注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

農家の現実

回答41 + お礼2 HIT数 7385 あ+ あ-

働く主婦さん( 31 ♀ )
12/05/01 22:39(更新日時)

家族で農業しています

昔から農家なので 私の旦那 婿に入り農家を継いでます


私達には子供3人います

まだ 継いだといっても お父さんお母さん現役なので 私達は 手伝いとなります 給料夫婦で15万 食費などは かかりませんが…


田舎では これが当たり前です

農家を継ごうとしてる人達も10万とかです。

これが現実なんです。

今は まだ世代交代してないのですが 旦那もぅ何年もすれば40です


そこまでして農家継ぐことないよと思われる方もいると思いますが

それは 出来ないんですよ…


きっと 農家意外の方には わからないと思いますが これが 農家の現実です


みんながみんなではないだろうけど。



No.1785947 12/04/30 10:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/04/30 10:55
通行人1 ( ♀ )

悩みは?

No.2 12/04/30 11:08
通行人2 ( 40代 ♀ )

うちも農家です。
婿養子さんの話を聞くと、仕事の意見を言ったとしても、文句にしか聞いてくれない。

専従者給料しかもらえない。
名義変更をしたいけれども、なかなか、応じてくれない。

自分の思い通りに仕事が出来ない。

等、多々聞いています。
農家は定年が無いですからね😥
自分の体が動ける内に仕事が出来る。

私も農家の嫁ですので、気持ちは良く分かります。

No.3 12/04/30 11:09
通行人3 

それはないですね。叩かれたり厳しいとは聞きますが 大変で大事な仕事なのに。もっと優遇されるべき。肉体労働の冷遇は頭脳だけの人達が支配する世の中だからなのかな??それとも全体的に奴隷的な社会構造だから。

No.4 12/04/30 11:11
通行人4 

うちの周りも農家が多いですが、どこも同じような感じですよ。大変ならご主人が働きにでも出たらどうでしょう。
農家は毎月決まった収入が入ってくるわけではないので、親が現役のうちはそういう家も多いですよ。研修生がいるような大きい農家なら別ですが、今はどこも厳しいのが現実です。

No.5 12/04/30 11:19
経験者さん5 

昔も今も生かさず殺さずは変わらない


うちは継ぎの代には離農かなと思う。自分の食べるだけ作ればいいんです。

No.6 12/04/30 11:19
通行人2 ( 40代 ♀ )

今の時期は何の作物は作っていらっしゃいますか❓
作付け面積が広ければ、働きには出られないですよね⤵

主さんから、ご両親に名義変更の話をして見たらどうでしょうか❓

あとは、ご主人名義で一つ作付けして見るとか。

No.7 12/04/30 11:23
通行人7 ( ♀ )

悩むところがないってことですか?

No.8 12/04/30 11:50
通行人8 ( ♀ )

いいんじゃないの❓
生活できるなら
逆に楽なんじゃない❓
人間関係、リストラなし、通勤ストレス無し、定年無し

で、悩みは何❓

No.9 12/04/30 11:56
通行人9 ( ♀ )

そういう家に生まれ育ったんだから仕方ない。

食費って結構でかいし、食費かからないなら食に困る事はないんだし良いんじゃないですか?

上を見ても下を見てもキリがありませんし、生活していけてるなら良しなんじゃない?

何が悩みなんですか?

No.10 12/04/30 12:02
通行人10 ( ♀ )

農家は安月給だと言いたいのかしら…

ならここに相談するのはお門違いかと…

私の実家は米農家と野菜を出荷していますが、父親は会社員でもあります。

No.11 12/04/30 12:08
通行人11 ( ♀ )

でも生活費はそこからかからないですよね?
家賃だの光熱費だの食費だの……
言ってしまえば小遣いみたいなもんですよね

いいんじゃないですか?
その中から保険入ったり貯金したり、残った分小遣い…

普通のサラリーマン家庭は、生活費引いたらそんなに残らない家庭もあるんじゃないかなぁ


だから何❓と言いたくなったスレ……

No.12 12/04/30 12:10
通行人12 ( ♀ )

農家ってお金もちかと思ってた~😲

前📺で、平均年収が1000~2000万とかやってたよ。そこの村は。
だから移住者が多いって。

No.13 12/04/30 12:13
通行人13 ( ♀ )

農業の悩みは農業やっている者しかわからないかな…。

米をメインに作っている中途半端な規模の農家が一番悲惨かも。
実家が農家だったけど、人間関係の煩わしさや色んなデメリットを考えても会社員の方がいい。
農業は仕事に見合った収入じゃない…。仕事に対する対価が低すぎる。

正に生かさず殺さず

No.14 12/04/30 12:38
通行人14 ( ♀ )

休みないなら使う時もないからいらないじゃん。

15万しかないのは儲かってないか、親が超ケチか。
うちは0があと2つつくかな

休みもありますよ

それを継がないわけいかないと農家の人しかわからないっていうなら主さんの子も安月給決まりですね。
私ならそんな収入しかないなら継がせなく、終わりにするよ

No.15 12/04/30 12:45
お礼

色んな意見ありがとうございます。


同じ方がいたらと思って…


確かに食費は野菜意外しかかかりませんが 貯金などまったくできません


田舎には 集まりがとても多いです

上を見ればきりがないとは思いますが 食費 家賃とかも かからないし 休みはないから使うとこがないじゃないって⁉


ちょっとビックリしちゃいました😢


No.16 12/04/30 13:01
通行人10 ( ♀ )

レスに求めるものはなんなのですか?
境遇が同じ方なら、ご近所の主婦の方と愚痴りあえばいいじゃないですか?
久しぶりに不愉快なスレ

No.17 12/04/30 13:02
通行人9 ( ♀ )

愚痴ったって仕方ないじゃないって言ってるだけですよ。

そもそも貴女のご実家なのだし。

婿までもらったんですからね…

やりきれない思いがあるとするならば旦那さんの親御さんなのでは?

本来なら嫁を貰う立場なのに婿にやったのですからね…でいてロクな収入もないわけですから…。

愚痴を言いたいのは貴女ではなく旦那さんのほうなんじゃないでしょうか…

No.18 12/04/30 13:02
通行人3 

これが世知辛い世の中の現実 ってね 冷たい人が多い

No.19 12/04/30 13:13
通行人19 

旦那さんが気の毒。
そんな貧しい家に婿入り?!
まだ若いんだから、違う肉体労働に転職するのが賢明です。

No.20 12/04/30 13:27
通行人20 ( ♂ )

うちの兄も長男で農家を継いで同じような感じですね。
次男の意見としては、今の時代、嫌なら後を継がないで働きに出ればいいし、
跡継ぎするなら、今は収入安いかもですが、畑や家、財産は全て長男が相続するから、長い目で見れば財形貯蓄してるようなものでは?
財産は兄弟で分けるのかな?
うちは全て長男のものだと思ってますが。

No.21 12/04/30 13:31
昆布茶 ( ♂ qbH3w )

実家は農家だけど…継ぐか継がないかは算盤弾きますよ

兄が従事してますが…小5の時に算盤はじいたな と父と話てましたよ 父親もワシもだ!と…当然家に対する思い入れはありますけど…


No.22 12/04/30 14:20
お礼

すいません😢⤵⤵


不愉快でしたか…


私は 私なりに愚痴るところがなく…


親からも言われ 旦那からも言われ…という感じで。


婿というと静かなイメージがありますが うちの旦那は はっきり言うタイプで。


元ヤンということも 気くわないことがあれば直球で親にいいます。


ちなみに私は 妹しかいないので私達が継ぎました。


正直 不愉快に思っている方がけっこういるとは 驚きました。


せめて 食べ物 どれをとっても みんな苦労して育てあげたものですから 粗末にしないで大事に食べてあげて下さい。


これ以上 お返事すると 荒れてしまうので終わりにしたいと思います


読んでくれただけでも感謝します✨


ありがとうございました✨

No.23 12/04/30 14:38
通行人23 ( 30代 ♀ )

旦那さんは 婿入り
する時 農業を継ぐと言ったのですか?

No.24 12/04/30 14:47
通行人8 ( ♀ )

農家も大変なんですね💧
主も旦那さんも短時間のパートをしたらいいんじゃないの❓
収入になるし見聞も広がるからさ

No.25 12/04/30 15:16
専業主婦さん25 ( 40代 ♀ )

国の力です。いつもありがとう🙇

No.26 12/04/30 15:22
経験者さん5 

小規模農家には農家なりの愚痴がありますよね。

ここじゃなく、農協婦人部ででも愚痴り合いした方がいいですよ。

No.27 12/04/30 16:04
通行人27 ( 30代 ♂ )

農家ならではの苦労が有るのですね。。

個人的な案ですが、収入を増やしたいのであれば、
作付面積を増やすとか、先進の温室栽培をするとか、インターネットだとか大都市圏向けだとかで販売ルートを新規開拓するなど、新事業的な部分から検討されてみては如何でしょうか。

困難を切り開く努力は、会社員、自営業など、
どの世界でもやられています。

主さんも、前向きに仕事と向きあう事ができると良いですね。
せっかく農家をされているのだから。。

No.28 12/04/30 20:38
通行人28 ( ♀ )

主さんが言いたいのは、農家が大変というより親御さんとご主人の農業に対するスタンスの違いに板挟みになってる。ということではないですか?
親御さん世代は重労働=収入。
ご主人は昔ながらの農業ではなく効率的な農業を目指しておられ、考え方の違いから両者がぶつかり、その板挟みになられてるのでは?

No.29 12/04/30 20:48
通行人29 

近所には農大でていろいろ試している農家もいるからね、農家はしんどい、だけでなく何か新しい手をうったら?

No.30 12/04/30 22:03
通行人30 ( 30代 ♂ )

>それは 出来ないんですよ…


なぜ(* ̄▽ ̄)σ?

No.31 12/05/01 06:07
通行人31 

悩みは?
スレ違いですよ。

これが農家の現実ですって言われても…

No.32 12/05/01 06:10
通行人32 

作る物次第でまだまだ儲かる可能性があると思うのですがね?
いかにして値打ちがある野菜を作れるかなのでは?

それが難しいならご主人には農業より働きに出てもらったらどうですか?

No.33 12/05/01 07:36
通行人33 ( 20代 ♀ )

キツイですね。
継いで当たり前、婿に来て当たり前じゃなくて感謝する所だと思いますが、家制度時代の感覚が常識なんでしょうね。
そういう悪い農家の実態をまとめたサイトを見ましたが、だいたいは嫁に来た本人が無理矢理離婚するしか解決策がなかったような…
貯金も出来ないんじゃ夜逃げするのも難しいですし。
私は感覚が分からないから思う事ですが、もうこんな給料なら働かないと言って他の仕事をしたりは出来ないんですか?
多少通勤に時間がかかってもそっちがずっといいと思います。
家賃を請求されても裁判おこされる訳じゃないしシカトして、貯金出来たら家を出る。
なんでこんな状況なのに逆らわないんだろうと思ってしまいます。
マインドコントロール?
村八分になってもどうせ出て行くんだし、両親が困る事になるなら待遇改善すればいいだけの話だし。
身体や心を壊して抵抗出来なくなる前に始めた方がいいと思います。

No.34 12/05/01 08:48
通行人34 ( 40代 ♀ )

農家の現実・・・というより

あなたのご両親と
あなたと
あなたの御主人の
現実なのでは?

No.35 12/05/01 08:53
昆布茶 ( ♂ qbH3w )

おはようございます
単純に小遣いを上げたい ダケなら父親(世帯主)と交渉すれば良いのではないでしょうか?

あらゆる経費を世帯主負担してもらって…実質小遣い上げるとかさ

作物や出荷形態は解りませんが…個別注文分は抜くトカ…市場への持ち込み出荷なら…別登録で抜くとかさ

実子で娘(主さん)がする分には さほど…お咎め無いのでは?


No.36 12/05/01 10:52
通行人36 ( ♀ )

東北の田舎に住んでます
主さんの気持ちは分からないですが、昔は農家=金持ちのイメージがありました
今は、兼業農家が殆どで、専業でやってるのは定年退職した人達のみです

畑や田んぼの規模によりますが、ある程度大きくないと、農家って割りに合わないそうです

苗や肥料、トラクターなどの機械など、かなりお金は掛かるから、今は農業は二束三文と言ってる人もいます
先祖代々から受け継いでる土地だから、仕方なしにやってる人も中にはいます

私の旦那の弟は、農家に婿入りしてますが、そこはかなりの大農家で、出荷もスゴイ量してるし、何より農業に多い、JA勤務のお偉いさんだから、かなりの資産の農家です

ただの農家では、厳しいみたいですからね…
農家に婿入りしてくれた事には感謝ですよね…

主さんとこは、どこくらいの規模の農家なのか?
分からないけど、若い夫婦が外で副業する他ないですよ

No.37 12/05/01 11:15
通行人37 ( ♂ )

国産に勝るもの無し!!!

日本の農家!!
応援してるよ

うちも妹が農家に嫁いでます
愚痴も多いけど
いつも頑張れと励ましてます

日本の胃袋支えてもらって
ありがたいです

頑張って下さいね~~

No.38 12/05/01 13:26
経験者さん38 ( 30代 ♂ )

農業なんか80代のおばあちゃんが2人も手伝いしてましたね~。
農業始めるなら65~70位からでも始めていいんじゃないかな。高所作業もない軽作業なんだから

No.39 12/05/01 18:58
通行人39 ( ♀ )

うちなんて家賃・食費込みで15万ですよ~。
不思議とお金の事で喧嘩した事ないです💦
子どもは1人だけど小さな学資保険も入れたしウサギ飼ってるし年に一回旅行出来るし…
主さんなんて家賃も食費もいらないんでしょ❓
いいなぁ…
上を見たらキリがないですよ💦赤字にならずにそれなりに暮らせたら幸せです

No.40 12/05/01 19:00
通行人40 

主さん

境遇とかでなく

このスレの書き方に
不愉快なのだと思う
愚痴りたかったならどこかに愚痴ですと…( ̄▽ ̄;)

ちなみに我が家は
兼業農家

食べる分だけです😓

今野菜高いから助かってます…

No.41 12/05/01 22:04
通行人41 ( 30代 ♂ )

なんも知らない人間が多いな
農業のことを軽作業だとか言っちゃう奴もいるし😏

No.42 12/05/01 22:21
アムネ ( 30代 ♀ WDgo )

板挟みで大変ですね。旦那さんが不満なら外に働きに出るよう相談してみたらどうですか。ご両親も現役なら旦那さんが外で働くのもいいと思います。本当の親子でも一緒に働くのは難しいです。

No.43 12/05/01 22:39
冒険野郎 ( 30代 ♂ JFR7w )

あれっ?愚痴だめなん?いっぱい見かけるけど。脳内ルール満開ちょっと多すぎやん?

おれっち兼業農家やんけどー
本業のどかたより百姓のほうが体力的にはきついぜ。
農業大変だけど日本の台所を支える大事な仕事、誰かがやらなきゃならないんだ、お互いがんばりまっしょい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧