注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい

子供の宿題 みてますか?

回答8 + お礼0 HIT数 1359 あ+ あ-

働く主婦さん( 35 ♀ )
12/06/19 07:25(更新日時)

六年生になる子供がいます。

宿題についてなんですが… 皆さん見直しや、解らない所があるとき 教えたり付き添ってますか?(算数)


五年生までは 何とか聞かれた時教えたりしてましたが、六年生になってからは 聞かれないので 教えてません。テストも今のところはついていけてるのか、100点です。


今日算数のプリントみたら、分数のかけ算 わり算の文章問題が書かれてあり 見ただけで『無理💦』って思っちゃいました。


親として情けないですが、私は勉強嫌いで 今まで何とか教えてきたけど 限界を感じてます😱


同じような方いますか?

塾とか行かせたりしてますか?



No.1809050 12/06/18 21:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 12/06/18 21:34
通行人1 ( ♀ )

一緒に教科書開いて、応用問題などを
見つけては参考にし、宿題やってます

うちの子は文章問題を勝手に解釈し、
どうやったらそんな答えが出てくるの!?ってくらい、文章読みません…

今は中学生になったので、教科書を
見ながらワザと『どこ見れば良いんだ~?』と探してるフリしてると
本人が見つけてくれたりします。

自分が学生の頃の話をしたら
一時期、勉強しなくても良いんだ~
な事が起きたので過去の話はしない事にしました。

…はやく宿題生活が過ぎてほしくて
たまらない(*ToT)

No.2 12/06/18 21:34
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

うちも5年生の娘の方は、母の出番は家庭科くらいでして(笑)、今のところ塾の心配もなさそうな感じです。


親孝行なお子さんですね(お互いに 笑)😉

授業について行けているなら、無理に塾通いはさせなくても良いとは思いますが、そろそろ将来について、気になりますよね。

どの方向へ進みたいのかによっても、考えなくてはならないのかなと思います。

うちも、幼稚園教諭になりたいとは言いますが、何が足りてないのか、塾通いさせるにしても、中学校に入ってからでも、様子を見たいと思っています。塾、嫌いな様なので(笑)。

No.3 12/06/18 21:43
通行人3 ( ♂ )

小学校では100点とれて当たり前です。
むしろ100点とれない方がどうかしている。

しかし中学からはそうではありません。


良くも悪くも人生が決まるのは中学です。

中学から進学高校に行けるかどうかは丸暗記以外に勉強に工夫が必要になってくる70点代をとれるようになる必要があります。

その基礎は小学校の勉強で築かれるのです。

「勉強しろ」「先生の話をちゃんと聞け」こんな言葉など必要なく子供が自ら進んで勉強するようにしないと苦労するのは子供です。

ちなみに、勉強してこなかった人達はわからないでしょうが、子供の学力は親の人間力の器を示しています。

それはテストというものはコミュニケーション能力が無ければ高得点はとれないようにできているからです。

勉強できる子供になって欲しかったらまずは自分が勉強して賢くなりましょう。

No.4 12/06/18 22:00
通行人4 

低学年の時は付添って勉強をみてあげるのは大事な事だと思います。
勉強の楽しさや勉強する事の大事さを教えて、勉強する習慣をつけるためですね。
6年生だったら、言われなくても自然と勉強をするように促したり、自力で考える力をつけさせる事も大事な事です。
あと、塾ですが、教育方針は家庭によってもちろん違いますし、個人的な事しか言えないですが、塾を検討した方が良いと思います。
なぜなら、公立中学校に進学すれば、公立中学校の授業は、レベルが低すぎてとても高校を目指せるレベルではないです。
そのため中学生では、塾を行ってる人と行ってない人とでは学力に雲泥の差が出ます。
子供と大人ぐらいの差が本当に出ます。
親も受験の仕組みの知識は不可欠ですので、色々と調べた方が良いと思いますよ。

No.5 12/06/18 23:05
通行人5 ( ♀ )

5年生ですが、学校の宿題は時々見ていますよ。丁寧に書いているかの確認とノートの取り方を教える程度ですが。

小学校のテストは成績最下位者でも100点取れると聞きましたが💦

1~4年生まで公文、5年生からは大手塾で週1個別指導です。

公文では泣きながら3学年先をやっていました…分数の壁を超えるのは本当に大変でした。

塾では1学年先の応用・発展問題をしていて、私も時々悩みます💦

私自身の頭の体操だと思って数学のテキストを子供が居ない時にこっそり見てます🙈

No.6 12/06/19 06:01
通行人6 ( ♀ )

6年生の子がいます、5年から塾行かせてます。(その前は公文)
算数はほとんど100点なので、点数見る程度ですね。
春休みには高校入試の説明が小学生保護者向けにありましたよ。
うちのほうは高校入試がちょっと特殊なシステムということも関係してますが。

No.7 12/06/19 06:11
通行人7 ( ♀ )

質問されることはあまりないですが、されれば、文系科目は私、理系科目は旦那が一応みています(免許もとりあえずアリ)。

しかし それより上の学校のレベルになると恐らく無理、附属なので大学まで入試はありませんが、わからなければ塾に行ってもらいます。

No.8 12/06/19 07:25
通行人8 ( ♀ )

一年生から一度もやった事ないよ

塾も行った事ないよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧