注目の話題
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

姑との育児方針のずれ

回答31 + お礼2 HIT数 4640 あ+ あ-

専業主婦さん( 27 ♀ )
12/05/01 04:36(更新日時)

結婚して4年。
1歳4ヶ月の超活発な娘がいて姑と同居中です。
今日の午前中娘が日課で寝ている時間帯に寝なかったので、わざとグズラせて疲れさせて寝かしつけようとしました。
そしたら、鳴き声に驚いた姑が部屋に入ってきたので「わざとグズラせて寝かしつけます」と言いましたが、「かわいそう」だと言い、抱っこ紐でおんぶして寝かしつけるからと娘を連れて行きました。
結局2時間経っても娘を寝かしつけれなかったので、私が寝かしつけました。←多少泣きました。私としては、よっぽどの用事がない限り娘の体内リズムを壊したくないし、泣けば済むとは思わせたくないので寝るのが嫌で泣いてもある程度泣かせます。
私の育児のやり方は間違っていますか?

タグ

No.1785360 12/04/29 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/04/29 00:20
通行人1 ( ♀ )

どっちもどっちかなぁ。
まず1歳4ヶ月の子供が『泣けばすむ』とはおもわないんじゃないかな?
まだまだ泣きたい盛りでしょう。
それに『わざと泣かせて寝かせます』なんて言われたら『かわいそう』って思うのは当然ですよ。孫は死ぬほど可愛いんだから。
『最近寝る前にグズる事がよくあるんですよ~。もうすぐ寝ると思うので、もう少し様子みさせてください』とか、言い方一つで違いますし、中にはおんぶで寝る子供もいますから、あながち姑さんが間違いとは思いません。それに2時間もおんぶしてくれるなんて、逆に楽じゃない?
その間に自分の事が出来るし~。

姑と同居するって自分が賢くならないと無理かもしれませんよ。

No.2 12/04/29 00:26
通行人1 ( ♀ )

追記、1歳4ヶ月ならそろそろ午前寝が不要な時期かもしれませんが…。

No.3 12/04/29 00:28
通行人3 ( ♀ )

上手くはいえないけど 私なら 寝ないなら外でしっかり遊ばせて お昼から少し長めにお昼寝させるかも…

わざとぐじらせてまで することなのかな!? と私も思うかも リズムというけどそろそろ 朝はお昼寝がいらなくなってるんじゃないかな…

No.4 12/04/29 00:44
通行人4 ( ♀ )

グズらせて疲れさせて寝かし付けるって…初めて聞きました😲そういう寝かし付けの方法があるとは😂😂
その方法だと《ぐずってるのを放置しとけばそのうち疲れて寝るでしょ》…って思考だと一般的には思われるのでは。
リズムを崩したくないのはよくわかるけど子供って日々成長してるからずーっと同じリズムではないですよ😭
泣けば済む、泣けば思い通りになる…うんぬんもそんな小さな子に使う理屈ではないような😥😥😥

No.5 12/04/29 00:44
専業主婦さん5 ( ♀ )

わざとぐずらさせてまで寝かせないといけないのですか?💧
私でも可哀想だと思います😥

もうそろそろ午前のお昼寝はしなくなると思いますよ。

午前中は公園や外遊び、お散歩などをしてお昼ご飯を食べてゆっくりお昼寝がいいんじゃないでしょうか?

どうしても寝かしつけないといけないなら、ぐずらさせて寝かせるよりはおんぶの方がいいと思います。

No.6 12/04/29 01:30
通行人6 

私が姑さんの立場でも姑さんのようにしちゃうと思います😥

何故そこまでリズムにこだわるのですか❓

毎日その時間になると眠くもないのに、ママにも構ってもらえず苦痛かもしれないですね娘さん…

No.7 12/04/29 06:02
通行人7 ( ♀ )

そんなに育児神経質にならなくても…
子供のリズムが狂う。と言うより、主さん自身のリズムが狂わされるのが嫌なんでしょうね。

No.8 12/04/29 06:24
通行人8 ( 40代 ♀ )

育児に正解なんて、無いと思ってます。
すべて、子供が成長してからの結果論です。

ですから、主さんも姑も間違いじゃありません。

私も同居家庭ですので主さんの苦労は分かりますが、これからのが大変ですので自分に捕らわれずに頑張って下さい。😄

No.9 12/04/29 06:36
通行人9 ( 20代 ♀ )

眠らないなら寝かせなくていいと思います。それにしても2時間おんぶするのもぐずらせて疲れさせてまで寝かそうとするのも凄いですね。

No.10 12/04/29 10:17
通行人10 ( 30代 ♀ )

そりゃ私がお姑さんでも かわいそうに
と思うわ💧
ようするに 構ってほしくて泣いてるのに
無視してるんでしょう?
やかましいし 気になるし 何やってるんだと思いますよ

子供は ロボットじゃないんだから
そうそう スケジュールどうりには ならないんです

No.11 12/04/29 10:37
お礼

皆様の沢山のご意見ありがとうございます。
娘は7時半~8時の間に目が覚めご飯→1人遊びをしていて午前10時半ぐらいに必ず足にまとわりついてきて抱っこをせがみ甘え出します。
そして、ベッドに寝かしつけたら大抵ぐずらず寝て、2時間半~3時間睡眠をとります。
早起きすればその分早く寝るし、遅く起きれば時間がずれます。
睡眠が充分にとれていなかったり、リズムが崩れている日はどことなくぐずる事が多いです。
娘は基本的にあまり泣く方ではありません。

No.12 12/04/29 11:08
通行人1 ( ♀ )

外遊びとか体を使った遊びはしないのですか?

1歳4ヶ月なら午前中は外遊びとか体を使った遊びをして早めにお昼→午睡が良いのでは?午前の睡眠時間も長いと思います。
未満児保育でも大概そんなスケジュールですし。
うちは1歳から保育園行ってますから、朝は6時~6時30分に起床し朝ごはん→保育園で9時頃午前おやつ→外遊びや散歩→11時にはお昼→午睡→おやつ→夕方また外遊び→帰宅です。

No.13 12/04/29 11:27
通行人13 

主さんがいいと思っているリズムなのかと思いますが、12時跨ぎでお昼寝すると外出する場合など大変ではないですか?
お昼ご飯がズレて夕飯までの時間が短くなることは関係ないのですか?

No.14 12/04/29 11:38
通行人7 ( ♀ )

午後1時~3時までのお昼寝が理想では?
何故午前中にわざわざ寝かすの?
お昼食べさせるまで頑張ってみたら?

No.15 12/04/29 11:53
通行人7 ( ♀ )

私は同居生活20年ですが、昼間姑と舅が家にいるので、子供達が赤ちゃんの頃は、家事が一段落すると午前中は出掛けてましたね。
主さんは家派なの?

No.16 12/04/29 14:11
通行人16 ( 20代 ♀ )

1歳4ヶ月の娘を保育園に預けています。 6:30起床➡7:00朝食➡8:30登園➡9:30おやつ➡11:30昼食➡12:30~14:30お昼寝➡15:00おやつ➡16:30お迎え➡18:00夕食➡19:00お風呂➡20:00就寝です。

休日は午前中に買い物などいきます。

無理に寝せるより、公園とか,児童館で遊ばせて体力作りしたらいかがでしょうか。

No.17 12/04/29 15:43
通行人17 ( 30代 ♀ )

うちにも同じくらいの男の子いますが、彼のペースに任せてますよ。

うちも、10時からお昼寝スタートで、起こしておこうと頑張っても無理なことがわかり、そこから彼のペースに任せてます。

No.18 12/04/29 16:05
通行人18 ( 20代 ♀ )

育児に間違いなんてないと思いますよ❗
私も二歳の娘が居ますが、毎日毎日同じようなリズムで寝起きをするのはなかなか出来ませんから、もっと軽い気持ちでいいのではないですか⁉

確かに姑さんのやり方に不満を持つのもわかりますよ。
寝かした方がどうとかではなく、自分のペースや育児を邪魔されているかんじ…
普段から姑さんにそんな気持ちを持っちゃうんじゃないですか?

No.19 12/04/29 20:07
お礼

沢山のご意見ありがとうございます。
娘は午前中からの睡眠を我慢させてもお昼頃には眠いのが勝って全く食べません。
なので娘のリズムで生活しています。
娘が本当に午前中の睡眠を嫌がるのなら無理にさせず午後に睡眠をとらせますが、午前中の家事の途中で毎日の様に娘から近寄ってきて抱っこをせがみ、ベッドへ連れていけばコトンと寝ます。
娘は活発で好き勝手家の中を探検しています。
運動量体力共に半端ないです。
散歩はワンちゃんも一緒に夕方1時間程行ってます。
出かければそれに合わせて順応してくれます。

No.20 12/04/29 20:23
通行人7 ( ♀ )

お礼を拝見し、主さんは自分のやり方を曲げる気はない性格で、他人の考えを受け入れるのが難しいタイプなのだと感じました。
まぁ一人で頑張って下さい。

No.21 12/04/29 21:14
通行人1 ( ♀ )

スレでは『いつもの時間に寝なかったのでわざと泣かせて寝かせようとした』と書いてますが、お礼では『眠くなさそうなら無理して寝かせません』と書いてますね?
一体どちらが本当ですか?
いずれにしても無理に寝かせている(スレより)なら皆さんのアドバイス考えてみてはどうですか?

No.22 12/04/29 21:28
あき ( 20代 ♀ 6du7w )

うちは今保育園に通う3歳未満の息子がいますが、日々お昼寝の時間やらバラバラでしたよ。
あまり神経質になると子供がストレスになります。
主さんも毎日同居しているしなんだかイライラしちゃうんですよね?私も同居中…子供にでなくて義母に毎日イライラして朝から散歩してましたが、子供の体調考えたらやりすぎた感じもして日々が反省です。
子供には子供なりに毎日のリズムがあります。間違いなんてないんですよ。
神経質にならなくてもまだまだ1歳です。幼稚園や保育園に通えばリズムはできてくるかと思います。大人も同じで…
無理にはやめましょう~寝たくないのに寝かされたら誰だって嫌だよね?
本屋さん、デパートの屋上やおもちゃ屋さんや無理施設や動物園、ゲームセンターや遠くの公園等々… 私は様々な所にでかけました💧
お互い1日疲れても思い出があるしパパにも話す事沢山できるよ。
少し帰りが遅くなってもいいじゃない☆ 沢山色々な場所に出かけてみては?1日のリズムなんて何のそのです。

No.23 12/04/29 22:58
通行人23 ( 30代 ♀ )

ん~頑固ですね。
皆さんに聞いてるわりに、娘は○○だから仕方ないんですって言い方ばかり。

足にすがって抱っこをせがむ=眠たいって訳じゃないんだと私は思います。眠たくないならグズらせてまで時間通りに寝せなきゃいけないとも思わない。

1日お昼食べなきゃ体に異常きたしますか? 昼寝しながら寝るなんて普通にあったし、何も気にならなかったですけどね。

確かに生活リズムを作るのはいいと、思うけど、このままではリズムが崩れそうだからと無理矢理泣かせて寝かせようとって、考えはよくないと思います。

No.24 12/04/29 23:39
専業主婦さん5 ( ♀ )

わざとぐずらさせて泣かせて寝かすのは、体内リズムを崩しているとは思わないのですか?

眠くなれば寝ますよ😊

まだ1歳4ヶ月でしょ?
ママに抱っこをせがむのは眠いだけじゃないと思いますよ。


間違ってるとしたら
もう少し広い気持ちで子育てしないといけないって所だと思いますよ😊

No.25 12/04/30 00:03
通行人 ( 20代 ♀ GS4Dw )

眠くないのに無理に寝かせなくいいと思います。

一歳7ヶ月の息子がいますが、眠くなればグズグズするからそしたら寝かせます。
決まった時間はありません。

昼寝の前に出掛けたか出掛けてないか、前の日の就寝時間で昼寝の時間はずれますよ。

きっちり時間を決めるのはまだ一歳なら早い気がするし。

私なら泣かせて疲れさせないで相手をしてあげます💦

二時間も寝かしつけて寝ないなら眠くないんだと思いましたが🙈

No.26 12/04/30 02:55
通行人26 ( ♀ )

間違ってますか?と聞いて皆さんがアドバイスしてくれても自分のやり方は曲げないって言ってどうしたいのです?
子供は親の思い通りに動いてくれるオモチャじゃありません

No.27 12/04/30 08:39
サラリーマンさん27 ( ♂ )

そもそも、昼間に寝なきゃならないのは、なぜなんですか?
あまり、固定観念にとらわれないようにね。

No.28 12/04/30 11:02
通行人28 ( 10代 ♀ )

怖い。そこまで拘泥する問題でもないような。

No.29 12/04/30 14:00
通行人29 ( ♀ )

体内リズムは、お子さんの体調次第ですから、親が無理矢理つくるものでもないように思います。

No.30 12/04/30 18:18
専業主婦さん30 

たぶん主さんがこだわってる所は
姑と合わないから姑がする事が嫌で意固地になってるのかなと思いました。
姑が側に居る事で意固地になって何かをしても子供には悪影響しか与えませんし周りからも貴女が非難されますよ?
周りの意見を聞き入れられないのは何故か冷静に原因を考え
姑が無理なら同居解消された方が、周りの色んな意見を受け入れられたり
広い心で育児できますよ。
まだ幼い子供です。
抱き癖がつく事もないし
抱き癖ついてもスキンシップに何の悪影響がありますか?
無理に突き放す方が問題ですし、親の勝手で下手な体内リズムを作りあげようとするのは今後の発育に問題が出るの分かってますよね。
このままだと周りから見れば育児に失敗した親。
子供が可哀想としか思われません。
相談機関でプロにアドバイス貰えば少しは貴女も変わるはずですよ。

No.31 12/04/30 18:27
匿名 ( Ilp3w )

20さんに同意

人に意見を求めていながら誰の意見にも耳を貸さない方だなぁと思いました

一人でがんばって😊

No.32 12/05/01 00:16
通行人 ( 40代 ♀ ueEIw )

間違ってますよ

No.33 12/05/01 04:36
専業主婦さん30 

そんなに幼いウチから親のペースにあわせてると
ストレス等で障害出ますよ。
実際にデータや実例もあります。

甘えるのが仕事な時期ですよ。
今の時期に突き放すような事をしては育児放棄ですし親失格。

小学校までは子供のペースに合わせながら
少しずつ生活リズムを正すお手伝いをするべきです。
育児本通りや親の勝手な決めつけたペースは負担です。

他人の意見を否定してばかりじゃ親になれませんよ。主がしてる事は
子供を生産してるだけの行為で親ではないですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧