注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

オタクな友達

回答11 + お礼1 HIT数 2628 あ+ あ-

悩める人( 19 ♀ )
12/03/18 03:10(更新日時)

中学からの友達A、Bがいます。
その子たちとは、高校大学と別なんです。

二人とも元からオタクな気はありましたが、中学時代は仲良く遊びました。私もナルトトーク等は参加してました。

でも、別になってからABは遊ぶ機会が増えたようでどんどん仲良くなって行きどんどんオタクになって行きました。

先日、一緒に遊んだんですが、全てアニメの話。
有名アニメならまだしも、深夜アニメとかマイナーなライトノベルとかでした。
名前も知りません。

途中でアニソンを歌い出したり、声マネ、〇〇キャラが…とかを話してました。
もうついて行けません。
ちょくちょく私にもわかる話題をふってくれるのですが、基本は二人でアニメトークです。

私を疎外しているというより、私が話題についてきてないだけなんでしょう、二人にとっては。

どちらかの一人と遊んだ場合は、多少普通の話をしますが、途中から私の知らないアニメの良さを語ったり画像を見せてくれたりします…。でも向こうは私がテンションを上げることが出来ないので少し残念そうです。

二人のことはとても好きです。趣味が違うだけでもう前のようには遊べないのでしょうか。

私はどうしたらいいんでしょうか。

No.1763548 12/03/14 20:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/03/14 20:45
通行人1 ( ♀ )


主は自分からその友達に寄り添うという気はないんですか?

作品名を検索して少し知ってみたりしたら
話に少し入ったりできるのでは…

ところで疑問なのですが
主の『オタク』という基本はなんですか?

No.2 12/03/14 21:01
通行人2 ( 20代 ♀ )

あたしも1さんと同じく、これからも仲良くしていきたいならアニメやマンガにもっと興味を持つと良いと思います。それに抵抗あるなら距離おけば良いんじゃないかな。
私も漫画オタクの友達が数名いますが、合わないので距離おきました。

No.3 12/03/14 21:16
通行人3 ( ♂ )

双方ともに歩み寄れないだけでは。

友達は自分の興味ある話しに没頭しすぎて配慮ができない。

主はそこまで興味がないからディープな話しされてもわからない。

まぁ低年齢や趣味の集まりじゃないんだから度が過ぎるのは問題だけどね。

たぶん友達はコミュニケーションが幼いんじゃないかな
ちゃんと分別できないんだろうね。

それを踏まえて仲良くしたいなら主が疲れないように合わすしかないんじゃないかな

No.4 12/03/14 21:57
通行人4 ( 40代 ♂ )

2人に近づきたいというなら貴女も深夜アニメを見たり、ライトノベルを読んだらいかがですか?


深夜アニメは録画しておいて、時間がある時に見ればいいでしょ。

私も深夜アニメを録画しておいて、時間がある時に見てます。
ライトノベルも読んでます。

今深夜アニメの「夏目友人帳」、「モーレツ宇宙海賊」にはまってます。

No.5 12/03/15 00:58
お礼

一括ですみません。
皆さんありがとうございます!

歩み寄るのがいいんですかね?
相手の趣味に理解を示すことだけじゃ、もうどうにもならないんですね…。

アニメはどうにも受け付けられません。
例えば、私はホラー小説が好きですがそれを受け付けられない人は多いと思います。

趣味が違うと今後はもう相容れなくなってしまうのでしょうか?


趣味が全てなんでしょうか?


ちなみに、私のオタクの定義は「一つの物事に対して豊富な知識を持っており、またそれに対して興奮を抑えることのできない人」だと個人的には思っています。

No.8 12/03/15 23:00
通行人1 ( ♀ )



主は昔ナルトトーク等はしていたと書いてあり、アニメは無理とは
ナルトはアニメじゃないということになります。

主の友達がどのようなアニメを見てるかは
本文にも詳しく載ってないのでわかりませんが、そんなにマニアックなもので主が必ずしも拒否するものでしょうか?

少しも調べたくないアニメに関わりたくないのならば、友達とはあまり関わらないほうがいいと思います。

最後に、友達が自分のことを「私オタクなんだ。」
と言っていないのであれば、友達をオタクとして表現するのは避けたほうがいいと思います。
主のいうオタクの定義は辞書などに載ってそうな感じのものですが、(違っていたらすみません)
その定義では客観的に見てオタクだ、と認識できるのは友達自身だけだと思います。


長文失礼しました。

No.9 12/03/16 00:31
穂稀 ( ♀ cBWFCd )

オタクでも友達に変わりは無い。本当に友達ならですがね。(´・ω・`)

No.10 12/03/16 01:29
通行人3 ( ♂ )

主はオタクに偏見があり嫌悪感を示しているのではなく、それ在りきでしか友達と仲良くする事はできないのかな?と悩んでるんですよね?

趣味に口を出すつもりはないけれど、会うたび過度にそれを持ち出し、合わせないと遊べない事に先行きの不安を感じているんだよね


アニソン歌い、声まねにキャラトークとかされて深夜アニメやノベライズ系なんて話ししてたら立派なオタクだし、そんなのを普通に会話に出されたらそりゃ接し方に困るよね

釣りが好きだからって遊ぶ=釣りなんて当たり前にされても困るし、する方が非常識なのと同じ。

その分別ができないオタクが困るだけでちゃんと対象を分けれるオタクは無害


友達は残念ながら自分がオタクと自覚がなく、主に興味のない事を強いたり配慮できてない事に無頓着みたいだから適当に合わすか友達が大人にならないと改善しないだろうね。

No.11 12/03/16 02:22
通行人11 

一緒に行動は数年~数十年は無理かな。友人の個々の性格を理解して、個々を大切に思う事は大事です。主さんと友人の新たな付き合い方を作るしかないですね。私はアニオタではないですが、趣味がありまして、あまりにのめり込むので、周りは距離を置きました。当時の私はそれでも平気でした。趣味仲間が全国に居ましたから。しかし切れずに、細く長く遠巻きに付き合ってくれてる友人も居て、大人になった今は大変感謝してます。趣味は25年間も相変わらず続けてますが、私がTPOをわきまえられる大人になりましたし、趣味以外の昔からの友人はいざと言う時に一番心強いです。この事に気づくまで15年掛かりました。どちらを助ける?と言われたら、細く長くの友人を私は取ります。私の趣味仲間の親友も、昔からの友人を非常に大切にしてます。どちらを助ける?と聞いたら、その親友も友人でしたよ。昔からの友人達は年に数回、元気か?心配してメールくれるだけですが、私には力強く感じますし、心底大切に感じてます。

No.12 12/03/18 03:10
OLさん12 ( 20代 ♀ )

アニメオタクです。
自分の興味のある話しか出来ない友人が悪いです。主がオタクじゃない人なら普通の話すればいいのに…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧