注目の話題
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

良い子なんて存在しない

回答11 + お礼4 HIT数 1781 あ+ あ-

悩める人( 19 ♂ )
12/04/04 22:10(更新日時)


今年で大学2年になるまで、良い子を演じてきました。

大学に入って、自分が無気力なことに気づきました。
それまではテストや先生の目があるから真面目で良い子を演じてました。



で、今になって、自分の感情、特に楽しいとか嬉しいとかの感情がどこにあるのかも分からない、自分が好きなものが何か分からない、


人間が怖い、自分は無価値だと考える、

生きていて苦しい、


こんな感じです。

家族といても緊張するし、本当の自分を出さないままでいたらどんな態度で接すればいいか分からないし、


何より人に対する憎しみとか怒りが強くて、人とうまくコミュニケーションができないです。

相手は常に自分を攻撃している、バカにしている、人といたって何もいいことなんてない。


さらにこんな自分になったのを家族のせいにしてるクズみたいな自分がいる。


親とかにも見てるだけで憎しみが沸いてくる。


何でこうなってしまったのか。人に感謝できない、人の気持ちも考えられない、こんな人間いないほうが絶対にいいですよね?

No.1773414 12/04/04 00:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/04/04 01:02
通行人1 ( 20代 ♂ )

今まで甘えられなかったのかな?
親に対して恨みを持っちゃうわけですね。
少しずつ、甘えてみては?
でも、もし今実家暮らしで面倒見てもらってるなら文句言う資格なし。

No.2 12/04/04 01:10
お礼

レスありがとうございます。

自分の家は皆真面目で、厳しく育てられました。


どの程度のことを甘えるというのかは分かりませんが、何かあるごとに我慢しなさいとよく言われていました。


小さい頃から、人と接するということは、耐えて「自分」を殺し、相手に尽くすものだと思ってました。


親は自分の意見を言っても否定してきます。


(ちなみにマンションで一人暮らしです)

No.3 12/04/04 01:50
通行人3 

いやぁ、結構あなたと違う環境で育ってきた人であっても大学位から、自分の道を歩むべきというような受動状態になり、何か自分が「無い」感じを感じる人はいると思いますねぇ。

普通に言ったら「自立」ですけど、目標や生き生きするような良い意味と、責任、または人を責める為にも使われますね。そういう、「意味」を持っちゃってる。だから安易に私は使いたくないのですが。(人のなりようとか心は、意味じゃないと思うから…)

概念だけ長くなってしまいましたが。

周りの多くの人な、すんなりつっかえなく楽しめてるように見えたりするのは私も感じます。
それはその人が何かしらの行動をしているから私の目の前にも動いて現れてくる訳でもあって、
良く知っている友達等では、それなりに節目節目で悩んだり後悔もやっぱりしていますね。
でも、行動に移せるって自信の元はやっぱりあるんだと思う。
あくまでも、私の感じ方でしかないですけど、それって他の人に依存出来る自分の自信があるからなんだと思う。
「依存」というと悪い意味がついてしまっているから、また違うんですけど、人に自分が存在できる、みたいな事で…

…訳分からないですよねぇ?

No.4 12/04/04 03:37
通行人4 




主さんの年位の頃、人との出会いや美しくはかないものがすごく心に響くのに、刹那的な生活しかできませんでした

すぐ信じてしまう自分と、反発ばかりの自分がいました


今思えば依存する対象を求め続けた日々だったんですね



今は誰の言葉も届かないかもしれないけど



その頃に何かの偶然で会えた人や風景や絵画や映画や本

それを糧に自分を保ち生きてきました



主さんにもいつか言葉が届き、歩き出せるときが来るよう祈っています


No.5 12/04/04 09:36
通行人5 ( ♂ )

無理するな
思い込むな
人を笑わせて見ろ

No.6 12/04/04 09:54
お助け人6 

3さんに同意。元々自信のある人はどこででものびのびできると思います。スレを読んでみたかんじ両親が厳しすぎて、主様本来の良さや力、アイデンティティーが抑え込まれてしまったのかなという気がしました。それは親がした事で主様は何も悪くありません、憎くて当然だと思います。今は若いからいろいろと悩まれるかもわかりませんが何とか生きていけるもんですし、それなりに何とかなって行くものだし、主様も逞しく生きて行かれると思いますが、若い今の内に少し心理的に心を親の抑圧から解放してあげていたほうが後々楽なので、おすすめの本をご紹介します、よかったら読んでみて下さいね。毒になる親 スーザン・フォワード著。私は主様に自分の人生を取り戻してほしいです。他にもおすすめ本あります。よかったらお教えします

No.7 12/04/04 10:00
お姉さん7 

ずっと自分を圧し殺して生きてきたから、
本当の自分が何処にいるのか解らなくなってしまったのですね。

少しずつ、自分を出す練習をすればいいと思うけど、
まずその前に出すべき「自分」を探さなきゃね。

長い時間かかってそうなってしまったのだから、自分を見つけるのにも、
ある程度時間かかかると思います。
また、自分を圧し殺すときに、周りへの不満や怒りも一緒に圧し殺してきているから、
自分を探しだすと、それらの怒りも同時に甦ってくると思います。

一人で成し遂げるのは、難しい作業でしょうね。
専門家の力が必要です。
学校に、カウンセラーはいませんか?
カウンセラーの力を借りるのがいいと思います。
怒りの上手な発散の仕方も、心得ているでしょう。

ぜひ一度、カウンセリングを受けてください。

No.8 12/04/04 11:39
お助け人8 ( 20代 ♀ )

私も似たカンジでした。6年たった今、私がアドバイスできるのは…

勇気を出して人に助けてもらおう👍✨

です😃

人に頼られてばかりで、頼ったことないんじゃないかな?頼ることは全然悪いことじゃないんだよ🍀今まで主さんはたくさん人を助けてきたと思う。なら、次は主さんが助けられる番だよ!自分を犠牲にし続けられるほど、強い人はいないよ。

例えば、このスレの内容を、一番話せそうな、受け止めてくれそうな人に話せないかな?

自分の弱い部分、案外受け止めてくれるものだよ🍀めちゃ勇気いるけど、そうしないと変われない!人の良さはわからない!
お願いだから信じて🙇案外人って、いいもんだよ(笑)

主さんの心は今、助けを必要としてるよ💡無気力、憎しみはSOSのサインなんじゃないかな?本当の限界がきて、手遅れになる前に、少しずつ、周りに助けてもらいながら、本当の自分を見つけていこ☺

私もまだまだ…自分を圧し殺してしまう癖が抜けないけど、主さんも一緒にがんばろう⤴

No.9 12/04/04 19:38
🐰 ( 40代 ♀ oeMGCd )

大学2年 次男と一緒です

親として 存在してほしくない 子供なんていないよ

今まで すごく頑張ったんだね
今家族といて 辛いなら 後2年頑張って
自分の力で生活できるようになって 家を出てみては

無気力な気持ちで そうも思えないかもだけど

社会人になったら 今とはまた違う価値観や考え方がでてくるし 世界も広がるよ

親も親として初心者で 子供にいいように考えるんだけど それが時として マイナスに動いたりして 悩むよ

ただ親は自分より大事が子供だよ
子供が辛いと 自分が辛いより辛い

主の親じゃないけど
私が主の親なら 今 ごめんね
気持ち気付いてあげれなくて

遅くないよね あなたが先に幸せ感じる 気持ち 出来るように想ってるから

No.10 12/04/04 19:45
通行人10 ( ♀ )

長年、良い子を演じてきたのなら、怒りや鬱憤が溜まって当然でしょう。
カウンセリングとかを上手く活用して、怒りの感情をガス抜きするのも一つの方法です。

やりたい事や好きな事は、焦らずに探せばいいです。
そのための学生生活ですから。

No.11 12/04/04 20:15
通行人11 

私も>6さん同様『毒になる親/スーザン フォワード』という本をお勧めしようと思っていました。

AC(アダルト・チルドレン)という言葉はご存知ですか?彼女はアダルト・チルドレンについてとても理解の深い方です。

親を恨んだり、親をましてや『毒』扱いするなど何事だという意見も当然あるでしょうが、その意見を受け入れてもなお、読んで価値のある本だと思います。自分がアダルト・チルドレンだったと認める方々にとても定評のある書籍として知られています。

文庫で700円弱です。

No.12 12/04/04 21:03
通行人1 ( 20代 ♂ )

押さえつけられて来たんなら、そうなってしまうでしょうね。
親御さんも主さんの事をもっと信じてくれたら良かったのに。 正直、管理型の親って弱い人間なんですよ。信じる強さやその重要性を知らずに子育てしてしまったんだと思います。自分の事しか考えられないキャパだったんですよ。親と言っても、やっぱりひとりの人です。
主さんは早期発見の方だと思うし、上のレスで紹介された本を読んでみて下さい。
ただ、被害者意識に酔うみたいにはならないで下さい。

No.13 12/04/04 22:06
お礼

>> 3 いやぁ、結構あなたと違う環境で育ってきた人であっても大学位から、自分の道を歩むべきというような受動状態になり、何か自分が「無い」感じを感じる… レスありがとうございます。

依存するのはよくないっていいますよね、

僕の場合はどこまでが依存ではないのかが分からなくて、

人に何かを頼むときとかちょっとしたことでも迷惑をかけてると考えます

No.14 12/04/04 22:09
お礼

>> 4 主さんの年位の頃、人との出会いや美しくはかないものがすごく心に響くのに、刹那的な生活しかできませんでした すぐ信じてしまう… レスありがとうございます。


人と会ってるときが苦痛なので、振り返ってみる感動したことに気づいて怖くなることがあります。


人に言われた言葉とかをもっとそのまま受け止められたらいいのにな…

No.15 12/04/04 22:10
お礼

>> 5 無理するな 思い込むな 人を笑わせて見ろ
レスありがとうございます。


無理することなく生きられたらいいなって思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧