注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

3歳男児のパパ嫌!(長文です。)

回答7 + お礼5 HIT数 2800 あ+ あ-

名無し( 32 ♀ pA98w )
12/05/31 14:56(更新日時)

まず始めに、主人は飲食業で、朝は早く帰りは夜中なので、息子と顔を合わせる事は休日以外ない事もザラです。
が、家事・育児には協力的で、仕事も熱心に頑張ってくれています。
息子もパパが大好きです。
本題ですが、おしゃべりができるようになってから息子が、「パパおそいね~」「パパ早く帰ってきて欲しい~」と言うようになったので、私はその都度、「パパは○○のために頑張って遅くまでお仕事してくれてるんよ」「パパがお仕事してくれてるから、お金も貰えるし、○○のおもちゃやご飯も買えるんよ」と、話してきました。
それが最近、息子は気に入らない事があるたびに、「パパ嫌!パパ嫌い!おもちゃ嫌!おいしいもん嫌!」と言い、おもちゃを投げたりご飯を食べなくなるようになりました。
まだ言葉が未熟ですが、察するに、「パパいつもお仕事ばかりで居ないから嫌い!おもちゃもご飯もいらないから、パパともっと一緒に居たい!」という意味だと思います。
主人に話すと「嬉しい事言ってくれるな~」と笑ってましたが、私は「パパ(が居ないから)嫌!」と言われると、私と二人の時では息子が満たされていないのかとか、家族のために頑張ってくれている主人が「パパ嫌い!」と言われると、なんだか切なくて、一緒になって泣いてしまいます。
その度息子は、泣いている私に「ママごめん~」と泣きます。
この歳の子どもに、生活や仕事の事など、どんなにわかりやすく話しても、理解してもらえないのは承知していますが、ことある毎に「パパ嫌!」を繰り返す息子に、なんと話せばイイのでしょうか?
お返事は遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
長文読んでいただき、ありがとうございました。

No.1800037 12/05/30 15:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/05/30 17:38
通行人1 

いいスレを拝見させて頂きました。
そしていい家族ですね。
私自身は小学五年になる息子がいます。
そして自営しているので、息子と顔合わせる時間がありません。たまに顔を合わせると足にしがみつき離れない始末。そして、妻に聞いてみると、(パパ嫌い)主さんと同じでしたね。
私自身、一番嬉しかったのは、コンビニの前で喧嘩騒ぎがあり、事件になったのですが、チンピラを取り押さえ(怪我した方が脳挫傷)署に聴取された際、子供が大声で泣き、パパは悪くない。お巡りさんは大嫌いって泣いて、婦警さんと一緒に取調室に来た時は、本当嬉しかったです。
パパは家族の応援があれば、頑張れる。
ママは頑張ってくれるパパと子供がいるから支える事ができる。
子供は、そんなパパ・ママを見て成長していきます。
パパが大好きだから、(嫌い)って言ってしまうのですね。
でも、主さん(子供の前で泣いたら駄目ですよ)子供は勘違してしまいますよ。
泣いている時は、ママと○○ちゃんを守る為、パパはつらい事でも頑張っているのよ。って・・私の妻が言っていたらしですが・・
私自身の息子は担任の先生に言われたのですが、とにかく負けず嫌いで勉強にスポーツに意欲的に取り組んでいると聞きました。いつの間にか少年野球のピッチャーになっていました。(妻に感謝してます)
そんな息子がいるから頑張れます。
いつの間にか巧ましく成長していましたよ。
夫も育児に仕事に熱心なら、主さんは何をすべきか・・
主さんなら、分かっていたのでは?

愛情一杯家族を支えて下さいね。

No.2 12/05/30 18:15
通行人2 

窘める時に、お金が貰えるってストレートすぎやしないかい…


消防士・警察官・パイロット・新幹線の車掌・動物園の飼育員とか写真やイラストで紹介する絵本を探して、絵本の中にどんなお仕事かを解説してあるから読み聞かせてみては?

お仕事って単語が必ずでてくると思うよ

No.3 12/05/30 18:46
通行人3 

パパのお陰でおもちゃが買える、って言い方を変えてみてはどうですか?


パパ毎日遅くまで頑張ってるね、凄いね、偉いね、ってパパは凄い!って事を伝えてあげるといいと聞きました


二人でパパを待とうとか、休みの日にはサプライでパパを驚かそうとか、そういう主さんと二人でできる楽しみを考えてあげるのもいいかも

あとうちも月数回の休みにしかパパに会えない生活なので、パパと娘二人で交換ノートしてますよ

字が書けなければ絵や代筆してあげてもいいと思います


二人だけの世界で楽しそうですよ

No.4 12/05/30 19:07
働く主婦さん4 ( ♀ )

うちの旦那様は自営業ですが、現場によっては早かったり、遅かったりと帰宅時間はマチマチです。
赤ちゃんの頃から、何気になく言っていた言葉は【ママはパパが大好き❤○○ちゃんの事も(子供の名前)大好き❤ パパもママと○○ちゃんの事が大好きなんだよ❤】【早く帰ってくればいいね🎵早く会いたいね🎵】って、毎日子供に言っていたような気がします。
そのおかげか分かりませんが、仕事で遅い事など理解しているようです。 パパが帰って来たら、パパ帰ってきたよー😃 嬉しいね🎵と子供に今でも言っています。

今、娘は4才ですがか、パパ嫌いと言う言葉を未だに言わないです。

No.5 12/05/30 19:26
働く主婦さん5 ( 30代 ♀ )

「パパ嫌!」の本当の意味は、パパが嫌いって事じゃないと思います。
パパが居ない状況が嫌
寂しいのが嫌
って事だと思いますよ☝
オモチャも美味しいご飯もいらないからパパが好き!側にいてほしいって事ですよ。きっと。

だからご主人は「嬉しい事言ってくれるな~」って喜んだんです。

主さんとお子さん二人では満たされていないって事ではないのですよ。
だから主さんは泣かないで(主さんも寂しいのかな?)
「ママはパパの事大好きだけどな~🎵」って言えば良いと思います。
「パパは遅い」
「パパはいつもいない」
「パパが居ないと寂しい」の代わりに

「パパが頑張ってくれるから大好き🎵」とプラスの言葉に変えてみてはいかがでしょう。

No.6 12/05/31 11:12
専業主婦さん6 ( ♀ )

私なら、そんな事言ったらお父さん泣いちゃうよ?ってお父さんはあなたが大好きなのに…って言うかな。

うちも帰りが遅いので、休み以外は息子と会わないですが、嫌とかは言った事はないですね。

休みは必ず、家族で出かけ、息子の面倒を旦那が見るのが当たり前になっています。
旦那は息子の同行が気になるので、今日は幼稚園どうだった?など、よく話してますね。

休みは丸々、お父さんとの時間に当ててみてはどうですか?

出来なくてもたくさん関わる時間を作ってあげて。

後、うちは私が父親代わりみたいにしてきた面もあります、男の子は体力があるので体を使う遊びを結構しました。

旦那はお出かけ専門。

それから、お父さんがこう言ってたよとか、お父さんは○○(息子)大好きやからなぁとか…伝えてきましたよ。

とにかく、あなたは愛されてるのよって事はよく伝えました。旦那はなかなか言えないから…

父親との時間が少ない分、頑張りましたね。

旦那もいる時は息子の要求をよく聞いてます。

主さんの役割は、お父さんとの間をとる事。

ようは、お父さんのお陰でという言葉もいいんですけど、それはたまにご飯食べないとか、物を粗末にした時くらいで、普段はあまり言わないようにしましょう。
何もないのに、それだけ言われても子どもには負担かと…

息子にとって父親の存在は大きい。

それは、たくさん子どもを見てきて思います。

多分、息子さんは一時的なものですから、心配ないと思いますよ。

No.7 12/05/31 12:09
匿名 ( ♀ BeSyw )

私の友達の旦那は毎朝子供に手紙書いておいてます

そしてたまにいついつどこどこ行こうとか喜ぶ約束して
その約束は必ず守ってるそうですよ

No.8 12/05/31 14:08
お礼

>> 1 いいスレを拝見させて頂きました。 そしていい家族ですね。 私自身は小学五年になる息子がいます。 そして自営しているので、息子と顔合わせる時間… ありがとうございます。
通行人1さんは、素敵な奥さんと息子さんをお持ちですね。
私の方こそ、良いエピソードを教えていただけて、あたたかく前向きな気持ちになれました。
子どもの前で泣いてはいけない…わかっているのですが、日々の育児疲れや、子どもにわかってもらえない焦りから、後ろ向きな考えに陥り、子どもに話している内に、堪えきれず泣いてしまっていました。
でも泣きながら「パパもママも〇〇の事が大好きなのに…」って言っても、子どもには伝わらないし、むしろ責めているようですものね。
パパが居ない事を、我慢させるような話しぶりにならないよう心がけます。
ありがとうございました。

No.9 12/05/31 14:21
お礼

>> 2 窘める時に、お金が貰えるってストレートすぎやしないかい… 消防士・警察官・パイロット・新幹線の車掌・動物園の飼育員とか写真やイラストで… ありがとうございます。
確かに3歳児に「お仕事したらお金が貰える」は、私自身も言い方に引っかかりを感じていました。
ただ、仮面ライダー(メダルで変身する)の影響で、子どもがお金をおもちゃにして投げたり、主人の財布を漁って「メダル(お金)ちょ~だい」と言ったりが酷かった時期があったため、「お金はパパが頑張ってお仕事したからある大切なもの」という事を教えていた経緯があったので…
でも、あまりお金の事ばかり言っては、お仕事はそれ(お金)だけのものだと誤解されてしまいますね。
主人は飲食業なので、「美味しいものを作って、お客様に喜んでもらうお仕事」、その他にもレス下さったように、様々なお仕事があって、みんな何のために頑張っているのかを、伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。

No.10 12/05/31 14:32
お礼

>> 3 パパのお陰でおもちゃが買える、って言い方を変えてみてはどうですか? パパ毎日遅くまで頑張ってるね、凄いね、偉いね、ってパパは凄い!って事… ありがとうございます。
サプライズや交換ノート(パパが居ない時こその楽しみを見つける)、良いですね。
父の日が近いけれど、3歳児には何かさせるのはまだ難しいし早いかな~と思って、諦めてましたが、やってみようと思います。
うちは絵を買いたりはまだまだだし、興味もあまりないカンジなんですが、今日息子が公園で、貝殻を見つけて「これパパに見せてやろ~」と大事に持ち帰ってたので、またお散歩しながら、プレゼントを見つけたいと思います。

No.11 12/05/31 14:44
お礼

>> 4 うちの旦那様は自営業ですが、現場によっては早かったり、遅かったりと帰宅時間はマチマチです。 赤ちゃんの頃から、何気になく言っていた言葉は… ありがとうございます。
私も働く主婦さん4のように、息子が赤ちゃんの頃から「パパ早く帰ってきたらイイね~」等話しかけてましたが、ニュアンスが違っていたかもしれません…
文面からも伝わりますが、働く主婦さん4の語りかけは、「パパが帰って来るのが楽しみ」がすごく伝わるけど、私の場合は「パパが帰ってこなくて淋しい」感の方が、伝わってしまってたように思います。
同じ事でも、言い方や表情で、全然違いますね…反省です。
気づかせていただいて、ありがとうございました。

No.12 12/05/31 14:56
お礼

>> 5 「パパ嫌!」の本当の意味は、パパが嫌いって事じゃないと思います。 パパが居ない状況が嫌 寂しいのが嫌 って事だと思いますよ☝ オモチャも美味… ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、私自身も淋しいと感じているせいもあると思います。
息子に話しながら、本当は自分自身に言い聞かせていたから、涙が出てしまうのだと…
息子の事で悩みがあったり、育児に疲れても、主人は休みも少なく朝から夜中まで頑張ってくれてると思うと、夜中に帰ってきても早く寝てもらいたいからあまり話しもできない。
休みの日も、ゆっくりしてもらいたい。
だから我慢しなきゃって。
すべては主人が好きだからですが、子どもにまで同じ事を求めてはいけませんね。
「大好き」は本来明るくウキウキする事なんだから、息子の「パパ大好き」が、後ろ向きなカタチにならないように、まずは私も考え方を前向きに切り替えたいと思います。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧