注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

息子は何を考えているのか

回答19 + お礼2 HIT数 4200 あ+ あ-

とーちん( 52 ♂ KdvICd )
12/06/14 02:16(更新日時)

みなさんこんにちは。

私は妻と二人の子を持つ会社員です。

元国家公務員、妻は現地方公務員です。

娘は31歳、未婚。国立大卒後、調理師学校に通い、卒業後、会社員となりました。化学工業系です。

問題は息子の生き様です。

中学生時代から私と確執を持ち始め、嫌々高校に通い、大学進学は2学期で止めて、フリーターのまま30回も転職をし、今回また無職となりました。

私には信用がないのか、いつも相談はありません。
どう対峙したらよいか、全く解りません。

似たような境遇の方、そうでない方も、意見等頂けませんでしょうか?

No.1805990 12/06/12 04:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/12 04:59
通行人1 ( 20代 ♀ )

ほっといたらいいねん! 二人のガキは成人したし、もうほっとけよ! 今後はあんたら夫婦の幸せだけを追い求めたらいいんだよ。 旅行したり温泉いったりと楽しんだらええねん!
ガキ達が直接助けを求めなくても、そう感じた場合は助けてやれよ

No.2 12/06/12 05:16
匿名 ( ♀ IER6w )

相談されるのに、あなた方ご夫婦の職業、娘さんの経歴、現在の職業を書かれていたので…
息子さんはかわいそうだと思いました。

公務員になって欲しかったですか?

いい大学を出て、いい会社に就職して欲しかったですか?

子供の頃から、両親、姉と比べられ、押し付けられて育てられたのかな、と思ってしまいました。 かわいそうです。

今更…ですが、
彼を認めてあげること、否定しない、そこからだと思います。

彼は辛かったんだと思います。

No.3 12/06/12 05:20
通行人3 ( ♀ )

本当に息子さんの事考えてる?

私には『ダメ息子体裁悪いんだけどどうしよう…』ってアナタの気持ちが前半の文書に表れてるように感じるんだけど…
息子さんの事本当に考えているのなら前半の文書要らないよ。
ハイソな私達家族に何故こんな子が…って気持ちあるでしょ?
それが息子さんをダメにしてるんだよ!

No.4 12/06/12 06:01
お姉さん4 ( ♀ )

みなさんと同じく 息子さん可哀想だと思いました。

自分たちは偉い 息子は 落ちこぼれ・・・。そんなオーラを ずっと出してプレッシャーを与え続けてきたんでしょうね😥

公務員だから何!?国立大卒だから 何!?

息子さんの事を聞くのに 何故 そんな内容書いてるの?

それが 答えですよ。

No.5 12/06/12 06:23
通行人5 ( 20代 ♂ )

この父親では息子と確執が生まれても不思議ではない。

スレ文から明らかに世間体が悪い息子をどうしたらいいでしょうか?という見下した意味での相談であることは容易に分かる。

あなたが下手に干渉しても悪い方向にしか進まないと思う。
まずは息子を受け入れることが前提。

No.6 12/06/12 06:52
通行人6 ( ♂ )

前の6行が全て!!
この親の元に生まれてこなくて良かった

上から目線の圧力で
どや顔の親父!!!

流石公務員

普通でも親父になんて
相談するわけないのに
それが
こんな親じゃ
口どころか顔も見たくないでしょ

結論
ほっとけ
手を突っ込めば突っ込むほど
悪化する

No.7 12/06/12 07:03
通行人7 

どこがかわいそうなんだ。
ある程度のプレッシャーを親が与える事は多くの家庭である事だし、反抗の仕方も限度ってものがある。
親が決めた道しか認めないっていうのだったら分かるけど、大学を辞めることも、結果的には主さんは認めているわけだしね。
問題は、息子さんの考え方がどうみてもおかしい。
何も考えずに大学を辞めて、定職にもつかずにフリーター、あげくに無職。
こんな事、小学生でもしてはならない事ぐらいわかる。
収入がなくても、親が助けてくれると甘い考えがあると思いますよ。
今まで、苦労した事もないのも原因だと思います。
家を追い出したり、援助もやめて、働かなければならないきっかけを作るしかないと思う。

No.8 12/06/12 07:23
通行人8 ( ♀ )

7さんに同意。

いい親=自分とって都合のいい親
悪い親=自分にとって都合の悪い親

ってなってるんでしょうね。
いい親だろうが悪い親だろうが、関係ない。
いい歳して自分で決められると思いますけどね。

甘えてるんでしょ。

どこが可哀想なのか分かりません。

息子さんの事は心配でしょうが、
大人なのでほっときましょう。
何十回転職しようが。
何十回も転職するって、仕事する意志はあるじゃないですか。
暖かく、口出しせず見守るのがいいと思います。

No.9 12/06/12 08:04
専業主婦さん9 

私も、1さんから6さんと同じことを感じました。

息子さんは小さい頃、どんなお子さんでしたか?
何が好きで、何が得意でしたか?
息子さんを、無条件に愛して来ましたか?
主さんご夫婦から息子さんへの愛情は、
「条件付きの愛情」だったのでは、と思いました。

どんな個人にも、光の部分と陰の部分とがあります。
同様に、どんな家庭にも光の部分と陰の部分とがあります。
主さんご家族は、皆さん輝かしい経歴の方々です。
皆さんが、余りに陰のない生き方をされているため、
陰の部分を全て息子さんが無意識に背負い込んで、全体としてバランスを取ろうとした、
とも考えられます。

まずは、息子さんを否定しないところからだと思います。
今からでも遅くはないので、改めて息子さんを認めてあげて欲しいと思います。

No.10 12/06/12 08:08
通行人10 ( 40代 ♂ )

息子とよく話してみな❗
怒らずに、息子の話はたぶん全部否定したいだろうが!一度自分の身に置き換えて、または弱い人の立場になってよく考えて話してみな❗
親なんだからやらにゃならんよただ怒れば良いなんてはやめてくれます面倒くさいから

No.11 12/06/12 08:28
通行人11 ( ♀ )

お疲れ様です。

息子さん、心は元気ですか?

No.12 12/06/12 10:12
通行人12 ( ♀ )

息子さんと幼い頃から、たくさん会話したり、遊んだりコミュニケーションとりましたか?

男の子にとって、父親の存在は大きいんですよ。

今のありのままの息子さんを受け止めて、気持ちを分かってやれない事を謝って下さい。

これから、生きていかねばならないのは息子さんですよ、一人で自立し、自信を持って生きていけるように、今から、しっかり向き合って下さい。

家族に理解者がいない、父親に認められない、それがいかに孤独で辛い事がわかりますか?

成人したら一人前?一人前になるように関わってなければ、精神は幼いままですよ。

もっとお父さんも自分の腹を割り話をしてみて下さい。

No.13 12/06/12 11:01
通行人13 

息子さんおいくつでしょう。

今すごく劣等感に苛まれているんじゃないでしょうか。家族みんなしっかりしてて、自分だけ違ってしまったのは、他の誰でもない自分に問題があるって思っていらっしゃるんじゃないでしょうか。1人それを抱え込むのはとても苦しいことです。

信用がないってことではなくて、同じ境遇になったことのない人に相談しても決して分かってもらえないということではないでしょうか。

人間関係も世渡りもうまくいく人もいれば、全然うまくいかない人もいる。社会にでるのに時間が他の人の何倍もかかる人がいるんです。
息子さんの退学の理由や、今までバイトをやめてしまった理由、ご存じですか。理解したいと思うなら、ただ責めるのではなく、聞くことしかないんです。

主さんが息子さんの話を聞いて、主さんが「甘え」だと思うならはっきり叱ればいい。がんばって、でもどうしようもなくて懸命にもがいてるんだと思うなら、叶うなら支えてあげて欲しいです。

No.14 12/06/12 11:03
通行人14 

子育てはお金だけではできません。
主は親として精一杯の事をした…と言うでしょうが
与えて来たのはお金や物や場所(家・部屋)だけじゃないでしょうか❓

心を育ててないんですよ…。

No.15 12/06/12 11:34
通行人15 ( ♀ )

私も主さんたちのような家庭の子供だったら、息子さんに近くなってたかも…

息がつまりそう…

でも、息子さんも甘えていてはいけないと思います。

No.16 12/06/12 21:18
通行人16 ( ♀ )

主さんは 元国家公務員 今はなにをされてるの?
息子さんは 転職しても働く意志ありそうなんですから応援してあげてください

No.17 12/06/12 22:14
お礼

皆さん本当にありがとうございます。

私は自身に大きなコンプレックスを抱えていて、今までそれと真っ直ぐ向き合ってこなかったのかも知れません。

それは私の父親、息子に対する向き合い方と同じなのかも知れません。

しかし私の凝り固まった心には、感じることが大変難しかった…言い訳ですが。

意見の多さに驚きもあります。また、皆さん様々に考えがあるのだと言う事も分かりました。

久しく心が締め付けられるような感じがします。
今まで息子が家族に求めていたのは…少し分かってきた気がします。

皆さん、本当にありがとうございます。

No.18 12/06/13 08:52
通行人18 

皆さんと同意。
最初の必要の無い自慢話が主を物語ってる。
息子も嫌になるだろう。

No.19 12/06/13 11:05
通行人19 ( 30代 ♀ )

主さん、はじめまして。

息子さん、何故仕事を辞めたのか理由はご存知ですか?
今までの転職も、何故そこに決めて何故辞めたのか気になりませんか?

別にその理由に対して「我慢が足りない」等、そんな事を言う必要はなく、「そうなのかぁ」と聞いてみるのも良いと思います。

そこに何かヒントが隠されてないかな。
世の中、色んな人がいます。
息子さんは、独身ですし、中々やりたい仕事や合うものが見つかっていないのでしょう。

仕事を辞めても諦めず探す姿勢は良いと思います。
すぐに辞めてしまうのは、誉められた事じゃないけど、世の中にはそういった経験から成功に繋がる事も多々ありますし、最終的にいいものに巡り会えたり、
人として何か感じたり、学べたら良いかもしれません。
他人に迷惑かけず、(多少、ご両親には甘えてるかもしれませんが💦)諦めず 仕事を探しているなら、自分なりに葛藤があったりするかもしれません。
少しずつ、嫌な事があっても喜びがある、やりがいがあるという事が自分で気づかないといけません。

父親として、息子さんを否定するのではなく、また「父親」の弱さみたいなところもさらけ出しつつ、それでも前に進むという姿を見せて励まし合うという形になれば素敵だと思います。

今からでも遅くないと思います。
突然は無理だろうけど、少しずつ息子さんとコミュニケーションとってみて下さい。
息子という目でみると厳しくなってしまうかもしれませんが、出来の悪い部下だったり若かりし頃の自分だったりを重ねて、息子さんの気持ちというのを聞いてあげるのが1番だと思います。
「お父さんはどう思う?」の言葉がきけるまでは、なるべく聞き役が良いと思いますよ😁

No.20 12/06/13 12:02
お助け人20 ( ♂ )

スパルタ教育?とまでは言い過ぎかも知れませんが、あまり御自分の人生の押し付けだと逆効果になる場合があるみたいですよ。

つまり自分はこうした、こうだったと、子供さんの言う事を全て否定するような教育は逆効果になる場合があると言う事です。

No.21 12/06/14 02:16
お礼

また様々な意見、お言葉をありがとうございます。

付け足しますと、息子は23、4歳の時に家を出て、母方の故郷に行き、資格を取得し、それで職についたり、やりたいことを追求したのか、職人に見習いに行ったり、さまよったようです。

また、ハタチ頃に、オーストラリアにワーホリに行きたいと言ったのを、遊びに行くようなもんだと私が返したので辞めてしまったこともありました。

私は忘れてしまいましたが、高校を卒業する時に、レンタカー会社の社員に成りたいと言ったのを、けなされたと言うこともありました。

やはり私の対峙の仕方に、難があったのかと思います。

皆さん本当にありがとうございます。

少しずつ変わって行けたらと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧