注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

躾について😣

回答11 + お礼1 HIT数 962 あ+ あ-

匿名希望( 23 ♀ )
06/10/19 23:26(更新日時)

9ヶ月の赤ちゃん居てるんですが、最近悪さをするようになりました😣
赤ちゃんなので大抵のことは叱らないんですが、ケガしそうな時、テーブルの上に登ろうとした時など足や手を叩いてダメと言います😣😣
こんなちっちゃいうちに叩いたりすると虐待って言われちゃうのかなぁ?
あとイライラしてる時に悪さするとつい怒鳴ったりごくたまに叩いたりしちゃいます😔😔
その時はあとでフォロー入れたりするんですけど、みなさんは子育てどんな感じでしてますか?
ちなみに、躾で叩くぶんには、叩いたり殴ったりすると痛いとかをわからせる為に必要だと思ってます😣
ただ赤ちゃんなのでどうかなぁっと思って💀
虐待と躾の境目についての意見もお願いします😱

タグ

No.177793 06/10/18 02:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/18 07:00
匿名希望1 

まだ大人の言うことをわからない年齢です。悪さをしたら怒ってもいいけど、たたくのはどうかなぁ?3歳まではめちゃめちゃいたずらする時期なので、手をやく時期ですからね。躾はまだ早いと思います。

No.2 06/10/18 07:41
通行人2 ( ♀ )

難しい年代なんですが、危ない事をすれば私も手を叩いてました。だって頭はかわいそうだから…たまにおむつがおしっこで膨れていたらお尻ペンペン…でも本人は痛くもかゆくもない様子で笑ってましたが💧
本当に危ない物に手を出したら危険なのでさわろうとした手を「めっ!」ってパチンと叩いてましたよ!だって9ヶ月でも本当に怒ればお母さんの顔も変わるし、怒られたとわかりますから…
危なくない物は触っても怒りませんでしたよ★ただよく広告の角を食べて口をこじ開けて怒ってました😨
あとはなるべく危ない物(小さな口に入りそうな物など)は赤ちゃんの手の届かないところへ上げてしまう方がいいですね😃
あまりきつくじゃなく本当に危ない時に触ろうとした手だけペチってカンジでなら私はありだと思いますよ!

No.3 06/10/18 08:32
匿名希望3 ( 40代 ♀ )

私には娘がいますが一度も叩いたり手をパッチンとした事はないですよ 叩かなくても親が本気で怒ればわかりますし… 危ないことも理解できます 九ヶ月の赤ちゃんをしつけで叩くなんてありえません いくらフォローしても叩かれた記憶は残りますよ

No.4 06/10/18 09:32
通行人4 ( ♀ )

赤ちゃんを叩くなんて躾ではないと思います。 私はですが…

No.5 06/10/18 11:58
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

まだ9ヶ月だから叩かずにそっとテーブルから離すとか、触られて困る物は置かないなど怒らなくていい環境作りが先かも、怒って分かるのは3才過ぎて 躾や怒り方で子供の性格が出来るからね~今から勉強しなきゃ 本がいっぱい出てるから たくさん読んでみよう!みんな悩んでるんだよ

No.6 06/10/18 12:06
匿名希望6 ( 20代 ♀ )

興味の沸く時期にやめさせるのではなく、赤ちゃんがやりたい、行きたいという場所に安全をつくればいいですよ☝ 机の角にクッション材をつけるのと同じことです。高いとこに上がらないよう工夫したりね😃繰り返すのはやりきって納得していないからだよ。
叩かれる意味が分からないうちに叩かれるとよくないですよね。赤ちゃんと母親は安全と工夫の連続ですよ✨頑張って下さいね😉

No.7 06/10/18 12:30
通行人7 ( 20代 ♀ )

好奇心が出てくるので、危険なものや触って欲しくないものは手の届かない所に片付けましょう☆怒らなくて済む環境を作るのも大切ですよ。
あと乳幼児は最初に言われた言葉が頭に指令として伝わるので「ダメ!」と言われても何がダメなのか理解出来ませんよ。なので最初に発する言葉は、して欲しいことの方が効果的です。例えばテーブルに乗ったら「降りなさい」とか、危ないものを触ろうとしたら「これで遊ぼうね」と代わりの物を渡す、危険な方に行ったら「こっちにおいで」…等。
言葉ひとつで子供の行動も変わりますよ☆もう少し大きくなったら「嫌!」と反抗されますけど(^_^;)「子育てハッピーアドバイス」って本がお薦めです。読んだら気持が楽になりました☆

No.8 06/10/18 14:07
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

9ヶ月ならまだ言ってもわからないから叩かないほうがいいかと…うちにも息子がいるんですがそのぐらいの時は怒った顔してメッ‼って言ってました⤴一時期噛み時期がありそんときは噛みかえしてしたら痛いと言う事を教えてました⤴がんばりましょう😃

No.9 06/10/18 14:59
通行人9 ( ♀ )

叱るには早いかな?
困ると思うなら、出来ないようにすればいいこと。
うちは通せん棒してあるし、イスは使ったら倒しておくし、考えればいろいろ出来るよ😃頑張って💪

No.10 06/10/18 15:56
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

うちはテーブル上ってもほっときました(^_^;)怒ったってまたやるし(^_^;)今(二歳)は、言えば分かるからあがりませんよ(^-^)

No.11 06/10/18 19:32
お礼

一括ですいません😣レスありがとうございます😃
うちもなるべく危険なものは置かず、部屋を自由に動きまわれるように心がけています😣😣

机はいいんですが、テレビ台の扉を開いてガラス扉で遊ぶのでそれだけ怖くて😥一応開かないようにするやつもホームセンターで買ったんですがすぐ壊されてしまいます💧💧
テーブルに乗って怒るのは外に食べに行った時だけなんですが、独身の時に行儀悪いなぁとよその子に思ってたので、そをなのもあります😣
あとは自由奔放にさせています😃

叩く叩かないは人それぞれみたいですねぇ😣
うちは怒っても笑うので、何回か言って聞かない時は軽くですが叩きますね😣😣
それでも笑ってますが💧
3歳までで子育てが決まるっていうし、まわりは三十過ぎの友達が多いんですがみんな叩いたりしてたみたいなんで、ほかのみなさんはどうかなのかなぁっと思いました😣

No.12 06/10/19 23:26
通行人7 ( 20代 ♀ )

三歳までで子育てが決まる?昔の言葉に、三つ子の魂百までってありますが、厚生労働省の研究結果に「関係ない」ってありましたよ。子育てが決まるのではなく、三歳までに愛情たくさんかけて親子の信頼関係を作りましょうって意味ですよ。愛情と言う土台が出来てないとその後の躾で子どもが「私は親に嫌われてる」等、自分の存在の価値が出来なくなる確率が高いんです。
その年齢に応じた叱り方があります。それをきちんと親が理解して叱って下さい。9ケ月で叩くのは有り得ないです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧