注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

担任に無視された息子‼

回答46 + お礼13 HIT数 11495 あ+ あ-

悩める人( 41 ♀ )
12/06/14 21:59(更新日時)

小学生の息子の事です。
夕方、息子が、『先生に無視された。』と少し悲しい表情で私に、言ってきました。
たまたま、聞こえていなかっただけだろう… と思ってましたが、息子は『大きな声で言った‼先生は、聞こえるはずだ‼』と…

信頼していた先生だけに、ショックでしたし、その時の息子の気持ちを考えると、悲しいやら腹立たしいやらで、気持ちが落ち着きませんでした。
旦那にも話しをし、校長に報告しようか⁉と相談しましたが、 止められました。確かに、私は、過保護です。…が…
…ただ、一生懸命+心配性なだけなんです。

今は、担任に対して、不信感ばかりがつのり、きっと、えこひいき してるに違いないと思うようになりました。
皆さんなら、どう⁉対応されますか❓

ちなみに息子は、とても、メンタル面が弱いです。

の事は、担任も十分知ってます。

非難中傷は、やめて下さい。




No.1806853 12/06/13 22:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 12/06/14 15:50
お礼

49番さん
気にかけていただいて、ありがとうございます🙇

この様にしていただき、とても救われます。

息子のためにも、私が成長しないと
いけませんね。



No.52 12/06/14 15:55
お礼

50番さん
ありがとうございます🙇

暖かいお言葉、本当に、感謝いたします。
この様に、言葉がいただけたから、自分を見直すきっかけとなりました。
暖かいお言葉をいただけた皆様には、感謝しております。

No.53 12/06/14 17:51
通行人53 

後出しジャンケンして資格剥奪されたんじゃなくて?

絵文字掲示板で絵文字を使うのは自由なんだけどさ、相談者は止めた方がよくない?
悩んでいるなら、絵文字は必要ない。


子供とのコミュニケーション不足と感じました。子供って構って欲しいとちょっと大袈裟に言ったり、歪めて話ますからね。

No.54 12/06/14 17:54
通行人54 ( ♂ )

余った給食のデザートで息子が勝って担任に言ったが相手にされなかった!と校長に言うんですか😅

こりゃこんな親を相手にする教育現場も大変だ

No.55 12/06/14 18:24
通行人34 ( 30代 ♀ )

結局、余ったデザートの行方も解らないし、メンタル弱い子供がデザート欲しいから友達とジャンケン👊✌✋、ホントにメンタル弱いの⁉
私には単なる食い意地張った子供にしか思えません😅

No.56 12/06/14 19:10
経験者さん15 ( ♀ )

↑これは いい過ぎ😥

子供は食い意地が張ってる位でいい!元気が無く 食が細い方が心配。

No.57 12/06/14 21:17
通行人57 ( 40代 ♀ )

ウチは小6と小3の息子が居ます。


主さんのお子さんの学校では連絡帳は活用されてないのですか?


ウチの学校では
欠席や早退の連絡以外も
活用してますよ‼


学校(家庭)内での些細なことでも連絡帳に記し
直接『対話』が必要であれば 後日、来校という形をとります。


まずは、腑に落ちない旨を
連絡帳にて伝えて
担任から誠意の伝わらない回答だったら
校長室に襲撃かける👊👊


物事には順序がありますから『いきなり』学校は
早計だから
文書で伝えてみては
如何でしょうか😅

No.58 12/06/14 21:50
通行人35 ( 30代 ♀ )

息子さんと主さんが対話をされて納得いく答えが見つかればいいですね

またこのような事があった際、息子さん自身がどのように行動・言動するべきかアドバイスする

今回の件は色々な想像ができますね
どなたかのレスにもありますが、

*本当は息子さんはジャンケンに勝っていない(本人無自覚)
*主さんに話した際、オーバーな表現になった
*何らかの行き違いで担任が息子さんの言動を無視
*担任自身のえこひいき(息子さんの言い分通り、無視された)

しかし、息子さんからの言だけでは断定できません

息子さんの話し方が道筋立てて話せているかの指導(会話で行き違いにならないよう指導)をすることが今後の最善策かと思います

子どもの言い方、話し言葉は大人には解りづらい時が多分にありますよね
親子は今までの年月コミュニケーションを取っているから伝わるけれど

No.59 12/06/14 21:59
通行人2 ( 30代 ♀ )

で、結局、どういう状況だったのか事実を把握できたんですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧