。
実家が北海道、姉の嫁ぎ先は埼玉でかなりの距離があり、母は祖母の介護があり産後は手伝うことができず、又、姉の旦那の家庭は複雑な事情があり頼れず姉は3人の子供を1人で育てあげました。まだ長男は中学に上がったばかりです。
1年前くらいから姉の体に異変が現れました。
初めは右半分や手に麻痺が出るのみでしたが、その後、顔面麻痺も発症し右半分が全く動かなくなりました。

病院へ行き色々と検査をしたのですが原因はホルモン異常やストレス等、産後時期に無理したことの異常ではないかとはっきり言われたようです。(恐らく様々な検査はしたと思います。結果産後不良による異常との診断があったとのこと。)

今は鍼治療に通ってますが、顔面麻痺は多少和らいだ程度です。

ここの女性は単刀直入に言えば「女を捨て母親になれ」との意見が多数だと解釈しましたが、母親でも女は女です。
子がいるから無理をするのが当たり前ではないです。

実際、姉は自分の力に過信した。子の為に頑張ってきたけど今更ながら後悔でいっぱいで女ではなくなってしまったと同然。化粧もしたくないし顔も見たくない。死にたい等と言い、鬱になってしまった時期もあり、今でも薬を服用しています。

子がいるから当たり前=子の為に自分を完全に捨てられるのならば誰にも頼らず他人にも厳しい意見を話たら良いと思います。

ですが先程話したように母親でも女です。

後悔先にたたず。

無理は禁物。

産後は安め。

昔からの意見や知恵は素直に聞くものです。

頼る方がいないなら子は預けたりして休む時間を必ず作りましょう。
預ける時期など人生でいうと対した時間ではありません。が、産後不良での異常や異変は治るかどうかも不明=一生です。

甘え等という軽い言葉で片付けずちゃんと考えた方が良いです。

No.39 12/03/06 03:16
通行人38 ( 30代 ♂ )

すみません。
先程、記載し忘れましたが、姉の症状は初期の初期は腰痛のみ、次から→股関節の痛み→ヘルニア→麻痺との順で現れ、顔面麻痺はその後です。

ヘルニアや腰痛も子育てし続けた結果でもあると思います。
それと、姉曰わくお腹に赤子がいる時の姿勢がなかなか直らず、知らず知らずにお腹を突き出す姿勢になり気味で急激に体重も増加し結果ヘルニア発症の経緯だったのだそう。

お腹を突き出した姿勢の方が楽な方や無意識にそのような姿勢になってしまう方、正しい姿勢が長く保てない方、背骨が湾曲した状態から変化ない方はかなり要注意かと思います。

長々失礼しました。

No.40 12/03/06 03:36
4児のママ ( 30代 ♀ aho4Cd )

私も両方の実家が遠い為実家の力は借りませんでしたよ😃洗い物はお湯で、夕飯は旦那がお惣菜を買ってきたりカップ麺だったり、洗濯物は家の中に干してました

No.41 12/03/06 09:45
専業主婦さん41 ( 30代 ♀ )

出産おめでとうございます☺3人目だなんて素晴らしいです☺
私は子供2人おります。2人目出産の時は退院後すぐ帰るつもりでしたが
出産直後にかなり酷い出血をした為に貧血になりました。
産後なので全く体に自覚無いんですが数値は1人じゃ歩く事も無理な数値でした…が💧
退院後1週間は点滴しに通院しなきゃならず仕方なく実家へ帰りました。母も働いてますが私病院行って戻ってから仕事に行ってくれました。
なので点滴終了後は即我が家へ帰り普段通りの生活でしたよ😊
私のママ友さん3人目4人目だから帰る気無いよ~🎵って家事・育児楽しんでましたよ😊
小さなお子さん増えると凄く大変だけど楽しみや幸せも倍ですね☺
ゆる~く頑張って下さい✌家事なんか手抜きで良いんです☝
何もしたく無い日は何もしない👍ご飯だって超~簡単に🎵
無理して頑張って窮屈になると可愛いお子さんにも笑顔で
接する事も出来なくなっちゃいますものね☺
何事もゆる~くが一番👍

No.42 12/03/06 09:53
通行人42 ( 40代 ♀ )

私は両親が既に他界し、義理の両親も働いているので頼ったことがありません。旦那も帰りがいつも午前様なので、育児参加が不可能な状況でした。

早朝、子供達がまだ起きる前に、素早くシャワーをし、掃除もコロコロ程度。洗濯は自動なので予約タイマーをし、干すのも低い物干しに掛け、一番大変だったのが子供達のお風呂。3、2、0なので、赤ちゃんは午後のまだ日がある時間帯に、3、2は夕方入れて、私は洗ってあげるだけ。

食事は1ヶ月だけ、夕飯のみ、お弁当やファミレスの宅配利用、朝、昼は簡単に作って食べてました。

子供もまだ小さいから、そんなに食べないし、フォローアップミルクも飲んでいたので、元気に成長しました。

1ヶ月だけ乗り切れば、なんとかなります。

頼れるなら、頼りたいですよね!でも、大変な時期を終えると、自信につながります!主さんは偉いです!

No.43 12/03/06 10:31
通行人43 ( 30代 ♀ )

なんかみんな冷たいですね😭

主さん、産後は無理しないほうがいいです。
義母に頼るのは気が引けるなら、ご飯は宅配やレトルトなど、仕事帰りに旦那さんに買い物してもらったりしてなんとか1ヵ月は無理しないで下さい。
部屋が散らかってたって、洗濯物がたまってたって死にません。
体調が回復して、ペースが掴めるようになってから頑張ればいいです。
今はとにかく手抜きで乗り切って下さい。

No.44 12/03/06 10:41
ママチャン ( 30代 ♀ myxuCd )

2月10日に3人目出産しました⤴💦主さん同様6日目から普通の生活してます😭大変です💦
休みたいし頼りたいですが💦頼るあてはありません⤵
地の道や経験者さんの体験聞くと産後の無理は行けないのは良くわかりますが😭💦
頼る人も頼る為のお金も無い私はやっぱりやるしか無いですもんね💦💦
今上の子供に移された風邪がこじれながらの家事育児…💦
主さん頑張りましゅうね‼
義理母さんに頼めるなら頼んで下さい‼

No.45 12/03/06 22:12
通行人45 ( 20代 ♀ )

あたり前とかびっくりするような発言多くて、みなさん厳しいですね…。
出産おめでとうございます☆
私も三人育ててますが、三人目は里帰りしませんでした。
自分の実家がすぐ近所にありますが、自営業と祖父母の介護やらで忙しい母に迷惑をかけたくなかったからですが、上の子の保育園の送り迎えだけは一ヶ月してもらいました。旦那側の実家だと頼りづらいですよね…でも本当に後がつらいです。サポートが少しでも受けられる状況なら頼んだ方がいいと思いますよ!
私は産後二ヶ月で仕事も復帰しました。今末っ子が一歳半ですが、体は疲れやすいし毎日頭痛とたたかってます。産後もっと甘えればと後悔してます。
気持ちも落ちてしまいますよね…旦那さんと話し合ってみてください。
本当に無理はしないほうがいいですよ!
主さん、甘えてるとか思ったらだめですよ!掲示板だと色々ひどい事言われますが気にしない(^-^)/ 産後は気持ちのコントロールも難しい時期です。確かに母親だからってのもありますが…頑張ってくださいね!

No.46 12/03/07 01:11
通行人46 ( ♀ )

三人目の末っ子を出産時、次男は1才0ヶ月(年子❤)


長男は4才。


実家は入院中のみ頼りに…
退院後は旦那と私と子供達のみ。


長男の幼稚園の送り迎えや行事関係が辛かっただけで、あとは日常に戻っただけだった。


元々、楽天的だから育児は楽しんでやっております。

No.47 12/03/08 08:13
通行人47 ( ♀ )

甘えてるだとか、だったら子供産むなとか酷い言い方ですね⤵

私はまだ1人しか産んでいないから、兄弟+新生児のお世話がどれほど大変かは想像でしかわかりません。

それは主さんも同じだったと思います。

想像はしていたけれど、想像以上に大変で、想像以上に産後の体調も思わしくない。

しかも産後間もないので情緒不安定にもなってるんでしょう。

私も出産自体の痛さや辛さはよく聞いていて覚悟はしていたけど、産後の体調があんなにも辛いとは思ってもいなくて、ビックリしました。


想像以上だった、予想外だったということは誰しもあると思います。


主さん、無理なさらずに産後の身体大事にしてくださいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧