注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

アスペルガーの入園

回答6 + お礼1 HIT数 3876 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
12/03/27 08:05(更新日時)

アスペルガーかもしれない息子(今月末で3歳)が、来月、公立幼稚園の年少に入園します。

園長にアスペルガーの疑いがあることを話しました。「幼稚園は来るものこばまずですし、園児の数が少ないので、入園して頂けると二組に分けられるので…。」と言ってくれました。

息子は衝動性が強く、物欲も強い、食べたことのある物しか食べれない、高い場所は怖くない、直ぐに友達を叩く、表情や状況の認知力が弱く怯えた顔をします。

ありがとう、ごめんなさいは、必要な場面では言えない(促しても言わない、言えても相手の顔は見て言わない)

精神科の医師に「障害ではありませんが、発達に偏りがあります。」と言われました。

ですが私は、息子はアスペルガーだと考えています。

話しはできますが、自分の話したい話しだけしかできません。色を聞けば間違えず答えられますが、「おしっこしたいの?」「これが食べたいの?」には答えられません。
気に入らないと泣き叫び物を投げ、欲しい物が手に入らないといつまでも泣き続けます。

友達が家に遊びに着ても、玩具を貸してあげることを嫌います。
友達が息子の玩具を持つと「●君のだから、ダメ!」と言って取り上げます。何度も取り上げることを繰り返し、最後には自分の玩具をトイレに運び込み、両手を広げて「●君のだから、ダメ!」と大声で叫びます。

ハサミが大好きで、髪の毛や爪を自分で切ってしまいます。

汚れることが嫌いです。

電車とトーマスが大好きです。

一度覚えたことは必ず守りたいようです。(靴は必ず履かないと外に出られない、ゴミは必ず捨てないといけない、汚したら必ず拭かないと気が済まない)


息子の体格は大きい方です。
幼稚園には小さい子供もいるでしょうし、ハサミや投げれば危険な物もあるはずです。

息子が誰かにケガをさせたりしないか心配です。


こんな症状の息子は、幼稚園に入ってトラブルメーカーになりませんか?


アスペルガーや発達に偏りのあるお子さんをお持ちの方、お子さんが集団生活で起こしたトラブルなどの経験を教えて下さい。

No.1769315 12/03/26 13:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/03/26 14:40
通行人1 ( ♀ )

昔の話しです。お友達が、アスペルゲンガー症候群か知りません。保育園で数人と積み木で遊んでたらしいです(少し大きい積み木)。普通に積み木で遊んでたら何が気に入らなかったのか不明(保育士談)。お友達が、突然激怒して投げた積み木に息子が当たり怪我。砂場でバケツを投げられ息子の額に命中し、5cm切れ流血…
お迎え行く度、包帯巻かれてた息子見てビックリしました(病院で検査し処置済み)。しかし、息子は「○○君嫌いじゃない」と一緒に遊んでました。
保育士や園長から謝罪されました。本人(息子)は「怪我した時ビックリしたけど○○君嫌いじゃない」と、三年間仲良く一緒に遊んでました。

旦那は、息子が怪我する度に、激怒してました(義両親も)…
私は、「息子の問題なんだから息子が解決する事。息子が、友達だと捉えてるんだから。私達が、口出しするのは間違い」となんとか旦那と義両親を落ち着かせました。

近所にも自閉症や知的障がいの子供さんいますが、仲良しでした。


現在息子は、二十歳です。

No.2 12/03/26 14:41
通行人2 

反論覚悟で言いますが・・・・お母さまの決めつけてる姿勢の方が異常に見えますよ。

アスペルガーや障害の症状に当てはめようとすればいくらでもできます。
逆に普通の子に当てはめてください。全然あてはまりますよ。

ハサミや危険な物は遊びたがるので置かないか目を離さないのが家庭でも普通です。
まして幼稚園なら徹底してるはずです。
あったら問題です。

とはいえ子供は敏感です。お母さんがそんなに考えてたら、何かしらサインが出てしまいますよ。それも普通です。

No.3 12/03/26 14:42
通行人3 ( ♀ )

自閉症の子供がいます
うちはトラブルメーカーではありませんでしたが(トラブルになるほど関わりが持てなかったので)園ではだいぶ目立っていました

心配はわかりますが、覚悟を決めて通うしかないですね
大切なことは一人で抱えてしまわないことです
きっとこれからツライことがたくさんあります 臆せずに何でも先生に聞いてもらってください

そして周りのお母さんたちにもお子さんの心配な部分や苦手な部分をオープンに聞いてもらって、巻き込んでいってください
お子さんの味方(理解者)をたくさん作っておくと後々楽ですよ


No.4 12/03/26 16:08
通行人4 ( ♀ )

うちは保育園で、発達障害などの子供には支援の先生がついていました。みんなと同じ教室で遊びますが、必ず支援の先生が見守ってました。3人の発達障害の子供がいまして、1人1人に専任の先生がついてクラス担任がまたいました。だからトラブルなく、みんなが障害のある子供さんを手助けしたりして仲良くできてましたよ😌

No.5 12/03/26 22:31
働く主婦さん5 ( 30代 ♀ )

うちの娘が通っている保育園では、積極的に障害のあるお子様を受け入れているので、私は何とも思いませんでした。
たしかに、うちの子も突き飛ばされた事や、他の園児を叩いたりしてるようですが、特に保護者の方達が気にしてる様子はありません。
親御さんも心配でしょうが、先生方が必ずフォローしてくれますから、安心して預けてましょう。まずは、母親である主さんが子離れしなければいけないですね。心配は尽きないでしょうが、子供にとっても成長出来る良い機会ですよ。

No.6 12/03/26 22:57
お礼

息子はまだ断定診断は出来ない年齢なうえ、集団生活に入っていないので、必要ないと判断されました。親が障害を受け入れられないと判断されたからだと思います。


断定診断で診断名を付けて頂かないと、専属の先生も薬も貰えません。


入園してから断定診断になるのだと思います。

No.7 12/03/27 08:05
通行人7 

幼稚園保育園両方通いましたが…なぜそこまで心配されていてあえて幼稚園なのかな?と少し疑問

前の方も言われたように保育園の方が障害児も多いしママ友同士の交流や保育園が父母会に加入していれば障害児部会もあります

うちの保育園にも障害児童さんがちらほらいますがクラスに必ず専門の先生が1人か2人は配置されます


療育に行きながら通っている子供さんもみえますしね


うちは障害こそありませんでしたが…

幼稚園で障害のあるお子さんがケンカの最中に階段からお友達を突き飛ばし頭を縫う怪我と骨折で卒園式は車椅子…っていう事がありました

怪我をさせた相手のお子さんは当日欠席されて小学校も断念され引っ越されたと聞きました

お子さんが障害があることに不安ならば顔合わせのある保護者会で周りのお母さん方にカミングアウトするのが一番てっとりばやいです


伝えたことで必要以上にトラブルも回避されるはずですよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧