注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

今時の小学生

回答22 + お礼5 HIT数 5070 あ+ あ-

通行人( 25 ♀ )
12/05/20 21:27(更新日時)

今時の小学生は防犯携帯じゃなくて、スマホを持ってると聞いたのですがほんとですか?
タブレットを使って教育する幼稚園もあるみたいだし、早いうちからなれさせるってかんじなんでしょうかね?

No.1793886 12/05/17 08:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/05/17 09:21
通行人1 ( ♀ )

私が知らないだけなのかなあ💧
すごいですね
うち(二年生)はマモリーノだよ

No.2 12/05/17 09:29
経験者さん2 ( ♀ )

うちの 中学生も まだスマホじゃないですよ。

高校生になったら 考えます。

No.3 12/05/17 09:37
通行人3 

ちょっと前は任天堂のDSを授業に取り入れている学校もありましたね
時代に沿った機器を有効に使い、それで一定の効果が得られるのであれば、むしろ積極的に取り入れて欲しいものです
学校は職業訓練所ではないにしても、これだけIT社会と言われるようになって久しいのに、そう言った情報分野を敬遠し続けるのは、児童たち自身が不便を強いられる事にも繋がり兼ねませんね

機器を使用する利用者の力量に合わせ、臨機応変にその操作の難易度も設定できたり、障碍者の人への配慮もじゅうぶんではないかも知れないが備えている点は、既存の教育備品では賄えなかったのでしょう

約20年前ぐらいに、韓国の幼稚園児のタイピング授業を紹介している放送がありました
恐ろしく早いそのタイピングに、日本の将来を危惧したものです
教育レベルも日本の同年代とは大きく違い、そしてパソコンを取り入れた授業
韓国の女子高生が、「なんで日本の高校生は遊ぶ事が優先なのか?」と不思議がっていました
韓国のエリート層だけなのかも知れませんが、韓国の女子高生は「学校に行きたい、もっと知識を詰め込みたい、国内で海外で頑張りたい」と言っていたのが印象的でした

日本と韓国の問題や、韓国の民度に関してはアレですが、教育に対する一部の学校の姿勢には脱帽します

No.4 12/05/17 09:53
通行人4 ( ♀ )

うちのほう(田舎)では見かけないけど、この間会った親戚の小学生&中学生はスマホだった😥
どっちの子も神奈川住み。あっちは進んでるな~。

No.5 12/05/17 09:54
お礼

ありがとうございます。
何でも批判はいけませんよね。
日本がこれほど他国の技術に差をつけられたのも、新しい技術を敬遠させたからかもしれませんね。
そう思うと幼稚園から使わせるのもありかなぁと思います。

No.6 12/05/17 10:31
通行人6 ( ♀ )

このスレとレスを読んで、納得した!

主さん
横レスごめんなさい。

No.7 12/05/17 18:44
お助け人7 

いやいや、益々バカになってゆくだけだよ。


子供のうちから機械頼みの生活してたら情緒や創造性が育たないからね。

No.8 12/05/17 19:09
お礼

そうですかね?
日本のスマホが売れないのはそういう新しい技術に鈍感だからかなぁと思います。
実際iPhoneやらギャラクシーの方が世界で売れてて、車でもドイツや韓国に負けてますよね。

No.9 12/05/17 19:31
通行人9 ( ♀ )

小学生の子を持つ親として
『今時の小学生』『今時のコドモ』と、ほんの一部を見聞きしただけで知ったかぶる浅はかな思考に、正直イラっとします。
主さんは、日常、どんな場面で小学生と関わる立場で、何をどう見て、そういう推測をされているのでしょうか……

もちろん私だって自分の子とそれを取り巻く小学生のことしか知りませんが。

スマホの子もいるし普通の携帯の子もいるし、まだ持っていない子もいますよ。
それぞれのライフスタイル、親の判断によりますよ?
正直、それが何か?と訊きたいです。

必要なら持たせるし必要がなければ持たせない。
それだけのことです。

No.10 12/05/17 19:41
お礼

>> 9 ありがとうございます。
何をそんなに怒ってるんですかね?
子育て大変なのはわかるけど落ち着きましょ。

No.11 12/05/17 20:05
お助け人11 

小中学生にスマホ持たせると、いじめが過激になるよ。

試しに持たせてみなよ。小中学生は大人よりも集中力あるから、飯の時間もスマホいじっているから。

因みに今年中学生になった女の子に中学生になったお祝いでスマホを親がプレゼントしたらしいが、早速アプリや音楽を沢山ダウンロードしたり、友達と長電話して10万近く請求が来たらしい 。

もう中学生なんだから大丈夫って考えは通用しないんだな。

高校生ならどうなんだろうか?おなじかな?

No.12 12/05/17 20:15
お礼

>> 11 ありがとうございます。
それは使い方を知らない親が与えるから悪いと思います。
ラインと言うアプリでスマホ同士無料通話できますし、クレカでしかアプリ買えないんだからクレカ番号教えるのはおかしいですよね。

No.13 12/05/17 21:14
通行人13 

7さんに同感。
今の子供達ってロクな大人にならなそう…。
携帯自体が必要ないし…💦

No.14 12/05/18 07:10
通行人14 ( 30代 ♀ )

私の友達の息子はオーストラリアの中学生ですが、普通の中学校でも教科書とノートは使わずに、授業は全てアイパッド使ってます。これからは文字が書けないことより、ITを使いこなせないことが問題になるかもです。
自信もパッド使ってます。

私も留学しましたが、日本人は日本語しか話さない、他のアジア人は英語を話すのにと言われました。現に、観光でくるアジアの人は結構英語通じます。

日本の教育は遅れています。教育は買い与えるものといいますよね。

進んで色々挑戦させることは必要だと思います。感覚を日本人の子供達の同級生に合わせる必要はないと思います。

No.15 12/05/18 09:17
お礼

>> 14 ありがとうございます。
ほんとにそうですね。
評価に優劣をつけないようになってからますます日本はダメになっていってます。
海外の人があれだけ活躍しているのは実力社会だからでしょう。
でも日本は義務教育では競わせず社会に出ていきなり実力でやれってむちゃでしょって思います。

No.16 12/05/18 09:43
二児のママ ( 30代 ♀ fEHvCd )

主様のスレと、御礼レスを読んで、目からウロコ…でした💦
私も、これまではどちらかというと、あまり小さいうちから携帯やパソコンは与えない方が良い、という考えでしたが、今回このスレに出会い、考えが180度変わりました‼
海外の教育って本当にすごいですよね…日本の未来を危惧しました💦
そして、14様のレスと、そのレスへの主様の御礼レス本当に参考になりました‼『教育は、買い与えるもの…』すごく励みになりました✨うちの小学生の息子、遠くの国立小学校(私立は県内には無いので)に通わせ、習い事ばかりさせてて可哀相かな…と思ってましたが、ある程度、親がいろいろやらせたり、周りの日本人の子供に合わせる必要は無いって、背中を押して下さったようで、嬉しく思いました✨本当にありがとうございました🙇
長々とすみません🙇💦

No.17 12/05/18 10:40
通行人3 

昨日、偶然テレビで海外の日本に来た学生達と日本の学生との対話を見ました
日本の宿題の少なさに驚いていましたね
そして、思ったのは恐らく、日本での現状の教育課程の中にそう言ったIT機器を取り入れて、それに即したカリキュラムを導入するとしたら、他の授業をカットするでしょう
しかし、本来ならカットする必要は無く、既存のカリキュラムに加えて授業数を増やせば良いのです
週休2日の必要性があるのか?授業は15時までで良いのか?
あるいは土曜日は希望者を募っても良いと思うんです
結局は学生の勉強時間の慢性的な不足とも言えます

そして、足りない学習時間を補うべく、経済的負担を覚悟で塾に行かせる事になる
そうすると、家庭の経済格差が子の学習力の格差に繋がりやすい
公立学校の目的は学習だけではありませんが、他国の見習う点は見習い、「新らしい物は怖い物・悪い物」と言う先入観を捨てた教育指導を含めて、学生の学習に対する時間や効果の増強をして欲しい物です

単に機器の使い方指導では無く、その機器を使えば「今までにできなかった学習内容や学習効率を得られ、そしてそこから何を産み出すのか?」が必要と言える気がします

No.18 12/05/18 12:20
通行人18 ( 30代 ♀ )

携帯だけではなくパソコンもそうですが、与えることが悪いのではなく、与えた後にどういった目的で利用しているかをしっかり見ていくことが大切だと思います。
与えっぱなしで、下らないSNSに入り浸ったり夜中まで友達とメールしたりチャットしたり、なんて言う使い方ではなく、スマホならではの利便性を活用出来る使い方をお親子で楽しむのは良いと思いますよ。

何でも、まだ早い、要らないで済まさず、小学校でPCを授業に取り入れた様に時代に則り活用方法と、併せ危険性も教える。

宿題や課題でも、パソコンで調べてくると言ったものも増えました。

与えるか否かは家庭の方針ですから、どちらでも構わない。
しかし、パソコンや携帯を与えたからと言っておかしなことになると言う考えは短絡的だと思います。
与えるだけ与え、使い方を見守らない親が多いことが問題なのだと思います。

No.19 12/05/18 14:15
専業主婦さん19 ( 30代 ♀ )

確かに、物をどう活用するかによりますよね。

やっぱりこれからの子供たちはIT機器を使いこなせるようにならないといけないとは思います。

しかし色々と便利になりすぎる世の中もどうなんでしょうね。自分で考える力も養わなきゃならないし。私はそういったことも危惧しています。

例えば、もうこれからはスマホがあれば地図なんて要らなくなるのかな?目的地に辿り着くためには方向感覚が必要なんだろうけど、勝手に案内してくれるから何も考えなくても辿り着きますよね。

それって、良いことなのかな…必要なプロセスを省き過ぎるとどんどん脳が退化していきそうな気がしてます💦

No.20 12/05/18 16:36
通行人20 ( 40代 ♀ )

海外の学校って、一部の学校でしょ?金持ちの子供が通う、私立でしょうね。そんな秀才がいるなかで、学校に通えなく、字を読んだり書けない子供がいますよね。日本にはそれがないんですよ。どんなに貧乏でも義務教育のおかげで、読み書き、計算、パソコンに必要なローマ字を習います。日本にだって私立の小学校では独自の勉強をしてるよ。だから日本が遅れているわけではない。

昨日、インドの小学校はすごいとやっていましたが、一部の子供だけです。ものごいをする子供の方が圧倒的に多いのに、インドはすごいと言われてもなぁと思いました。貧富の差が激しい国ほど、一部だけが目立つよね。

No.21 12/05/19 00:49
通行人21 ( 30代 ♀ )

子供が悪いのではなく、大人が、社会がダメなんですよ。

日本は崩壊するね。生産者は利益を、消費者は利便性を追求しすぎた。

No.22 12/05/19 01:53
お助け人7 

ツールを道具として使うのと、身体の一部として使うのでは意味が全然違う。

今の世の中は後者の方だね。

だから今後、機械がないと何も出来ない、生きられない人間が増えて行くだろうね。

No.23 12/05/20 08:32
通行人23 ( 40代 ♀ )

6年生の娘にスマホを持たせています。
通学やら塾やらで小学校入学と同時に携帯は持たせています。

スマホに代えたところで特別興味はないようです。

娘はまだネットには無関心ですが、やはり学校の授業でiPadやパソコンは使っています。

将来、子供達はネット社会で仕事をするのは当然なのでこれはもう仕方ないかなと思います。

が、ネットの怖さもしっかり授業で教えるべきですよね。

No.24 12/05/20 10:07
通行人24 ( ♀ )

23さん…まじですか⁉スマホでて通話出来るパソコンじゃん⁉有害サイトブロック出来んの⁉

No.25 12/05/20 13:46
通行人25 ( ♀ )

スマホでも何でも使える方が良いのは判るけど、せめてネットのマナーくらい教えてから使わせて欲しいと思う。

何でも買い与えれば良いってわけじゃない。

No.26 12/05/20 16:07
通行人23 ( 40代 ♀ )

24さん。
もちろん子供なのでネットの制限は設定しています。

ただ、幼い頃から持っていたせいか携帯には無関心です。
お友達もそんな感じですね。

ランドセルに入れっぱなしです。

もちろんネットに興味を示し出したら更なる説明は必要ですよね。

No.27 12/05/20 21:27
通行人24 ( ♀ )

23さん…丁寧にありがとうございました❗ちょっと心配しちゃいました❗

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧