注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

心療内科の診断

回答9 + お礼8 HIT数 2253 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
12/03/13 15:31(更新日時)

妹が軽度の不眠で心療内科を受診しました。その際にうつ病と診断されました。それ以来妹はどっぷり、うつ病になってしまい薬漬けの日々が続いてます。

私は不信に思い、先日私もその心療内科を受診してみました。そして妹の症状をそのまま伝えてみました。

すると私もうつ病だと診断されました。それも躁鬱病だと言われ薬も沢山出されました。これにはびっくりしました。

私はあくまでも病気ではありません。
先生は顔も見ずに、症状だけきいてパソコンに入力しているだけです。

こんな風に簡単な診察でうつ病と言われちゃうのですか?

時々、急にハイな気分になりますか?と言われ、ハイと答えたら『躁も入ってますね。あなたは躁鬱病ですね』と。

どう思いますか?
何かしら病名がついている皆さんはどのような過程で診断されたのでしょうか?

これではうつ病かな?と思ってネットでうつ病に詳しくなって、似たような症状を、病院で言ったら、うつ病や躁鬱病、またパニックとか言われちゃうんですよね。

とにかく妹にはその病院をやめさせようと思っています。


No.1762732 12/03/13 00:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/03/13 01:09
経験者さん1 ( ♀ )

あくまでも患者が正直な苦しんでいる症状に対する処置ですね

血液検査する病院もありますが大体が問診

最新検査で脳波検査

最初から薬大量には普通出しません 一週間様子見ます まず睡眠薬ですね

不信感があるなら変えれば良いですが
妹さんの場合様子見たほうが得策かもしれない
最初は休み続けます
疲れているので

No.2 12/03/13 01:32
お礼

>> 1 お返事ありがとうございます。
そうなんですか…
やはりほとんどが問診のみなんですね。
妹は様子をみた方が良いですか?休み続けるとはどういうことなのでしょう。

No.3 12/03/13 01:57
通行人3 

精神科医の診断は適当です。同じ患者を見ているのに病院ごとに病名が変わったりしますし…。

No.4 12/03/13 03:32
通行人4 

そんな物かもしれません。
内科疾患とかと違い、明らかに脳波の異常とかの要因が無い限り、精神科とかは話しを聞いて判断するしかありませんし、大きな病院とかなら入院患者も合わせれば1日に相当な数の患者の話を聞くわけですし。

という私はまだ一回しか心療内科にはかかった事がありません。眠れない日々が続いて睡眠薬が欲しくて受診しました。
が、医者が聞くのでそれについてその通りに答えていると、明らかに[こいつなんで来たんだ]というような顔をされ、話そうと思っていた肝心な症状や事例は一切話しを聞いてくれずに帰って来ました。
睡眠薬だけは「眠れないんです!」とだけ訴えて貰ってきましたが。

もう二度と行きたくありません。

なので睡眠薬が無くなった今はもう眠れなかったらそれでもいいや!という気持ちでいるようにし、眠る事を諦めてます。

医者の当たり外れもあるかもしれませんが、そんな物かもしれません。

No.5 12/03/13 06:15
サラリーマンさん5 

医者は売り上げを増やすため、健康な人を病気にしたがる。

軽い人は⇒重病人にする。
薬の副作用が有るので、注意して下さい。
ストレスに効く食べ物が有ります。

本屋、図書館で、本を探し勉強して下さい。

No.6 12/03/13 07:00
通行人6 ( ♀ )

すぐ診断をくだせないのが心の病ですよ

たくさんの病名の症状には 共通してる症状が重複してるんですから…

何か 怪しい薬だけだしてる感じしますね

うちの家族にも神経症の子供いますが 酷いときは統合失調症のような症状がありましたが 主治医はまだ様子みないと病名はわからない 神経症かもしれないし 統合失調症かもしれないがまだわからないと言われ 一年の間の通院でのカウンセリングや診察で 神経症と診断が下り今はほとんど落ち着いてます。初診日に診断くだせるんでしょうか?……😨

No.7 12/03/13 07:09
専業主婦さん7 

なんだか不安なお医者さんですね。

「自分は病気だ」と思い込んで症状を詐称する人もいるので、
そこのところを見抜けなければならないはずだと思います。
また、診察時間が短くお薬をたくさん出す医者は、
気を付けた方がいい、とも聞きます。

病院を変えるか、少なくともセカンドオピニオンは受けた方がいいと思います。

No.8 12/03/13 07:24
通行人8 

自ら患者を装って病院へ足を運んだ主さんなかなか行動力ありますね。

心療内科や精神科はいくらでもあるので信頼できる先生が見つかるまで回った方がいいと思います。

うつ病といっても大うつ病性障害だけでなく軽いのも含めてうつ病という病名をその医者は使っているのかもわかりません。
しかし、躁鬱病のような重い病気をそんなに簡単にくだしてしまう(しかも間違っている)とかほんとに信用できませんね。


それに開業医だと金儲けのために薬は出せるだけ出そうとしているでしょう。

No.9 12/03/13 09:38
通行人9 ( ♀ )

完全にヤブ医者だと思います。

初診の時は、必ず、50問くらい答える問診票、血液検査、脳波など検査があります。

患者の症状だけ聞いて病名すぐ決めてしまうなんてろくな医者ではありません。

私は心療内科通院歴が11年と長いですが、総合病院へ通院して医者が転勤のため3人医者が変わりました。

一番最初の医者はなるべく薬処方しない医者で薬漬けにしない医者でした。
二番目は、いきなり2種類しか処方されていなかったのを7種類増やされました。

[薬漬けは嫌ですので少ない方法で治したい]
と伝えたら
[じゃあ薬なしで治そう]
といわれ診察のみで3分。
2時間待たされてなんのための診察かわからなくなり、医者変えて3どめの医者は必ず最低でも10分は診察、患者の悩みを真剣に聞いてアドバイスする医者でした。

また転勤になってしまい、開業医の医者に通い始めましたが、
[あなたの場合薬物療法しか方法がありません]
といわれてしまい、
[私は主婦なので薬の副作用で眠くて何もできない家事に支障がでて旦那に毎日怒鳴られて辛い]
といいましたが、返ってきた言葉は
[仕方ありません]
でした。
いい加減な医者が増えたと思っています。

No.10 12/03/13 11:28
お礼

>> 3 精神科医の診断は適当です。同じ患者を見ているのに病院ごとに病名が変わったりしますし…。 お返事ありがとうございます。病院ごとに診断名が変わるのですか?なぜそんな事が許されるのでしょう。それでは患者は混乱して更に具合が悪くなってしまいそうですね。

No.11 12/03/13 11:40
お礼

>> 4 そんな物かもしれません。 内科疾患とかと違い、明らかに脳波の異常とかの要因が無い限り、精神科とかは話しを聞いて判断するしかありませんし、大… お返事ありがとうございます。眠れないという症状はその後いかがですか?自分で治すと決めた4さんは素晴らしいです。

なるほど確かに症状や具合をはっきりいわないと『こいつ何のためにきたんだ』って言う顔されそうで、なんとなくイロイロ症状を探して言わせられるという焦りみたいなものがありました。
気をつけていきたいですね。

No.12 12/03/13 11:46
お礼

>> 5 医者は売り上げを増やすため、健康な人を病気にしたがる。 軽い人は⇒重病人にする。 薬の副作用が有るので、注意して下さい。 ストレスに効く食… お返事ありがとうございます。健康な人を病気にしたがる… 私も今回の事で強くそれを患者ました。
診察室をでたら待合室に群がる患者さん達が、なにを信じてここに受診しに来ているのだろうと、とても怖くなりました。
私もイロイロ調べてみようと思います。

No.13 12/03/13 11:55
お礼

>> 6 すぐ診断をくだせないのが心の病ですよ たくさんの病名の症状には 共通してる症状が重複してるんですから… 何か 怪しい薬だけだしてる感… お返事ありがとうございます。きっと6さんもお子さんの心配や心労も大変だったことと思います。お子さんの病気が落ち着かれたようで良かったですね。

そうですね。初診で診断すること自体おかしい事なんですね。ありがとうございます参考になりました。

No.14 12/03/13 12:03
お礼

>> 7 なんだか不安なお医者さんですね。 「自分は病気だ」と思い込んで症状を詐称する人もいるので、 そこのところを見抜けなければならないはず… お返事ありがとうございます。そうですね。自分は病気だと思い込んでしまっている人は多いのでしょうね。妹もそうなんです。その医者に診断されたとたんネットや本でイロイロ調べて、うつ病の知識を身につけました。そしてその症状がある、この症状もあるといった具合にどんどんうつ病になってしまいました。

No.15 12/03/13 12:11
お礼

>> 9 完全にヤブ医者だと思います。 初診の時は、必ず、50問くらい答える問診票、血液検査、脳波など検査があります。 患者の症状… お返事ありがとうございます。9さんも長い間大変な思いをされながらも頑張っていらしたのですね。
くれぐれもご無理なさらないようにしてください。

医者や病院によってこんなに違うと言うことは、しっかりと自分の見極めと判断で病院を決めないといけないという事なんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

No.16 12/03/13 12:20
お礼

>> 8 自ら患者を装って病院へ足を運んだ主さんなかなか行動力ありますね。 心療内科や精神科はいくらでもあるので信頼できる先生が見つかるまで回った方… お返事ありがとうございます。あまりにも変だなと思って私も受診してみました。
妹がどんどん病人になっていく姿が納得いかなくて…

またそんな思いをされて苦しんでいる方が他にも沢山いるのでは?という思いで
行動してしまいました。

イロイロ教えてくださりありがとうございました。

No.17 12/03/13 15:31
通行人17 

健常者ではなかなか理解されにくいなかでお姉さんとはいえ、妹さんの心中をご心配してあげるのは妹さんも心強いと思います。改善するまで頑張ってください。薬も確かに必要ですが、信頼できるカウンセリングとの併用が効果が高いのかもしれません。お金はかかりますが、元気になれると思えば、お金には変えられないと思うのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧