注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

娘のクラスが崩壊寸前

回答44 + お礼7 HIT数 7962 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
12/04/20 21:57(更新日時)

4月から小学校に入学して半月経ちますが、同じクラスにヤンチャ過ぎる男の子がいます。

その子は誰彼かまわず叩いたり、悪口を大声で言ったり、他の子にあいつを叩けと命令し、嫌だと断るとその子を叩いたり蹴ったりするようです。

授業中も後ろや隣の子に大声で話し掛けたり、前席の子の背中を叩いたり椅子を蹴ったり。

家は女の子なので、友達として遊ぶ事は無いみたいですが、既に筆箱を壊され、鉛筆を取られたり折られました。

先生(女性)に叱られてもヘッチャラで、逆キレして先生にも叩くようです。
先日の保護者会でも問題になりましたが、学校からは来るなとは言えないしどうしたものか?と答えが出ないまま終わった感じです。
また別の保護者はその子に転校してもらうまで、学校を休ませると何人か今週に入ってお休みしている子も居るみたいです。
家は旦那と話し合い、本人(娘)が休むと言わない限り登校させる事にしましたが、一昨日に廊下で背中を押されて転倒し、頭を打ったので学校から救急車で病院に行き検査しましたが異常は無かったので、そのまま帰宅になりました。
私はパートで仕事中でしたが、早引きさせてもらい病院へ迎えに行きました。

学校を休むと授業も遅れるし、私も仕事に行けないので困るし、行かせれば心配だし…で、精神的に疲れました。

その男の子の保護者は入学式以来保護者会や総会にも来ないので、直接は知らないのですが、どうすれば良いのか全くわかりません。
ちなみに筆箱や鉛筆、病院代は全部自己負担なんですが、病院代だけでも請求出来るものでしょうか?検査代と診察代で8500円かかりました。

No.1780644 12/04/19 10:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/04/19 10:41
通行人1 ( 30代 ♀ )

校長に直接話すかもしくは教育委員会に訴える。

No.2 12/04/19 10:43
通行人2 

先生にその子の親と話し合いの場をもうけて貰っては?
他の保護者も言いたいことあると思いますから…

No.3 12/04/19 10:44
通行人3 ( ♀ )

駄目もとで請求してみては?
どういう人かも分かるし(どれ程の非常識な親か怖いもの見たさ)

それだけ酷い子は特別学級に行って貰うのがいいのでは?
そこまで酷いのは病気を疑いますね。

No.4 12/04/19 11:02
通行人4 ( ♀ )

学校にいる間の怪我の治療代は、学校で加入している保険で支払われませんでしたか?

私は、先生の対応に疑問です。

どうしたものか…と対応をせずにいたため起きた事故。

先生から相手側の親にこの件は伝えられているのでしょうか❓

No.5 12/04/19 11:15
通行人5 ( ♀ )

学校加入の保険で下りますよ😃
PTAに相談したほうがいいかもしれません。
その生徒を別教室で授業をさせ、問題行動を親に、親が話にならない場合は児童相談所で生活環境を調べる。
この流れが普通だと思います。

PTAもしくは教育委員会、場合によっては警察に被害届(傷害罪)と詰め寄って学校側を動かした方がいいと思います。

当分は保健室登校させる。
問題の男子と接触させないよう学校側に約束させ、娘さんにはICレコーダーを持たせて確認したほうがいいと思います。

私だったら被害届をちらつかせて相手の親を引っ張り出します😣
同時に学校側にも保護者として過失があったと訴えます。
本当に事件にする気はありませんがうやむやで終わる問題ではないと理解させます。
対応が酷すぎますよね😣

No.6 12/04/19 11:20
通行人6 ( 30代 ♀ )

そんな親からその子も救ってあげたいと先生も考えているでしょう。

No.7 12/04/19 11:39
通行人7 

奈良県の某小学校では
小六で茶髪が半分くらい
休み時間は男子が女子の胸を揉んだり
注意した先生を殴ったり本当に荒れています。
まあ危ない地区と言われている所ですがね。

No.8 12/04/19 11:56
通行人8 ( 30代 ♀ )

精神的に落ち着きのない子なら特別学級に入るように勧めるように先生から親に話してもらっては…

No.9 12/04/19 12:10
お礼

>> 1 校長に直接話すかもしくは教育委員会に訴える。 ありがとうございます。

私はその時に居なかったのですが、現在お休み中の児童の親御さんは校長にも訴えているようです。
まだ学校から回答はありませんが。

No.10 12/04/19 12:15
お礼

>> 2 先生にその子の親と話し合いの場をもうけて貰っては? 他の保護者も言いたいことあると思いますから… ありがとうございます。

先生の話しでは来月の家庭訪問前に一度話し合いますと言っていましたが、他の親御さんでその男の子のお母さんを知っている方の話しでは、3時まで寝ているそうで、日中に会ったり連絡を取るのは無理じゃないか?って感じでした。

あくまでも噂なので、真相はわかりません。
でも個人的には何でも良いから解決の一歩に繋がればと思います。

No.11 12/04/19 12:22
通行人11 ( 30代 ♀ )

学校で保険掛けてませんか?

うちの娘も、自分で転んで頭打ったり、
(登校中と学校の休み時間)しましたが、学校からお金おりましたよ?

No.12 12/04/19 12:30
通行人12 ( 40代 ♂ )

特殊学級つくってもらったら
学校(学校だけのせいではないけど)の責任で、知恵遅れとかそんな奴が入る特殊学級つくってもらったら。
一人しかいないなら一人で結構、一対一で教えるしかないから学校の先生には悪いが普段の授業も一対一でやってもらったら出来ないとかじゃなくやってもらいな
俺の時代には特殊学級あったよ
特殊学級出来ないなら責任取れば良いだけだし

No.13 12/04/19 12:42
学生さん13 ( 20代 ♀ )

断言できませんが男子生徒に障害があるのかなと思いました。

皆さんが言うように保険がおりると思います。

大事故に繋がるまえに対処できるか、男子生徒が落ち着くといいですね😥


No.14 12/04/19 12:46
通行人14 ( ♀ )

PTA役員やってます✋
問題児(言い方が適切じゃないかもしれませんが)の話は結構よく耳にします💧

担任に話をするのは、もちろんですがラチがあかないようなら直接校長先生に言っていいと思います🏫

その男の子の親はおそらくマトモな親じゃないので直接関わる(話をする)のはやめたほうがいいです💦話をするなら🏫で先生も一緒の場で。呼び出して素直に来るかはわかりませんが😥

他の方がおっしゃるよう何かの障害がある可能性も否定出来ないですが、幼稚園(保育園)の時はどうだったのでしょうか⁉
障害があるなら何らかの対応(特殊学級や加配の先生など)しなければ本人もかわいそうですし、障害じゃなく性格(ただ乱暴なだけ)なら学年が上がるにつれ孤立していくと思いますよ💦

No.15 12/04/19 12:50
匿名 ( 20代 ♀ vAkpc )

その男の子

親から愛をもらってないのかもしれないですね

だから
問題を起こす

親と話すしかないですよ!
学校の先生なんて
なーんもできないんですよ


その男の子も大人達の被害者だったりするんですよ

No.16 12/04/19 12:54
通行人16 

役所に行って補助の先生をつけてもらったらいいと思います。担任一人では、無理があります。

No.17 12/04/19 13:04
通行人17 ( ♀ )

学級崩壊経験者です。

治療費に関しては 皆さんが言われるように、負担額が1500?円以上で保険が使えます。

主さんは まだ学校内容が見えず不安になっているかと思いますが、既に校長は教育委員会に通達しているとはずです。

校長にも権限の境界があり なかなか学校自体では動けず教育委員会からの指示待ち中だと思いますよ。

発達障害の可能性があったとして親御さんが認めない限り 検査も特別支援学級への移動も出来ません。

人権問題 個人情報からなかなか対応がしにくいのも確かです。

解決するには もう少し時間が掛かると思いますが、まずは子供達が安心して通えるように 保護者で交代で授業参観(監視)と学校からは 介助員又は補助員を数人付けて貰うことが良いと思います。

担任1人では その子だけの対応になりがちで難しいですよね。

保護者全体で動けば 対応も早く解決に繋がりやすいです。

大変でしょうが、頑張って下さい。

No.18 12/04/19 14:11
お礼

一括になり申し訳ありません。
たくさんのご意見ありがとうございます。

一応、小学校入学前の3月初めに小学校で簡単な健康診断と知能検査?みたいなのがあり、たぶん正常だったから普通学級に割り振られたと思います。

あと、治療費は学校に言えば良いんですね?
病院に迎えに行った時に担任ではない先生が付き添っててくれましたが、何も言わなかったし私も聞かなかったので、保険とか知らなかったです。

この先、心配ではありますが学校や先生方の対応に任せるしかないんですかね?
多分半数以上の親御さんで色々と学校に掛け合っていると思いますが、家の旦那は心配し過ぎだし、過保護すぎ!と出来るだけ当分は見守る方向でという考え方です。
実際一昨日までは私も様子見と思ってましたが、やはり我が子に直接の危害があると黙っていれません。
物で済んでる内は買えば良いのですが、ケガさせられて親からは一言も謝罪なしっていうのが余計に気になります。

だからといって学校に言い過ぎるのも「モンスター」と思われるかな?と…。
言いたい事はたくさんありますが、境界線が良くわからないです。

No.19 12/04/19 14:34
ちゅらはな ( 30代 ♀ uHhrc )

低学年で問題を起こす子の半数は 家庭に問題がある子が多く、その捌け口を学校でお友達を虐めたり・暴力をしたり、その子本人もどうしていいのか解らないと思いますよ。転校させれば そりゃ落ち着いた学校生活が送れると思いますが、それって 自分達が良ければ良いのか?って思います。その子や担任・学校側を責めるのではなく 親として今貴方達が出来る事をされてはいかがですか。

No.20 12/04/19 14:37
通行人17 ( ♀ )

発達障害だったとしても 普通学級と支援学級と保護者が選択出来ます。

親心から なかなか障害を認めたがらず普通学級を望む保護者が大半です。

カミングアウトせずに普通学級に通わせてる方もいましたよ。

障害によりますが 大体は年齢と共に症状も落ち着いてくるのが特徴です。

主さんも既に実害を受けている訳ですから 安心して楽しく通わせられるようにお願いはした方が良いと思います。

責任逃れのように聞こえるかもしれませんが、実情は学校 先生方にお任せするのも限界があります。

学校と保護者で協力しなければ成り立ちませんよ。

「理不尽」な要求するのがモンスターペアレントです。

我が子を守れるのは誰ですか?

階段から突き落とされ骨折した子もいました。

娘さんも 打ち所が悪ければ大変なことになっていたはずです。

躊躇せずに もう少し事の重大性に向き合ってみて下さい。

No.21 12/04/19 14:39
通行人21 ( ♀ )

大したことないのにさわぐ親がいるのも確かですが、この場合すでに救急車呼ぶ事例まであるわけですから、校長に訴えて何もおかしくはないと思います。
保険に関してですが、全国の学校でほとんどの児童が共済給付制度にはいっています。しかし、まだそのことを主さんがご存じない・見ていないのであれば、まだ未加入の可能性があります。
そうなるとちょっと無理でしょう。
うちの市では加入手続きが5/1時点との案内が6日前に来ました。
こちらでは問い合わせは学校保健室となっています。
一応聞かれてもいいかとは思いますが・・・。

No.22 12/04/19 14:56
お礼

ちゅらはなさんありがとうございます。

仰る事、良くわかります。
確かにその子が転校したら、娘のクラスはそれなりに平和になると思います。
しかし、結局転校先で同じ事の繰り返しかもしれません。

保護者会でも答え出ず、何をどうしたら良いのか全く検討もつきません。

私達からすると先生方に頼る以外、方法がないんです。
まさか家に押しかけるわけに行かないし、全く知らない家庭の事情に入り込んで行くのもどうかなと。
先生という立場の人間を介せば多少道が開けるような気もします。

No.23 12/04/19 15:07
通行人23 ( ♀ )

友人が学童の先生をしていますが痣だらけで、教育委員会まで話が上がり⇒相手親がモンスター。
学校の先生はそれまで障害あるのを隠していました。
クラスでも問題になっていたそうです。 暴力振るう子は大人にも殴る蹴るです。
親のエゴか認めたくないのか支援学級に行かせたくなかったようです。

No.24 12/04/19 16:43
通行人17 ( ♀ )

相手をどうにかするばかりが結論ではないですよ。

結局は 保身的な気持ちもあるのでしょうか?

うちは 介助員がつくまで保護者が授業に付き添い見守りましたよ。

なぜ 出来ることから始めようとしないのでしょうか?

No.25 12/04/19 16:45
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

傷害ですから、ちゃんと訴えましょう👮

No.26 12/04/19 16:52
通行人26 ( 30代 ♀ )

先生達が交代で見張る 又は 親達が交代で監視するなど できませんかね?
校長も教頭も 教育委員会も 巻き込んでいいと思いますよ

せっかく ワクワクドキドキ に 入学したのに 怪我まで 負わされたら 私なら モンペと言われようが 黙ってません
旦那さん 我が子が怪我 させられたのに
良く平気で いられますね うちの旦那なら怒り狂うわ。

見守ったりするのは もっと上級生になってからだと思います

No.27 12/04/19 17:00
サラリーマンさん27 

弁護士に相談して、法的に解決する。

No.28 12/04/19 17:13
通行人17 ( ♀ )

訴訟や被害届など法的手段は個人的なことで それもいいでしょう。

ですが、警察や弁護士が学級崩壊を解決してくれますか?

視点を間違わないようにして下さい。

No.29 12/04/19 17:14
通行人29 ( 40代 ♀ )

新入生なら共済に未加入の可能性もあるので、学校の保健室にいらっしゃる先生に聞いてみるといいかと。

あと今の状況なら校長先生に直談判された方がいいです。
教育委員会には報告されてるのかも確認して。
時々、自分の能力不足を指摘されるのを恐れて、教育委員会に報告しない校長先生もいらっしゃるので。

報告されてるなら、教育委員会の委員が学校に視察にくるはずです。
あまりに状況が悪いようだと、登校停止の処置もあるようです。
あと何人かの方もレスされてますが、介助員をつけてもらうようにお願いをして、介助員が来るまで、保護者が教室で待機されててもいいと思います。

No.30 12/04/19 17:44
通行人30 ( 30代 ♀ )

親が同伴で授業をみるか、その子が反省しない限り続くので別室で1対1か1対2で親も同席。
自分の子の躾は自分でしてもらう。

No.31 12/04/19 20:07
ちゅらはな ( 30代 ♀ uHhrc )

実は娘が1年の頃クラスにも似たような子が居て、授業中断はしょっちゅう・クラスの子を巻き込んでの崩壊で しまいには叱られれば途中で帰宅する等 あげればきりがないほどでした。だからといって、その子を別室で個別授業をするのではなく、この現状を改善する為に校長先生や教頭先生、他の先生方の協力を得ながら授業を行ってたようです。その子は、やんちゃで周りは大変な思い・不愉快な思いはあったと思います。でも、悪い事をすれば注意し・正しく教えてあげる事を皆で協力しその子に対応していく事で 、三学期には その子も以前よりは落ち着きを取り戻し 今では2年生に進級してますが 元気に頑張ってるようですよ。時間はかかると思いますが、先ずは避難の前に善し悪しを正しく教えていく事と、学級全体で取り組む事だと思います。因みに、その子の親は、鬱を患っていて 入退院を繰り返ししていたようなので、懇談会や話し合いの場には毎回・調子が悪く不参加でした。見えない所でおのおの家庭事情はあると思いますので 主さんも大変だと思いますが、もし自分の子が同じ立場だったら~って頭に入れながら 行動していくといいと思います。

No.32 12/04/19 20:21
answer ( 40代 ♀ 7skAw )

私の父が以前小学校に勤めてました。教員ではありませんでしたが、父が言うには、担任や校長に話した所で何も変わりませんよ。問題のある学校となると校長の資質が問われ評価が下がるからナァナァで終わるそうです。市か県の教育委員会、それがだめなら、地区の市議会議員、これが一番効くようです。うちの子も小さい時、同じクラスの男の子に鉛筆で目の側を怪我させられました。結局泣き寝入りしてしまいましたが、何かあったらでは遅いです、行動を起こしましょう。

No.33 12/04/19 23:12
案内人さん33 

コレは 子供の喧嘩とは言いきれません! その子供の親に請求すべきでしょう。 だいたい その子供の親と話し合うのは どう見たって担任教師でしょう これは普通に家に怒鳴りに行くつもりでビビらず 押しかけなければ 貴女の負けです

No.34 12/04/20 00:23
お礼

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。

それから、積極的に行動出来ないことには理由があり、まず補助を付けると言うシステム?を知らなかったです💦
何人かの方々が書き込みして下さいましたが、もしかしたら同じクラスのお母さんが提案しているかもしれないけど、補助が決まるまで保護者が…となると、仕事をしているので行けない…と言う感じで、全部が中途半端(自分自身の立場が)だから余計な口出しも出来ないと言う感じでした。

だけど、今日担任に治療費の事も合わせて明日の放課後に校長も交えて話し合うアポを入れました。
保護者からは私を入れて5名で行く予定です。
また、やはり男の子のお母さんとは直接やりとりするのは避けたいと思いますので、担任又は校長を介して連絡を取る事にしてもらいます。

私は決して男の子を排除したい訳ではありません。
でも、私達にも出来る限界みたいなのがあるし、そこには学校や保護者等の協力があってこそだと思いますが、入学して半月、保護者同士の結束なんてまだ出来る前の段階で、自分を含めて仕事している方も半数以上居るので難しいと思います。
同じクラスのお母さんに、先日の保護者会で男の子の問題が取り上げられた際「え?〇組はハズレなの?クラス替えて下さい」と発言した方が居ますが、正直、私も出来るなら…家も!と思いました。(心の中ですが)
〇組だけ余計な心配、保護者会も定例会の後にありましたが、入学して3回も緊急みたいな感じでありました。
たった半月の内に3回って異常ですよね。

ましてや仕事休んだりすれば収入に響くし。

同じ子供を持つ親としては、温かく解決の道を作ってあげたいですが、それはあくまでも理想であり、現実は自分達の生活を壊してまでもとは思いません。
そこはやはり学校、ダメなら教育委員会や市会議員(仕事柄知り合いが居るので)に頼らざるおえないなと感じています。

No.35 12/04/20 06:58
通行人35 ( 30代 ♂ )

すみません
問題の子供ですが
家庭環境を聞いてますか?

(すみません全てしっかり読めてませんので)

父親がいない

母親で夜仕事し

もう何年も昼間 夕方は子供の相手をされてない
(夜仕事睡眠他)
のではないですかね?

私は以前小売業従事してた時

10才の女児が大量の万引きを繰り返し

こちらサイドに補導されても

『何が悪いのか』

善悪 良識 相手への思い 考慮

全ての判断が出来ない知らない意味が解らない

そういった子供の犯罪が多々ありました
小学生10才11才位
以下の年齢ですと

そういった面で指導しづらく大変でしたが

親が結局 夜の仕事しか出来ないようで

謝罪もなし

同等に影響されてきて連んでいた子どもの親に菓子折りを持たせて伝える始末でした

実際その持ってきた親も自身責任のないおかしな人でしたが

まともにかまわれ
接されてなく

育てられた親の子供はそんな可能性があると思います。

自身のお子様の長期休養も考えたほうがよいかと思います

いろいろな影響されますので。

精神的に身体的なもの両面です。

危ないです。

学校は何かあってもどう責任とるかわかりませんし

問題児の親も賠償する力と誠意はなく
考えないと思います。
もはや学校に行く経験より悪影響の方が大きいと思います。

No.36 12/04/20 07:57
通行人36 

緊急の保護者会が必要ですね

転校させるのではない 他の対応が望ましいのですが

取り敢えず問題児童の特別学級に引き離さないとクラスが崩壊しますよね

No.37 12/04/20 08:55
通行人37 

転校したら?あるいは私立にいれるとか。

No.38 12/04/20 09:34
お礼

ありがとうございます。

確かに娘が転校してしまえば、今の問題からは解放されますが、私立に行かせる財力も無いし娘もそんなに頭良くないので無理だと思います。

とりあえずこの後、病院に診断書取りに行きます。
本当に訴えるつもりはありませんが、少しでも学校が動く材料にはなるかな?と思っています。

別のお母さんも蹴られた痣の写真や診断書持って行くとの事だったので、私もそう判断しました。

後、今日は娘が学校行きたくないと言ったので休ませました。
理由を聞くと昨日問題の男の子が、小さなカッターを学校に持って来て隣の席の子の消しゴムに刺したそうです。
言うことを聞かないとお前も刺すとその子に言ったようで、見ていた娘は怖いから行きたくないとの事でした。
小1でそんな発想があるなんて怖いです。
その事を先生は知っているかどうかわかりませんが、そういう事も含めて話して来ます。

No.39 12/04/20 11:16
海 ( 30代 ♀ F7x9w )

学生の時、同じように暴力的な男子いましたけど、特別学級に行って貰うようになりましたよ。親にも問題あると思うので親と話す機会を儲けるか、直接家に押しかけて請求した方がいいと思います。

No.40 12/04/20 11:43
通行人40 ( ♀ )

今カッターなんて持ってるだけですぐ没収ですよ。
教育委員会に今すぐ訴えて下さい。

No.41 12/04/20 12:54
通行人2 

一年生でカッターの使い方は習わないはず

六年生だっけ?カッターで同級生を刺した事件ありましたよね
先生に連絡しなきゃ また事件起きそう

No.42 12/04/20 13:06
通行人42 ( 30代 ♀ )

うちにもそんな感じの子供が居ましたが、きちっと親を呼んで様子を見てもらいました。

もっと学校側なのが強く出ても良いのではないのでしょうか..

皆腫れ物に触るみたいな感じだと、何も変わらないと思います。

No.43 12/04/20 13:26
サラリーマンさん43 ( 30代 ♂ )

私は、主さんが何故そんなにのんびり構えてられるのかが理解できません‼

刃物を出して「言うこときかないとお前も刺す」って脅迫ですよね

そんな子がいるところに大事な娘を行かせられないですよね

私なら、学校の対応などあてにせずに、刑事事件としてきっちり裁かせますね

小学生なら児童相談所に通報となると思います

No.44 12/04/20 13:30
通行人44 ( 20代 ♀ )

カッター💦💦💦

怖すぎます。

No.45 12/04/20 13:31
通行人21 ( ♀ )

イヤー怖いですね。うちの子6年ですが、カッター使うってこといままでなかったです。買ってやった覚えがないです。多分学校で使うときだけ貸し出しているのかも。
校長と会うのは明日ですか?
かならず、カッターのことを報告してくださいね。
それと教育委員会に訴えたほうがいいです。
もうそこまで酷いといつどんな事件になるか。
何かあってからでは遅いですから。
大変でしょうがお子さんを守るために頑張ってください。

No.46 12/04/20 16:04
通行人46 

学校も苦労してそうですね。学校や教育委員会が知らないわけはありません。たぶん、幼稚園からも聞いていたでしょう。ですが、他の保護者の前で、聞いていますや、問題になってますなどは守秘義務があるから言えないのでは?支援級に移るにしても、親の承諾が必要です。そこは困らせる児童が行くわけではなく、本人が困らないように特別な支援をする学級です。その親が病院の診断も嫌がり、支援級なんて絶対に認めないとなれば、無理な話です。ある学校ではそんな話を親にしたら、怒鳴り込んできて、うちの子供はどうでもいいのか💢ないがしろにするのか💢と話にならなかったそうで、説得に3年もかかったそうです。

保護者から被害をどんどん学校に出して、学校が頑張って親の説得をしてくれるように訴えるしかないですね。


私は小学校の支援員をしています。そんな児童がいるクラスを見ていた事もありました。先生方はものすごく、頑張っていましたよ。担任だけでなく、校長はじめ、すべての先生が問題のある児童を把握しています。声をかけ、飛び出せば追いかけ、暴れれば落ち着くまで付き合い、他の児童のケアもしていました。しかし、そんな学校の気持ちも踏みにじるかのように、母親は学校を非難しまくりで、すべてを学校のせいにしていました。大変でしたよ。

小学校の問題児はほとんどが、親がだめなんですよね😞

No.47 12/04/20 16:15
通行人47 ( ♀ )

障害事件じゃない

例え子供でも頻繁なら警察に訴えた方がいいです

これ以上エスカレートしても 何人もケガをさせられたり殴るなどわかっていて暴力を振るうので

運が良ければ、警察も更正施設とゆうか少年院みたいなとこにほりこんでくれるのでは

あまりに手に負えない状況ならば


何人か被害者で集団で家に押しかけ抗議したらよいと思います。ケガをさせられ悠長にしてるべきではないと思いますし

No.48 12/04/20 16:40
通行人48 ( 30代 ♀ )

数年前の佐世保の女子児童の事件を思い出してしまいました(>_<)

No.49 12/04/20 16:56
悩める人49 ( ♀ )

私も長崎の佐世保の事件思い出しました💧 うちもうえのこが六年生なので 低学年とはいえ 人事じゃあないです。 ここまで来たら 学校を宛にせず 保護者どうし 団結して教育委員会に 訴えたがよいです。 しかし😫その男の子も可哀想ですね… 人への接し方も分からないし きっと 家庭環境や 親の接し方なんでしょうね… その子を排除すればいいとゆう問題だけでは 済まないと思います。 カウンセリングとか 心療内科とか治療が必要そうな子供ですよね💦

No.50 12/04/20 17:24
通行人50 

被害児童?の親が一度集まって話をし、学校なり教育委員会には集団で話をしたらどうですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧