注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

一休さんで泣けた

回答33 + お礼0 HIT数 9517 あ+ あ-

通行人( 31 ♂ )
12/06/09 03:55(更新日時)

年齢もっと上です。

昔一休さんみてて泣いた話があります。
それはおしょうと何処かいって
山で夜になったので
野宿して蚊がおしょうの方に行かないように
一休が裸で寝て自分の方に蚊がくるように
寝た話です。
翌朝一休は蚊に刺されまくっていました。
くだらんバラエティーなんかよりよっぽど
為になるのにね。
昔のアニメは泣けるの多かったよね?

No.1802525 12/06/04 21:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 12/06/04 21:09
通行人1 ( ♀ )

私はお母さんにあかぎれの薬を届けに行ったけど、お母さんは帰ってくるなと一休さんには会わずに追い返し、一休さんは泣きながら帰る。お母さんは一休さんの薬を泣きながら喜ぶお話が心に残ってます!

最近、日本昔話、日曜日の朝だったかな❓にやってますよ!録画して子供と見てます。懐かしいです☺

No.2 12/06/04 21:23
通行人2 

いいね。一休さん好き。
一休さんはとんちで大人を負かす話が多いけど現代ならとんちって言葉も知らないだろうし、ましてや屏風から虎出せなんてアホみたいになっちゃうかもしれないですね。

日本昔ばなしもよかった。ぼ~ぉやぁ~いい児だ
ねんねしなぁ~~

No.3 12/06/04 21:26
通行人3 

俺は、
一休が確か依頼人と一緒に山に何かの薬確か薬草を探しに出掛け、蛇に噛まれた依頼人を一休が
蛇を捕まえ自分にも噛ませ
これで同じ荷物を背負いましたねと笑った話かな。

No.4 12/06/04 21:43
通行人4 

一休さん最終回の般若心経にはビックリしたけどね

No.5 12/06/04 21:50
おばかさん5 

一休さんはエンディングの歌詞が泣ける😭


🎵母上様~😭

🎵一休~😭



No.6 12/06/04 21:58
通行人6 ( 30代 ♀ )

4さん、最終回の話、教えて欲しいです
m(_ _)m

一休さん、また見たくなった☺
心温まるアニメだったなぁ☺

No.7 12/06/04 22:22
通行人7 ( 30代 ♀ )

一休さんていくつの設定ですか?

すごいよね。小さいときにお母さんと離れて暮らすことになって、大人の事情もわかってとんちでなんとかしてくれる。
結婚するなら一休さんかなあ😍

No.8 12/06/04 22:38
お助け人8 ( 30代 ♂ )

一休さんのエンディングのてるてる坊主の悲しそうな顔が忘れられません😢

No.9 12/06/04 23:16
通行人9 

一休さん、好きでした。

細かい内容は忘れたのですが、さよちゃんが親がいない事を弥生にいじめられ寂しげに泣いていた時、一休さんがとんちで弥生を懲らしめ、さよちゃんを元気付ける話は泣けましたね。

後は他の方が言うように、お坊さんとして修行に出た一休と母親の別れは切なかったですね。

この頃のアニメは戦前戦後生まれくらいの方達が主となって制作していた時代だったと思うんですよね。

生きてきた時代も違うし、この世代の人達の親御さん(アラフォー世代の私からするとお爺さんお婆ちゃん世代?)は、例えば仏様を祀る信仰心や、悪い事をすると罰が当たる、誰が見ていなくともお天道様は見ているよ、など、道徳心的なものを身近に持ちながら子を育てていたような気がするんです。

だから取り上げる題材も道徳心を織り混ぜたアニメや、孤児で親がいなくても前向きに生きる主人公を描いたりするものが多かったのかなと思います。

今のアニメを提供・制作しているのは、20代から40代くらいが主となっていると思うのですが、この世代の人達(私はアラフォーですので、この世代に属しますが)が、道徳心や人生哲学的(ちょっと大袈裟な言い方ですが)な要素をもっと重視してアニメに取り入れると良いと思うんですけどね。

売上や視聴率といった経済第一主義に走ってしまったのか、道徳心に対する敬い、大切さを見失ってしまったのか、いずれにしても30代から40代の私達大人の責任でもあるような気がします。

40歳前後世代は、一休さんのようなアニメで育った訳ですから、本当は次世代の子供達にもその素晴らしさを伝えて行くべき役割があったのかなとも思います。

最近の子供に昔の道徳的アニメを見せたって受けないよ、と言う人も中にはいますが、子供の心はいつの時代も変わらないと思うんですよね。

私達が子供の頃に見て楽しかった作品、感銘を受けた作品は、やっぱり今の子供に見せたって同じように喜んでもらえると思います。

子供達にどういう文化・芸術を提供するかは大人の責任ですよね。

長々と失礼しました。

No.10 12/06/05 00:12
通行人4 

>>6さん

最終回では、親しかった人たちに顔を見せて(別れを告げるのは一部の人だけ。さよちゃんとか、しんえもんさんとか)1人で旅に出る。

しんえもんさんの「一休さ~~~ん!」という叫びの後、般若心経が流れて、最後に『終』の文字が出る。

ん~
今思い出してもなんだかモヤっとする終わり方だ…

No.11 12/06/05 13:20
通行人11 ( 30代 ♀ )

一休さんって本当は帝の御子なんですよね 本来なら修業どころか 何不自由なく 暮らせる身分なのにね
私は将軍様のキャラが好きです

No.12 12/06/05 13:53
通行人12 

一休さん、シンエモンさんと仲良かったの覚えてる。
最終回ってあったんですね?お母さんに会えたんですか?

No.13 12/06/05 14:15
通行人13 ( 30代 ♀ )

意外にドラえもんも泣けます(笑)
普段の30分ではなく、映画バージョンは仲間(ジャイアンやスネ夫等)と一致団結したり、のび太の微妙な心の変化だったり、何かを守る優しさだったり、子供と見ていて、私が泣いちゃうぐらいです(笑)

No.14 12/06/05 14:27
通行人14 ( 30代 ♂ )

最終回は一休がどこかに旅立ってしまう話しだったような
基本的に昔のアニメは突飛な最終回を迎えるからね

No.15 12/06/06 08:36
通行人15 

あの一休さんの終わりの歌で泣けちゃう😢

泣けるアニメでは断トツで、小公女セーラかな😢
あの優しさには脱帽です。

No.16 12/06/06 09:58
通行人16 

そそっ😄
最後に一休サンのテヘペロ😜で終っても🎵母上さま~🎵で泣いてしまう笑
昔のアニメって、お母さんと会えない設定って多かったと思う。そしてエンディングはホロリ😢と…星の子チョビンとかも、エンディングで泣いてしまってた😄

今のアニメは、余り子供に見せたくないなぁ…自分の子供のときは、アニメ見て道徳心とか考えていた気がする。ゴールデンタイムのアニメも無いし、家族で見るものではなくなったのかな?

にしても、日本むかしばなしはやってほしい‼
🎵ぐるぐるぱっぱのぐるっぱ~🎵のエンディングが好き💕

No.17 12/06/06 15:02
匿名希望 ( 40代 ♀ 30Dpc )

日本昔話やってますよ。
日曜日の朝9時だったかなあ…

No.18 12/06/06 15:17
通行人18 ( 30代 ♂ )

格闘家の武蔵の先祖はしんえもんさん

No.19 12/06/06 19:06
通行人19 ( 30代 ♀ )

一休さんの最終回 子供の時に観て号泣しました😭

旅立つ前に 登場人物のとこをまわっていくんじゃなかったかな❓ 今までのエピソードが思い出されて 凄く泣いた記憶があります😭

ハクション大魔王の最終回も号泣しました😭

No.20 12/06/06 20:29
通行人20 ( ♀ )

一休さんの最終回は感動的で涙出ました。
フランダースの犬も忘れられない最終回でしたね。

No.21 12/06/06 23:34
通行人21 ( ♀ )

『一休さん』は泣けますよね💨

あのエンディング曲も泣ける😢

No.22 12/06/07 00:07
通行人22 

内容うろ覚えですが、たしか…

年貢を納める量をどんどん増やされて食べていくのも大変になったお百姓さん達のために、一休さんが命懸けで殿様に抗議をした。

そんな感じの話を見て、子供の頃すごく感動したなぁ。

No.23 12/06/07 01:26
通行人23 ( 30代 ♀ )

通行人19さま、私も子どもの頃、ハクション大魔王の最終回見て号泣しました❗ 少し前まで土曜日朝に再放送してましたが、大人になった今でも泣いてしまいました。(主さん、横レスすみません💦)

一休さんや日本昔話、ハウス食品提供の名作アニメ見て育ってきた世代としては、今のアニメ正直子どもに見せたくないなぁ… ムダに血が流れ過ぎるしそのくせ「仲間、仲間」とか薄っぺらい内容、玩具やカードを買わせる為の企業戦略丸出しのものとか…😔

今の子どもたちって親が与えない限り、「一寸法師」や「花咲じじい」、「舌切り雀」とか知らないんだろうなぁ~

良いお爺さんと、悪いお爺さんとか登場してきて、子どもながらに自ずとと善悪や道徳など身に付けていったんだと思う。
主さん、話それてスミマセン💦

No.24 12/06/07 01:45
通行人23 ( 30代 ♀ )

再レスすみません🙇

一休さんのエンディングの曲の中で、

♪くじけませんよ おとこのこです 寂しくなったら~♪

の次に続く歌詞って何でしたっけ? どなたか教えて頂けませんか? 気になってしまって…💦

最後は
♪それではまた おたよりします 母上様 一休♪
で一休さんから母上に宛てた手紙になった歌詞で泣けますよね もう一度みたいなあ レンタルしてないよなぁ…💨

No.25 12/06/07 02:56
通行人19 ( 30代 ♀ )

『寂しくなったら~話しに来ます。ね? いつか多分…それでは また お便りします。』ではないでしょうか😃❓

No.26 12/06/07 03:27
通行人23 ( 30代 ♀ )

わあ☺19さま、ありがとうございます! 思わず心の中で歌ってしまいました(深夜もいいとこなので笑😁) 母を想う心に染みるせつない曲ですよね…☺

No.27 12/06/07 09:29
通行人16 

17サン、ありがとうございます!

どうりで子供が、その時間にリモコンを離さないはずでした😅子供は、『トリコ』を見てます💧
どうも、あのアニメは苦手で…色使いとか食物とは思えなくて気色悪い💧

横ですみません!

No.28 12/06/07 10:39
通行人28 

同意見。

確かに昔のアニメは良かった。

フランダースの犬なんかは、あまりにも切な過ぎて、救いがないなと思えるけど、ハイジとか、エンドが希望ある物は心が気持ちいいというか。

一休さんも、再放送よくしてたよね😃

No.29 12/06/08 13:04
通行人29 ( ♀ )

私はハクション大魔王の最終回で号泣しました

No.30 12/06/08 17:45
悩める人30 ( 40代 ♂ )

フランダースの犬。最後に天使が降りてきて、2人を天に連れて行くシーン。号泣した。今、思い出してウルウルしてしまった。

No.31 12/06/08 17:55
案内人さん31 

みなしごハッチ、ハッチがいつも辛い想いをしていて可哀想で可哀想で… 歌も大好きでした。最後はお母さんに会えたから良かったけど、また泣けた。

No.32 12/06/08 18:36
お助け人32 

同感。

昔はアニメにしろ、ドラマにしろ、そこには何か『伝えていくべき真理』みたいな骨格があった。

だからこそ世代を超えて生き続けるものがあった。

けど、今はエンターテイメント性だけというか、一時の娯楽みたいなものばかり。

そこにとってつけたような白々しいかっこだけの道徳観みたいな(例えば夢だの、希望だの、未来だの、命の大切さ、だのという偽物)のをくっつけてるだけ。

No.33 12/06/09 03:55
通行人33 ( ♀ )


『ごんぎつね』を幼少期に見て 初めてテレビでなきました

可哀想の涙でした

時々 TSUTAYAで昔テレビでやってた『日本昔話』を借りて 息子(3歳5歳)見てます✨

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧