注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

要介護者の家に仔猫

回答10 + お礼6 HIT数 1441 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
12/05/29 22:20(更新日時)

ケアマネをしている友人に「利用者宅に入り込み生まれた仔猫の里親を探している」という話を受けました。

利用者様は、要介護でご自分で世話のできない状態(女性)で、仔猫は3匹で2ヶ月ほどです。ちなみに、お一人で暮らしているようです。

我が家は先住猫がおりますが、家族に相談したところもう一匹なら余裕もあるし迎えようという結論に至りました。

今日そう友人に伝えたところ、「実は…」と新たな相談を受けました。

それは、利用者様が仔猫に愛着を持ってしまい、老人ホールに入所するまで飼いたいと言っているということでした。介護保険のヘルパーさんでは、もちろん猫の世話はできませんし、老人ホールに入居が決まれば連れていくこともできません。

最初は、友人に判断を委ねようと思っていたのですが、彼もどう説得すべきかわからない様子のため放っては置けません。

私としても、しつけや健康面が心配なため、引き取るなら早め…と考えありますし、利用者様の入所を待ち成猫になったその子を引き取るほど人間もできておりません。

とは言いましても、愛着を持ってしまったという利用者様の気持ちもわかるため、引き離してよいのかもわかりません。でも、猫たちの将来を考えると、やはり利用者様と話し合った方がいい気もします。

皆様ならこのような時、利用者様にどんなお声かけ、対応を致しますか?

お知恵をお貸し下さいませ。

正直な

No.1799606 12/05/29 18:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/05/29 18:37
通行人1 ( 40代 ♀ )

私もあります。
「〇〇さん。ヘルパーさんは猫の世話は出来ません。」
「〇〇さんが猫のお世話が出来ないなら、私達が責任を持って引き取らさせていただきます。」

私ははっきり言いました。
利用者様の家族はどうでしょうか❓

私の場合は利用者様に家族が居なかった為にこうなりましたけど…

No.2 12/05/29 18:47
お礼

早々のご回答ありがとうございます。
2か月間、ヘルパーさんが世話をしてしまい、利用者様に期待させてしまったようです。この利用者様も、単独世帯です。

私が直接伺うことは可能みたいなので、きちんと話して信頼して頂くしかないですね。

No.3 12/05/29 18:56
通行人3 

私なら独居の利用者さんにできた家族を奪うのは酷かなと判断してしまいます


寝たきりなら尚更ながめていたり存在があるだけで和むでしょうね


それならいっそのこと『調べたら病気があるみたいだから良かったらうちで世話をしますよ』と話してみるとか



うまくいえませんができるだけそのままの状態で過ごさせてあげたいですね


学生ボランティアとか手を貸してくれませんかね

No.4 12/05/29 19:02
通行人4 ( 30代 ♀ )

素人の主さんが、老人介護のシステムに迂闊に口を出すべきではありません。
その彼もプロのケアマネなら、所属組織の上司に適切な指示を仰ぐべき。
猫を飼うか飼わないか、だけの問題じゃ済みませんよ?
ちなみに主さんのいう『老人ホール』とは、いわゆる『老人ホーム』つまり老人介護福祉施設のことでいいですか?

No.5 12/05/29 19:09
通行人5 ( ♀ )

私の担当してた方は外で犬を飼ってました。
病気が悪化し、覚悟の入院だったみたいで、犬は保健所に行き、飼い主より少々早めに強制的にあの世です。私が飼ってあげたかったですが、うちも庭がないので室内飼い犬2匹と猫もいて、もう無理でした。

飼うなら最後までみられないなら飼わないで欲しいです。

主さん、頑張って説得して下さい。

No.6 12/05/29 19:12
通行人6 

自分の世話もできないのに、引き取り手の見つかった子猫を手離さないのは単なるエゴでしょう。

世話して期待させたヘルパーが職業意識に欠けています。

そのヘルパーが最期まで責任を持つならその愛着に執着することも許されますが、自分がペットを飼える状況かどうか、プロのヘルパーがプロ意識を持って毅然と諭すべきだと思います。

里親は、今だったら見つかっても、数ヶ月後にはいなくなる。そうしたら、薬殺でしょ。どっちが猫の幸せかわからせるべき。

No.7 12/05/29 19:29
お礼

ありがとうございます。
利用者様はどうやら成長したら、猫は自分で生きていけると思っているらしく、飼育は仔猫のうちにしか行う気はないらしいです。

なんとか、あちら様にも納得して頂ける解決法を探したいと思います。ご回答ありがとうございました。

No.8 12/05/29 19:45
通行人4 ( 30代 ♀ )

主さんの立場で、そのご老人を「利用者様」ということ自体、間違っている。
その方が、貴女の何を利用しているの?
彼氏の仕事だから自分も分かったつもり?
彼氏だから一心同体で自分の問題、とでも?

福祉対象者の問題点をベラベラと彼女に喋り、それをあたかも自分の問題のように我が物顔でネットに書き込む主さん……。

貴女に出来る事は何もないし、他者のプロとしての仕事に、無知無責任な持論であたかも分かったように語るのはやめておきましょう。

No.9 12/05/29 19:48
お礼

友人は、ケアマネ兼事業主で判断しなくてはならない立場にあるようです。

私に相談してくれたのは、私が猫の里親の経験があることに加え、5年前に介護福祉士を取得しているから、介護保険について理解していると考えたのだと思います(素人並みのミスタイプをして失礼しました)

ご指摘ありがとうございました。

No.10 12/05/29 19:50
お礼

やはり可哀想な運命が待っているのですね。ありがとうございます。

とても、参考になりました。

No.11 12/05/29 19:58
お礼

ごもっともです。
私もヘルパーさん方が、この状況を招いたのだと言っても良いと思います。

やはり飼い続けることができないと決まった今、3匹みんな優しい里親に出会えるようにしてあげたいです。

No.12 12/05/29 20:04
お礼

不快感を抱かせてしまったようで、申し訳ないです。利用者様と用いたのは、介護保険利用のためだったのですが、被保険者様と表記するべきでした。

私も周りに話すのはさすがに…と思い、匿名掲示板を利用したのですが、配慮が足りなかったようですね。

参考になりました。

No.13 12/05/29 20:57
通行人13 ( ♀ )

ケアマネの人が説得するしかないと思います。
猫なんてすぐに大きくなって、貰い手もなくなるし、すぐ妊娠して増えたり大変なことになりますよ。
里親として迎えたいなら、友人に説得するように言った方がいいです。
私もかわいいだけで、住み着いた野良猫にエサをあげてしまい、今全部家の中で飼ってますが、やっぱり大変です。
自分が手を出した以上飼わなければと決断して飼ってます。
慣れてるなら、黙って連れてきてもいいんじゃないですか?

No.14 12/05/29 22:11
通行人13 ( ♀ )

再レスです。

ごめんなさい。
子猫は家の中で暮らしているんですね?
それなら、勝手に連れてはこれませんね。
自分で世話も出来ず、しかも老人ホームに入るまでただ情が湧いて手放したくないなんて勝手すぎますね。絶対、友人であるケアマネさんに何とか説得するように言ってください。

No.15 12/05/29 22:16
通行人15 ( ♀ )

介護ヘルパーをしています。
ヘルパーとして私の意見を言わせて頂くとしたら、利用者さんにはきちんと最後まで猫の世話はできないでしょうからきちんと世話ができる里親さんに預けましょうと言うと思います。
なので早めに里親さんにに引き渡すべきかなって思いますね。

No.16 12/05/29 22:20
専業主婦さん16 ( ♀ )

利用者様はどうやら成長したら、猫は自分で生きていけると思っているらしく、飼育は仔猫のうちにしか行う気はないらしいです。

この文を読むまでは(体の不自由な老人の楽しみを奪うのも酷かな~)と
思いましたがこんなエゴな考えの人なら一生涯責任を持つ覚悟の主が
無理にでも引き取るべきです。

友人の方からもキツく言ってもらいましょう。

成猫になり喜んで引き取る人なんか居ません。
その時は自分で生きていけるからと道端に捨てるんですかね?
ノラの行く末は殺処分か交通事故が多いでしょうに、、、、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧