注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

貯金を崩せばなんとか生活でしますが、、、

回答8 + お礼1 HIT数 2022 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
12/04/26 13:24(更新日時)

以前もここで、この質問をさせてもらったのですが、余裕があるなら、仕事しないほうが…と言うご意見いただいて、また、ちょっと参考意見をいただきたく、投稿させていただきます!!
主人の給料だけで生活はできません。今は育児休暇手当てを全部ではないですが、少し足しています。

私が仕事をしない期間は今の手当てを全部ではないのですが、月12万程度ずつは貯めているので、大体200万円ちょっとの育児休暇手当ては残っていますので、それをきりくずせば、生活はなんとかできます。
このような状況の場合は、みなさんならどうされますか??

以前の質問↓
看護師で育児休暇中なのですが、双子一歳半と下に6ヶ月の子がいます。

復帰予定が来年4月からなのですが、その時、双子二歳半、下の子が一歳半なのですが、あと一年のばそうと思えばのばせます。

皆さんならどうしますか??

私の周りには延ばしたほうがいいという人と、早く預けて仕事したほうが楽と言うひとといるのですが、どう思いますか?

働く環境としては、保育園は勤務先に併設されていていつでも入れます。勤務先までは車で40分程度、勤務先の隣の施設が私の母が働いているので、急な病気でお迎えなどは頼めます。


皆さんのアドバイスお待ちしています!!

No.1783102 12/04/24 09:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/04/24 09:14
通行人1 

貯金は使わない方がいいと思います。
1度手を出してしまうと、「まだ〇〇万円あるし」って思って使っちゃって、気づけばかなり少なくなっている…なんてことになりかねない…と思います。

働ける環境がそろっていて、働きたいならあと1年ほどで復帰されては?
子育て優先でもう1年延ばしても、貯金は使わない方がいいと思います。
これから、お子さんにお金がかかってくるわけですし。。

No.2 12/04/24 09:17
通行人2 ( ♀ )

私だったらですが、働くつもりなら育休はギリギリまで貰います。
私自身、看護師免許ありますが看護師は結婚と同時に辞めました。
主さんの今の職場が病院なら復帰したらバタバタでしょうし‥のんびりお子さんと過ごす時間が長くてもいいかなと思いますよ😃

No.3 12/04/24 09:18
通行人3 ( ♀ )

預けるところが職場の横なんて恵まれていますね。
貯金を崩すのは勿体無いです。
断然、働いたほうがいいです。

No.4 12/04/24 09:27
専業主婦さん4 ( 20代 ♀ )

私だったら延ばします✨
小さいうちはなるべく一緒に居たいです❤
その時間を逃す方が勿体無いと感じます😥
お金は、子供が大きくなったら頑張って稼げば良いかなって思います☺

No.5 12/04/24 09:42
専業主婦さん5 ( 40代 ♀ )

病気のときの対応もできそうなので、私なら働くなあ✨

No.6 12/04/24 10:00
通行人6 ( ♀ )

看護師という職で復帰先があって1年ならのばす。小さいうち少しでもいられたらと思うし、専門職なら後からでも貯められるのでは?
復帰したら忙しいから今のうちに育児楽しんでは。
事務職とか長々休んでいると復帰しにくそうだけど、看護師は戻ってきただけで喜ばれそう…。

No.7 12/04/24 10:18
通行人7 ( 30代 ♀ )

何のための貯金か?って考えれば、答えは出てきます

200万もの貯金使うのは勿体無いですが、

育児に使ってもいいかどうか…決めるのは主さんです

No.8 12/04/24 13:12
通行人8 

貯金はその200万だけですか?

まとまったお金はそのまま置いていた方がいい
これから先何があるかわかりませんから


使わずに済むなら使わない方がいいと思います

No.9 12/04/26 13:24
お礼

ありがとうございます。今の育児休暇手当てが200万円と、その他には300万円あります。


まとまったお金には、できるだけ手を付けないほうがいいですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧