注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

引きこもりです

回答10 + お礼1 HIT数 29380 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
12/05/22 23:57(更新日時)

もうすぐ1歳の子供がいますが毎日引きこもりです。
妊娠してから毎日家にいる生活で人との交流もないので子供に申し訳ないと思ってしまいます。昔の友人は出産してからも兄弟、親、友人、ネット等で積極的に行動していて私はダメママだと余計思ってしまいました。家は顔を合わすのは実親、旦那くらいしかいなくて、環境悪すぎですよね…
人見知りとか、社交性も将来に影響しますか?
また改善点があればお願いします

No.1795696 12/05/21 06:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/05/21 06:29
通行人1 

買い物にも出ないの?

No.2 12/05/21 06:48
通行人2 ( ♀ )

結婚してから私の話し相手のほとんどが旦那のみですが、ケーキを作ったり、手芸やDVDを楽しんだり、インテリアを工夫したり、したい事が沢山あるので、私は全然気になりません。

無理して社交的になろうとか、頑張らなくても良いのではないでしょうか?

No.3 12/05/21 07:26
通行人 ( 20代 ♀ GS4Dw )

一歳8ヶ月の息子がいます。
私も主さんと同じ生活を一歳過ぎまでしてました。

積極的に児童館に行かなくて😥
行きたいと思いながら勇気なかったりで人見知りな私は行けませんでした⤵

ママ友作ることはないですし、主さんの気分転換もかねて子育てセンターに行ってみては? 

私は市の子育て施設に最近行き始めました。一歳半健診で他のお子さんの近くに行ったり落ち着きなく興奮してる姿をみて、他の子と関わらさせてあげないといけないって考えさせられたからです。行ってみると息子は遊具で楽しそうに動きまわってます。
他のお子さんをみることも刺激になりますよ。

特にお友達作るつもりはなくて、お互いの子供の月齢や名前を聞いたりと軽い世間話しをする程度です👋

毎日お買い物で出掛けてますか?
外出してるならいいと思います☺
公園に連れていってもいいし🌼

0歳のお子さん連れてる方もいますし、一歳なら今が一番連れていくのにいい時期じゃないでしょうか✌

No.4 12/05/21 08:34
通行人4 ( ♀ )

こんにちは(^-^)
私は特に人見知りは無い方ですが、上の子は1歳頃まで主に家の中で過ごす事が多かったです。
私が住む区には児童館のような施設は無くて
隣の区まで行かなければダメだったのも面倒で…(^_^;)

ただ1歳を過ぎたあたりから、外遊びをさせないとなかなか昼寝しなくなり
昼寝してほしさに午前中は公園に連れて行くようにしました♪

最初は友達なんて居なくて、1人で遊ばせてましたが
だんだん毎日会う親子などと話すうちに友達の輪が広がりましたよww

引き籠りで悩んでるなら、午前中1時間でも公園に連れてあげてはどうかな?(*^-^*)
案外、主さんの気も晴れるかもしれませんよ☆

No.5 12/05/21 14:52
専業主婦さん5 ( ♀ )

私も子どもがそれくらいの頃、引きこもりでしたよ(笑)

でも、子どもにたくさん話しかけたり、テレビを見ながら色々教えたりしてました。庭先で遊んだりね。

とにかく、子どもとの時間を充実させました。

一歳半検診で、経験不足とも言われましたけど、成長には問題なかったし、何よりしゃべるのも早かったから、あまり心配はしませんでしたね。

人見知りなんて皆無でしたし、幼稚園も最初から泣かずに行ってましたから。

私はこの調子で四年間、子どもとベッタリでしたけど、全然、問題ないですよ。

人見知りは性格もありますから、大人としかいないから人見知りをするのではありません。

ただ、同世代の子とコミュニケーションをとらせた方がやれる事は広がるし、成長も早い気がします。

なので、支援センターや、子どもが集まる場所には行った方がいいかなと思いますよ。

No.6 12/05/22 01:31
通行人6 ( 30代 ♀ )

こんにちは!私は2歳半の息子がいますが 1歳3ヶ月の頃に初めて支援センターに行きました。それまでは たまに公園行ったり 買い物行く程度でしたよ。下の子が産まれてからは また こもる事が多くて 最近になり ようやく 公園に遊びに行くようになりました。
あとは殆ど 家にいます…。来年は幼稚園なので 人との関わりが心配になりますが 近々 入園希望の幼稚園で 体験入園みたいのに参加する予定です! そんな所から 人との関わりに慣れさせようかなと思います。
主様も 余り深く考えなくていいと思いますよ😄 今はママとお子さんが楽しく一緒に過ごせれば いいのではないでしょうか😄 無理に人と関わらなくてもいいと思いますよ。

No.7 12/05/22 02:42
通行人7 ( ♀ )

幼児期は、母子のふれあいが何よりも大切なのであって、他人との関わりがあるとかないとかは全く関係ないです。
毎日おかあさんと楽しく過ごせれば、子供はそれだけで十分なんです。
主さんはダメ親なんかではないです。


ただ、外の空気を吸うとかお日さまの下で遊ぶというのも健康のためには大事だと思うので、1日1回位お買い物がてらのお散歩などしてみてはどうでしょうか❓

No.8 12/05/22 13:36
通行人8 

↑上の方、これは違いますよ。
失礼ですが、これなに情報ですか?
本か何かに書いてあったんでしょうか!?
幼児期に大事なのは、母親の愛情と外の刺激(自然や動物や外の世界を沢山見て同じような歳の子供とふれあいうことが)一番大事なんです。
この時期引きこもっていたら、子供の中で遊べない子、コミュニケーションが取れない子になるそうです。
幼稚園や小学校に入っても、親がついて授業受けないといけないくらいになるそうです。
3才までの食べ物、人間関係、環境なんかが、その後性格や感性や感受性を決めてしまいます。
特に感受性はこの時期培った物を大人まで持ち越すらしいので、いかにコミュニケーショやふれあいが大事か分かりますよね。やはり月齢に合わせた遊びやふれあいが大事なんですよ。
これは、小児科でも、検診でも言われることなので一般的かと思います。

No.9 12/05/22 13:45
通行人8 

お母様が引きこもりがちなら、オススメは、一時保育を利用することです。
保育園は沢山の子供とふれあえるし社会性かや協調性を身につけるには最高の場所です。
言葉も早く覚えますし、活発になります。
私は主さんが毎日毎日精神的負担を抱えながら、児童館などに行くより、一時保育にあずけたほうが、精神的にもずっとずっと楽だし、子供さんも保育園で名一杯遊べるのは嬉しいと思いますよ。
遊具も玩具も沢山だし。
ちなみに、トイトレやスプーンやお箸なども先生がしつけてくれますよ。

No.10 12/05/22 17:45
通行人7 ( ♀ )

主さん、横レス失礼します。


8さんでしたっけ❓ これは専門家の方から聞いた話と自分の体験を元にしたものです。
子育てにおいて、これが正解でこれが間違いなんてあるんでしょうか❓
私はないと思っています。


確かに同年代の子と遊ぶことは子供にとって刺激になるし、教わることもあるでしょう。
でも、それが無理な状況であれば無理してまでいろんな場所へ出掛けて行かなくても良いと思います。
まずは親と楽しく過ごすことが一番大切で、家庭の中で学ぶことも沢山あります。季節の行事もおうちでちゃんとやって親が教えてあげてっていうのも大事なことですよね。


主さんのお子さんはまだ一歳ですよね。 あまり、慌てたり周りを見て焦ることはないと思います😃


これ以上横レスするつもりはないので、横の質問、攻撃等はおやめください。
疲れます。

No.11 12/05/22 23:57
お礼

レスありがとうございます。買い物、散歩くらいはしてますが人とは話す機会がないです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧