注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

夫の家族について

回答4 + お礼4 HIT数 1648 あ+ あ-

マリー( 25 ♀ TTlzw )
12/05/14 12:47(更新日時)

初めて相談させていただきます。今年2月に入籍し、今秋結婚式を挙げる予定の者です。
💡相談と言うのは、夫の家族との関係です。

私達夫婦は現在、実家から約二時間離れた県外に住んでいます。(夫が県外に就職したのをきっかけに、半年同棲した末入籍をしました。)

互いに両親には結婚を前提として同棲を認めてもらい、夫の両親は(同棲の時点)「2人が結婚するのは大賛成だよ」と言っていました。
その後、同棲半年の中で結婚式や入籍はいつにするかとか、場所はどこが良いかなど、夫に話をしていた時に私は「アナタ(夫)のご両親の意見とか何か聞いてる?」と話をフルと、夫は毎回「好きにしていいって言ってるよ」とだけ私に話していたので、「本当に?何も無いの?大丈夫なのね?」と要確認をしてなるべく波風が立たないようにしようと頑張っていました。
ですが、いざ婚約だ、顔合わせだ、結納だと話が上がる度に夫の両親は「婚約(プロポーズ💍)したからって、結婚式の日取りが決まってる訳じゃないんだから、両家の顔合わせなんてする必要無いでしょ」や、「顔合わせ(私の両親)して何をはなすの?」、「結納はお金が掛かるからやらない」など、夫(プロポーズ後)が私の両親に改めて結婚の承諾をえるために実家に上がったときは、「結婚は秋口に結納は○月くらいに~…僕の両親は好きにしていいと言ってます」と私と両親の前で言っていた事が後に二転三転し、結局入籍する日を決めその事を夫の両親に伝えた所、入籍の3~4日前に急遽結納も兼ねた顔合わせ?をする事になり、あれこれお伺いを立てたのは何だったんだと、私と両親(特に母)は夫側にとても不信感をもってしまいました。(入籍話が上がった時も、夫側はまだ早いと反対意見があったようです…)
現在は式場も決まりプランナーさんと打ち合わせ段階です。

上記の馴れ初めをふまえ質問ですが、あれこれ意見や考えがあるならば、初めに伝えるべきではないのか。(私は同棲の時点で、きちんと夫側には結婚に対する意志や夫との将来について気持ちを伝えています。この時点で、義父から「あまりダラダラ同棲するなよ」と言われてます)
人それぞれの結婚感があると思いますが、皆さんはどうやって夫側の両親と上手くやっていますか?
これから式も控えてますがまた夫側に振り回されるのでは?と不安で眠れません。どう立ち回れば宜しいでしょうか。アドバイス等宜しくお願い致します😢

タグ

No.1792447 12/05/14 04:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/05/14 06:50
先輩1 ( ♀ )

旦那さんの事を悪く言う様で心苦しいですが、旦那さんが両親に話す時に“ついで”みたいな聞き方をしていないでしょうか?
うちの主人がそうなのですが、両親と向かい合って話すのは苦手みたいで、近所の話でも似た感じでした。
“ついで”の様に聞かれると、義理両親も適当に返事してるため覚えてないみたいです。

結婚時に問題なく結婚してても、結婚後は問題が起きるのが普通だと思ったほうがいいですよ。
お見合いで義理両親に望まれて結婚しても、必ず嫁姑戦争が勃発します。
どちらかが完璧に合わせない限り、どこかで衝突します。

No.2 12/05/14 07:16
通行人2 ( ♀ )

大人が6人も集まれば、皆が同じ方向に向いてスムーズに事が運ぶ方が少ないんじゃないかな…。
2人に任せるよって言うのも?
まだ先のことだと思っていたのか、自分達が指揮をとるのが面倒だったのか?
それは分かりませんけど、いよいよ具体化してきたから義両親も真剣に考え始め意見を出し始めたのでしょう。
私も結婚式周辺は義両親に不信感が一杯でした。
でも、今は大好きだし義母とは2人で旅行に行ったりもしますよ😊
苦手意識を持ってしまうと、悪い方へ悪い方へと捉えがちになり、うまくいくものもいかなくなりますからね、ここは主さんが大人になって下さい😊

No.3 12/05/14 08:14
お礼

朝早くからご返答有り難うございます。

😥確かに夫はついでに事後報告をしたりします。なので夫のご両親からしてみれば「えっ!聞いてない」みたいな感じになるんだなっと私も思うところはあります。

夫は結婚式に関しても、仕事が忙しくて考えがまとまらないと言って私一人に問題をまる投げしたりする事もしばしばです。
夫は普段からあまり両親と連絡は取らない様子ですが。(私のいる所では殆ど電話したりしません。)
ただ、夫が仕事終わりに義母と電話で話た際に喧嘩になったと不機嫌に帰ってくる事があります😥
仲が悪いわけでは無いらしいのですが、私はまだまだ夫側の嫁としても、家族としても絆が浅いので、夫と義母さんの問題にまで首は突っ込めないし、他人が入ることで溝が深まるのではとハラハラする事しか出来ない状態です😥

No.4 12/05/14 08:28
お礼

朝早くからご返答いただき有り難うございます。
😃私が大人になり物事に対応すればいいんですね。
夫の両親に対して既に苦手意識が出来てしまっていますが、基本的には長いお付き合いになるので大切にしていきたい思いはあります。ギスギスしたり顔も見たくないと言われたり、言うようにならないように少しずつ絆を深めていきたいと思います。

No.5 12/05/14 09:09
通行人5 ( ♀ )

もう結婚20周年たちましたけれど、姑とは仲良くやってます。
しかし結婚前、私も主人の適当な発言に振り回されて、結婚やめようかと思いましたよ。
結局、一世帯主という自覚がなくて独身息子のような感覚で、何を聞いても親だからなんとかなるみたいな気持ちだったのだろうと思います。
私はいろんな食い違いにイライラしたので、主人すっ飛ばして義両親に直接電話してなんでもお伺いするようにしてきました。
これから式のことで考えが違うことは多々あると思いますが、主さんはしっかりした方のようですし、当たり障りのない聞き方ができる方だとお見受けしますので、直接義理両親さんとお話するほうがいいかもしれませんね。
ご主人についてはこれから上手いこと旦那育てするっきゃないです、がんばれ~。

No.6 12/05/14 10:57
お礼

お忙しい中ご返答下さり有り難うございます。

夫のご両親も、息子じゃ話が見えないから次回から私に直接話をしようかと言っていまして、私から「是非何かございましたら気兼ねなくメールや電話をして下さい」とした上で、式の話で決まったこと等があればご連絡しますと交渉?しました。
今となっては、夫を挟むことで話がややこしくなってしまった気もしています。(そもそも、夫は夫側にきちんと話をしなくてはいけない立場だと思っていますが役立たずです💧)

夫の再教育は骨が折れますが、選んだのは私自身ですので頑張っていきたいと思います。

No.7 12/05/14 11:54
専業主婦さん7 ( 30代 ♀ )

それはご主人の適当な対応が招いてる事ですね。うちの夫も自分の親なのに何かと面倒くさがってなあなあにする癖があるんです。
自分の親だからいいやっていう甘えがあるんですよね。
でも義両親は、どうなってるのかしら?私達は蚊帳の外?って悲しい思いをした事もあったようです。
夫の義両親への適当さが分かってからは私が電話やメールをしています。
関係はとても良好で良くして頂いていますよ。
主さんもご主人を当てにしないで自分からどんどん連絡した方がいいと思いますよ。
でも最初は主さん同様に義両親も主さんに不信感を持っている可能性があるので慎重にいかれた方がいいと思います。

No.8 12/05/14 12:47
お礼

お忙しい中ご返答下さり 有り難うございます。

私の夫は適当な事を平気で言います⤵ 初めに期待する事を自信満々に語り滑るとトコトン凹みます💧彼を支える周りの人たちはその度に、一喜一憂…助け舟をだしたり、振り回されたりの繰り返しです。放っておけないオーラを出す人なので、真剣に向き合いすぎるとこっちが怪我することもあります😥
義両親とは今後も長い付き合いになりますので、仲違いしないように気を付けて行きたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧