試用期間の勤怠

回答10 + お礼7 HIT数 2947 あ+ あ-

悩める人( 42 ♀ )
12/04/06 13:02(更新日時)

1歳9ヶ月の息子がおります。

パートも決まり4月から息子を保育園に預け働ける事になった矢先…

3月の中旬頃から息子が(3月初旬頃から一時保育に預け働いてます)病気をもらい…

嘔吐下痢から始まり…現在、水疱瘡の折り返し地点です。

やっと雇ってもらえた勤務先で…試用期間とは言え…就労出来ない状態が続いています。

パート先は辞めたく無いのですが…かなり気まずい空気になってしまいました。

子供が病気になったら…預ける先は無いと言うことは面接の時に店長さんにはお話ししてあるのですが…実際お店側に迷惑を掛けてしまっているのは事実です。

水疱瘡になった時は病院で発行される保育園に提出する為の『7日間入所禁止』という書類をパート先にもコピーして念の為持って行きましたが…

やはり…このような事が続けば…『クビ』と言われても仕方ないのでしょうか?。

とりあえず…店長さんは『来れるようになったら連絡下さい』(←ちょっと怒り気味)と言われたのですが…

またいつ息子が病気になるかも分からないので…独り身の時より勤怠面でお店側に迷惑を掛けてしまいそうで…

理解は少しはしてくれているのですが…『必ず出勤出来ます』と言えないとこが…申し訳なく思います。

No.1774114 12/04/05 14:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/04/05 15:07
通行人1 ( ♂ )

だから???

仕方ないでしょ
子供が病気なんだから

職場に理由を伝えたのなら
それ以上することもないし
後は
出勤時に店長以下
皆さんに迷惑掛けた事を
謝罪するしかないでしょうね

気持ちが伝われば
大丈夫でしょ

No.2 12/04/05 15:13
通行人2 ( ♀ )

私のパート先にもそういう人がいましたが、結局辞めてしまいました。

パート先の人は子供の顔も知っており、かなり休みがちなのに子供可愛さのため皆がかなり我慢していました。

が、それに本人が甘えはじめてしまい、シフトの連絡をすると「行けたら(出勤)行きます」のような返事になり、最後は「もう来なくていい!!」と店長が怒ってしまいました。

No.3 12/04/05 15:19
お礼

>> 1 だから??? 仕方ないでしょ 子供が病気なんだから 職場に理由を伝えたのなら それ以上することもないし 後は 出勤時に店… そうですね…

自分自身が病気なら少しくらいの無理もできるんですが…

次回の出勤時に皆さんに謝罪したいと思います。

No.4 12/04/05 15:27
お礼

>> 2 私のパート先にもそういう人がいましたが、結局辞めてしまいました。 パート先の人は子供の顔も知っており、かなり休みがちなのに子供可愛さの… 私も以前…勤怠管理をしていた身ですので…シフトを組む方の気持ちが良く分かります。

やはり当てにならない人は…クビとまでは行かないにしてもシフトを削る事になってしまいますよね…

今のパート先では1人とても親切な方が居て辞めたく無いんです。

次回出勤出来る日に誠心誠意…謝罪したいと思います。

No.5 12/04/05 19:40
通行人5 

クビっていうとパート先が鬼みたいな言い方ですが、普通に考えたら辞退すべきのような気もします…

あなたの籍がなくなれば新しい人を雇えるのです…

仕事内容が分からないのでなんとも言えませんが…

お大事に。

No.6 12/04/05 20:39
お礼

>> 5 パート先が鬼…とは思っていません。

やはりシフト出てからの欠勤についてパート先に迷惑を掛けているのは事実です。こちら側が全面的に悪いと思います。

その為にクビと言われれば仕方ないと思いますが…子供を理由に雇ってもらえないところが10件ほどありました。

だから今のパート先で雇って頂けたので…一生懸命働かせてもらいたい…辞めたく無いです。

ただ…子供いたら働いてはいけないのですか?辞退するべきですか?

食べさせる為に働く事がダメですか?

少子化問題と騒がれていますが…なかなか理解してもらえないのが現実ですね。

実際私も子供を授かる前は理解出来ない人間の側でした。

仕事に穴をあける=やる気がないくらいに思っていました。

確かに仕事を急きょお休みしなければならない事態があり…パート先には迷惑極まりない事と思います。

それでも続けさせて欲しい…と思うのはダメでしょうか?

No.7 12/04/05 20:54
通行人7 ( 30代 ♂ )

店はともかく他の働いてる人だね
最初の内はまあまあと思ってても続けば自分の予定も潰れたり狂ってくるし不満も出始めるしね

No.8 12/04/05 21:03
通行人8 ( ♀ )

子供の体調管理は親の責任です。

お子さんも慣れない時に菌をもらってしまったのでしょうね⤵

登園許可が早く出るといいですね。

No.9 12/04/06 08:14
お礼

>> 7 店はともかく他の働いてる人だね 最初の内はまあまあと思ってても続けば自分の予定も潰れたり狂ってくるし不満も出始めるしね おっしゃる通りですね。

実際に一緒に働いている方からの不満が出ると思います。

息子が病気になった時=休まざるおえない

ので…誠心誠意、謝罪してみたいと思います。

No.10 12/04/06 08:46
お礼

>> 8 子供の体調管理は親の責任です。 お子さんも慣れない時に菌をもらってしまったのでしょうね⤵ 登園許可が早く出るといいですね。 そうですね。親の責任ですよね。

私には息子を預かってもらえる場所が保育園しかありません。

母は5年前に他界しました。

保育園は熱があると預かってもらえない…キッズケアーは…当日の受診が必要な為、結局お仕事をお休みしなければならない…

集団生活に入ると…思いも寄らない病気をもらってしまう。

難しい問題ですね。
先輩ママさんにアドバイスを頂けたら幸いと思います。

No.11 12/04/06 08:51
通行人5 

ごめんなさい。

少子化と、子持ちがパートに採用されにくいのは、あまり関係ないと思います。子持ちが採用されにくいのは今に始まったことじゃないです。雇用保証されてる身なら別ですけど。

私の母の時代も、パートならヤ○ルトみたいな所しかなかったらしくて、それが嫌で、中途で公務員を受けたそうです。

No.12 12/04/06 09:13
お礼

>> 11 公務員…?公務員なら子供の急な病気での欠勤を寛大に見てくれるのですか?

雇用保証というのは社員と言うことですか?

確かに以前から子持ちは雇用してもらいにくいですよね。

会社側の立場から言えば…急に休まれる(頭数が足りなくなる)事が一番のネックですね。

ただ私側は生きて行く為に働き収入を得なければならない…しかし働ける場所が無いに等しい…

少子化=子持ち採用されにくい

とは思いませんが…間接的には関係してくると思いますよ。

保育園で預かってもらえる条件は就労している事。でも働く場所が限られる。もしくは…無い。

↑これは保育園の数が足りない為

少子化と騒いでいる割には受け入れる場所が無い。(現実保育園と幼稚園の合併が進みつつありますが…まだまだですね)

これから子供が増えて来た時…さらに就職難になると思います。

理由はこれに限らないと思いますが…これらの理由も少子化の一つの要因と思います。

独り身の方が就職にしても生活する上でもスムーズにことが運びますよね。

No.13 12/04/06 10:25
通行人13 ( 20代 ♀ )

主さんさ、申し訳ないと言いながらウダウダ言ってるのみると本音は子供がいるから仕方ない、どうして理解して頂けないの?っていう不満な気持ちがありますよね。
お礼から感じます。
ただ謝罪して勤務できる時は人一倍、否、二倍頑張るしかないじゃん。
もしくは理解ある会社に正社員で雇ってもらうか。
正社員ならクビは滅多にないからね。
実際うちにも子供子供と有給使いきって休みまくる人いるけど迷惑で辞めてほしい。
何故か?やっぱり甘えて子供いるから休んで当たり前な態度だから。
逆に休み多くても謙虚に仕事頑張ってる人間は応援したくなるし。
主さんがどちらのタイプかはわからないけど、子供がいて働くのは大変、肩身がせまい思いでもみんな生活の為に働いてます。
この不況時、雇って貰っただけでもありかたいと思い前向きにいくしかないと思います。

No.14 12/04/06 11:03
お礼

>> 13 不満…と捉えられたのでしたら私の説明が不適切な為ですね。申し訳けありません。

不満ではなく『不安』です。

まだ…クビと言われた訳では無いので言われるまでは一生懸命働かせて頂きたいと思っています。

やっと雇ってもらえたパート先です。働いて恩返しをしたいと思っていますが…クビと言われてしまったら何もお返しできなくなってしまいます。

頼る場所がどこにも無く…この先何が起きるか分からない見えない不安です。

息子が今後一切病気しないことは無い…そんな不安です。

今から考えても仕方ないのですが…おっしゃる通り復帰後何倍も働いて頑張りたいと思います。

No.15 12/04/06 12:38
通行人15 

はっきり言って迷惑です。辞めてください。

No.16 12/04/06 12:44
通行人5 

そう分かってるなら、独身のときや子供作る前に、自身の雇用身分をスムーズに安定させときゃ良かっただけの話ですよね??

別に少子化解消に貢献しようとして子供を産んだわけじゃないでしょ。欲しいから産んだんですよね。基本的に欲しくない人は少子化だろうが絶対に産みませんから。

子持ち本人が周囲に「理解」や「配慮」を声高に求め始めたら角が立ちますからお気をつけくださいね。

No.17 12/04/06 13:02
通行人17 ( ♀ )

5さんに同意✋

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧