注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

母親の悪口を吹き込んでいた義父母

回答20 + お礼15 HIT数 9356 あ+ あ-

専業主婦さん( 31 ♀ )
12/06/08 08:45(更新日時)

義父母の家に5歳の子供をたまに預けています。

別に仕事しているわけでもなく、孫を預かりたいというので。
子供もなついています。

子供の口から義父母が私の悪口を吹き込んでいる事が判明しました😭


預けるの止めようかしら…

それとも子供からじいじとばあばを奪うのは可哀想でしょうか…

でも母親の悪口を言われて育ったらどうなってしまうのでしょう😔


経験談お聞かせいただけたらありがたいです


お礼は遅くなるとおもいますが必ずさせていただきます

No.1803056 12/06/05 23:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/05 23:24
通行人1 ( 30代 ♀ )

腹立ちますね

う~んけど子供にとって祖父母の存在って大きいですしね…

子供経由で聞いた訳だから主さんも子供経由でママに言ったら悲しんでた若しくは怒ってたと伝えてみては?

No.2 12/06/05 23:28
お礼

>> 1 ありがとうございます

そうですね😔子供にそう言えばよかったかもしれません

聞いた時にはショックで動揺してしまい、笑顔でそうだね~と言ってしまいました⤵

No.3 12/06/05 23:35
通行人 ( 40代 ♀ ueEIw )

子供はお母さんが大好きです
お母さんを悪く言う人を憎むようになります

No.4 12/06/05 23:55
匿名希望 ( fDg3w )

私は人にはそんなひどいこと言ったらダメなんだよって教えました。娘はその言葉を親に言いました。かばってくれましたよ。親も筒抜けに気づき、言葉に気をつけています。

No.5 12/06/06 00:10
通行人5 

確かに子どもからじいじばあばをとるのは可哀想かもしれません。

でも子どもがママの悪口を聞かされる方がもっと可哀想です。

小さな子どもが大好きなママの悪口をどんな気持ちで聞いているのかと思うと…

No.6 12/06/06 01:17
通行人6 

悪口いわれないように良いお嫁さんでいる 改善できる悪口ならすればいいだけ。

No.7 12/06/06 01:28
通行人7 ( ♀ )

絶対預けない。

  • << 20 そういう選択肢もあるんですよね…😔
  • << 21 そういう選択肢もあるんですよね…😔 考えてしまいます

No.8 12/06/06 01:28
専業主婦さん8 

私も元姑が私の事を「大嫌いらい‼‼‼」と良く面会の時に息子達に言っていましたよ😅

息子には「婆ちゃんは、心が可哀想な人だからしょうがないんだよ」と言い聞かせました😄

その二年後、元姑は 脳梗塞で他界されました。
他界される三年前に心臓の手術をして、医者から百歳まで生きられると太鼓判を頂いたのに…💧

お子さんには、お婆ちゃんの悪口は言わず、可哀想な人扱いで 良いかなと思います。

No.9 12/06/06 09:00
通行人9 ( ♀ )

どんなに悪口を吹き込まれても、子供は母の味方です😊
同じ土俵に上がらず居てくださいね。

そのうち子供が庇ってくれます。「悪口を言うほうが悪」。主さんは、悪口を子供の前では絶対に言ってはダメですよ😊。だからと言って、有りもしない事を認めてもダメです。子供が信じてしまいますから。

腹が立つでしょうが、上手くやり過ごして下さい😊

No.10 12/06/06 09:16
通行人10 ( ♀ )

直接対決して、しばらくは預けないし、行かない!

嫁を敵にまわすと孫には会えないと思い知らせてやる😤

No.11 12/06/06 09:42
おばかさん11 ( 40代 ♀ )



私が小さい頃、主さんのお子様のような経験をしました(父の姉から)。

そんな経験上から9番さんと同じ意見です。

No.12 12/06/06 23:57
お礼

>> 3 子供はお母さんが大好きです お母さんを悪く言う人を憎むようになります そうなんですね

ただ、義父母の言い方が遠回しなので子供が悪口と認識できるか微妙な所です😔

例えば「あらあらこんな髪型じゃ可哀想よね、爪も伸びてきてるし。ママは何もしてくれないの❓可哀想にね」とか「ママの実家は何もなくてつまらない所だから行っても面白くないのに連れていかれるなんて可哀想ね」「ママは子育てが下手だからばあばの言うことを聞けばいい子になれるからね。ママに怒られたらすぐ電話しなさい。ママをやっつけてあげるからね」などなど💦

子供が洗脳されるのが怖いです

No.13 12/06/07 06:25
通行人13 

うっわ 陰険

そんな人たちには預けたくないですよね

子供の性格歪みそう 大事な孫の教育に良くないって気付かないんですかね

No.14 12/06/07 07:47
通行人14 

身なりの事や実家に何もないってのは我慢できるけれど
怒られたらすぐに電話をしなさい、ママをやっつけてあげるは、これから子供を躾けていく上で妨げになるかもしれないから納得いきません

義親は子供を物でつって自分の味方にしようとしているのが見え見えです
個人的にそういった育て方は嫌いなので(貧乏な事をバカにするような性格に育ってしまいそうだから)
私なら子供の為にもう預けない
子供を義理親に会わせる時は一緒にいます

それと、義親のしている事を知っていると伝えてしまうと、次からは更に陰湿になりそうなので、自分が知っている事は黙っています

No.15 12/06/07 07:48
通行人15 ( ♀ )

私は預けない方が良いと思います。
私の場合ですが
「自分は可哀想な子どもなのか?」
「お母さんは私の事嫌いなのか?」
と洗脳のようにじわじわと母親に対する不信感が毎日気付かない位で積もっていきました。
どんなに子どもは母親が好きだと言っても姑さんのようなタイプの言い回しは危険です。

No.16 12/06/07 08:39
専業主婦さん16 

私だったら二度と預けない😒
主さん強気で行った方がいいと思います😄👍

No.17 12/06/07 09:44
お礼

>> 4 私は人にはそんなひどいこと言ったらダメなんだよって教えました。娘はその言葉を親に言いました。かばってくれましたよ。親も筒抜けに気づき、言葉に… そうですね

悪口いってはダメだと子供には言い聞かせていますが子供は義父母がいうのが悪口と認識していないようなので悩んでしまいました


No.18 12/06/07 09:49
お礼

>> 5 確かに子どもからじいじばあばをとるのは可哀想かもしれません。 でも子どもがママの悪口を聞かされる方がもっと可哀想です。 小さな子… はい⤵

ただ、子供の口から「ママよりじいじとばあばの方がぼくの事好きだっていってたよ」とか「ママは静かだからばあばの所にいたほうが面白いって言ってた」などなど微妙な言い回しで子供は当たり前のように話をしてくるのでどんな気持ちなのか…

子供に反論しても大好きなじいじとばあばを否定するようでどう接すればいいのか😢

No.19 12/06/07 09:50
お礼

>> 6 悪口いわれないように良いお嫁さんでいる 改善できる悪口ならすればいいだけ。 確かにいい嫁ではないかもしれません😔

ですが子供に義父母の悪口は言いません

No.20 12/06/07 09:51
お礼

>> 7 絶対預けない。 そういう選択肢もあるんですよね…😔

No.21 12/06/07 09:51
お礼

>> 7 絶対預けない。 そういう選択肢もあるんですよね…😔


考えてしまいます

No.22 12/06/07 09:53
お礼

>> 8 私も元姑が私の事を「大嫌いらい‼‼‼」と良く面会の時に息子達に言っていましたよ😅 息子には「婆ちゃんは、心が可哀想な人だからしょうがな… そうだったのですね

お姑さんの悪口に耐えてこられたのですね🙏
他界するまでの間誇り高く対応された事を尊敬します

No.23 12/06/07 09:55
お礼

>> 9 どんなに悪口を吹き込まれても、子供は母の味方です😊 同じ土俵に上がらず居てくださいね。 そのうち子供が庇ってくれます。「悪口を言うほうが… 本当ですか❓😢
子供を信じたいです…

信じたいのに不安で不安でたまりません

No.24 12/06/07 09:57
通行人24 ( 30代 ♀ )

私なら預けないです。
母親の悪口を言われ続けて子供に影響がないとは思えないからです。義両親の言い方は子供が自分は母親から愛されてないのかと思ってしまう危険がある気がします。子供って単純な部分があって言われ続けると信じてしまうことあると思います。
私なら旦那に相談して、実際に子供から義両親から言われたことを言ってもらいます。その上で子供だけ預けるのをやめることを相談します。

No.25 12/06/07 09:58
お礼

>> 10 直接対決して、しばらくは預けないし、行かない! 嫁を敵にまわすと孫には会えないと思い知らせてやる😤 強いですね‼

しかしながら直前対決はもうできません⤵

一度別の件で対決しましたが思い直すとか反省するという姿勢は絶対に見られないのです💧

逆ギレされて泣かれて私だけ悪者になりました

叩かれてつねられたのは私なのに💦

No.26 12/06/07 09:59
お礼

>> 11 私が小さい頃、主さんのお子様のような経験をしました(父の姉から)。 そんな経験上から9番さんと同じ意見です。 本当ですか⁉

とても心強いご意見ありがとうございます

No.27 12/06/07 10:01
お礼

>> 13 うっわ 陰険 そんな人たちには預けたくないですよね 子供の性格歪みそう 大事な孫の教育に良くないって気付かないんですかね 私もそれが心配でここで相談させて頂いてます😔


子供は家に帰ると義父母がああ言ってたこう言ってたと報告してくれますが、その言葉がどうか記憶に残らないで欲しいと願いながら聞いています

No.28 12/06/07 10:12
お礼

>> 14 身なりの事や実家に何もないってのは我慢できるけれど 怒られたらすぐに電話をしなさい、ママをやっつけてあげるは、これから子供を躾けていく上で… 知らないふりをしていた方がいいでしょうか😥


ですが悪気がないので参ってしまいます⤵

No.29 12/06/07 10:16
お礼

>> 15 私は預けない方が良いと思います。 私の場合ですが 「自分は可哀想な子どもなのか?」 「お母さんは私の事嫌いなのか?」 と洗脳のようにじわじわ… 母親への不信感がつのるなんて本当につらい思いをされたのですね😢

お母様との信頼関係は修復できましたでしょうか


おじいさまおばあさまの愛情だったのかもしれませんが心を痛めて苦しまれたのですね😢

No.30 12/06/07 10:18
お礼

>> 16 私だったら二度と預けない😒 主さん強気で行った方がいいと思います😄👍 そうですね

子供はじいじとばあばが大好きですが、それが子供を苦しめる事になるのであればそういう強気な姿勢も大切だとおもいはじめてきました💨

No.31 12/06/07 11:53
通行人31 ( 30代 ♀ )

その程度なら気にならないけどな~。
むしろ「○○(お子様)とこんなにラブラブなのに、可哀相なわけないでしょ~w」って笑い飛ばせばいいレベルかと思います。

5歳にもなれば嘘ついたり、隠し事したりできるようになる年頃です。
お子様が無邪気に話している時点で、主さんの愛情を疑ってなんていないですよ。自信持ってもいいのではないでしょうか?

これからお子様が大きくなると、嘘をついたり、傷つけてきたり、いじわるしてきたりするような人達と関わらなくてはいけません。
その都度、過保護に排除していくより話し合って対処方法を一緒に考えてあげたほうが、より強かに成長できるのではないかな…と僭越ながら思う次第です。

No.32 12/06/08 01:05
通行人32 ( ♀ )

ひどい性格じゃん😱😱😱

旦那さんに相談したら

ママの実家がつまらないってそう思うの⁉⁉⁉‼とわたしならわざわざ聞いてみる子供にね😱 あとは預けないかな

子供が言ってきたら お母さんは人の悪口を吹き込んだり悪口ばかり言う人になって欲しくないから

明るい性格なこになって欲しいわという

これを姑にも子供が吹いてくれたらシメシメだし

腹黒い人はいやなのぐらい言ってやるかも😅😁

No.33 12/06/08 02:32
通行人13 

義両親と話した方がいいですね

私が至らないのは分かっているし 嫌っても構わない だけどそれを孫に吹き込む様なことだけは止めてほしい

もし出来ないなら孫に会うのは一切遠慮していただきたい

下手に出ながらきっぱりと

No.34 12/06/08 02:34
通行人13 

ご主人とは話し合われていますか?

No.35 12/06/08 08:45
通行人35 ( ♀ )

子供さんと義両親との関わりを考えた方がいいです。

私の姉が初孫で、祖父母に甘やかされて育ちました。
段々大きくなるにつれ、両親が姉を叱ると姉は祖父母に告げ口。
祖父母は姉を叱る両親を叱るの繰り返し。
家は祖父母が会社をやっていて、跡継ぎの父は祖父母に頭が上がらずの立場でした。

祖父母は姉にお金も存分に与え、本当に異常な可愛がり様でした。
そんな状態は祖父母が亡くなる、姉が26歳まで続きました。

結果、姉はかなりの我が儘、自己中人間に育ち、両親は相当苦労してました。

姉はオバサンになった今も、我が儘で自己中です。

子供さんの為に気を付けて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧