超田舎山奥の本家長男の嫁

回答21 + お礼4 HIT数 10825 あ+ あ-

働く主婦さん( 41 ♀ )
12/06/25 23:31(更新日時)

田舎の長男のお嫁さんに質問いたします。
主人の実家は山奥にあります。
一番近いスーパーも車で30分。
病院もコンビニも遠くにしかありません。
山や川に囲まれており、毎年この時期には土砂崩れ警戒注意が出ます。
数年前には土砂崩れで道が寸断され、しばらく孤立状態になりました。
過疎化も進み主人の同級生の方々は山から下りた町に家を建てていらっしゃいます。
私もそれを望んでいますが…主人は山が好きらしく、近い将来実家の山奥に家を建て住みたいらしいのです。
今は転勤族で同居はしていませんが、私は長男の嫁でもあり、主人の両親はとても良い方で好きなので、将来介護したいと思っています。
でも…その山奥に住むのがどうしてイヤなのです。
理由は色々ありますが、自然災害が怖い、虫が苦手、持病があり病院が遠いと困る、田舎独特の近所付き合いが苦手…等々。
やはり私のわがままでしょうか!?
皆さんならどの様にされますか?

No.1811495 12/06/24 00:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/24 00:41
通行人1 

病院、生活の面、家族に取り、現実的にどうすることが幸せなのか、客観的に考えるべき。一人なら別ですが、家族単位で考えるなら、一人の主張は話合い決めるべき。

No.2 12/06/24 00:46
通行人2 ( ♀ )

私は主さんが嫌っている様な場所で、長男の嫁として生活しています。
私も毎月2回病院に定期的に通って、一生治らない病気と付き合ってます。
田舎の付き合いは、かなり過酷である事は間違いありません。
でも主人は、そんな場所だからこそ親や幼い頃に世話になった人や地域に恩返しをしているつもりなのでしょう。
男の見栄やロマンなんでしょうが、付き合うには覚悟がかなり必要になります。
目前に迫り拒否をすると、旦那さんは理解してくれていると思うのでショックを受けると思います。
近所で目前に話して意見が合わず、離婚されてご主人だけ帰って来られた家があります。
主さんの気持ちも、こまめに伝えていた方が良いのではないかと思います。

No.3 12/06/24 00:57
通行人3 ( 30代 ♀ )


主さん夫婦は今どんな所に住んでるか知らないけど
都会の方かな?
田舎でもなくって感じの?
そうね
自然災害もそうだし
田舎の近所付き合いや人間関係は独特だからさ……
適応出来ればいいけど
適応出来なかったら大変だよ
想像以上だったりするよ
よく田舎に来て後悔してる嫁さんのスレあるしね
(だいたい旦那さんの意見に従って田舎に住む事になったケースが多い)
気の合う友達も出来ないよ
息抜きするにも何もないんだよ
嫁の行動も周りは見てるよ

主さんとこ旦那さんが田舎の実家の近くに家建てて住みたいって言ってる訳だから
妻の主さんが旦那さんの意見に従うのが、確かに一番いいけどさ……
主さん自分に出来ると思う?
今の時点でも不安みたいだし
旦那さんとよく話し合う事だよねぇ
生半可な気持ちで田舎に住まない方がいいよ
観光に行くのと住んで生活するのは大違いだよ☝


No.4 12/06/24 01:22
通行人3 ( 30代 ♀ )


↑そう‼
まさに2さんの言う通り‼
長男として
一家の長として振る舞いたい
長男として相応しい行動をとりたい✨
まぁ男の見栄とロマンですよ
長男のプライドですよね
2さんの仰るとおり‼
旦那さんの見栄とプライドについて行くのは大変ですよ
長男の嫁さんは何かと大変ですよね
義両親もとても優しいらしいけど、同居とは言わないまでも、近所に住むなら嫁に対する態度も変わりますよ
多少
義両親にとって長男は、まさに自分達の見栄プライドそのものですからね
大変ですよ😔


No.5 12/06/24 01:31
通行人5 

私なら「冗談じゃないよ、山奥に家を建てたいなんて勝手に決めるな」と言って反対しますね。

もしかしたら「1人で勝手に山奥に住め!」と言っちゃうかもしんない。

夫の冒険心には付き合ってらんないですよね、子を抱え現実生活を生きてる妻は…

No.6 12/06/24 07:26
お礼

🍀皆さんご回答ありがとうございました。
うちには高校生の子供が2人います。
今住んでいる所は都会の方だと思います。
子供達がこれから山奥に住む事はないと思います。
主人は子供達が独り立ちした後、山に帰ろうと考えている様です。
年老いた主人の両親を思うと同居は賛成なのですが…やっぱり山奥は…。
主人の両親は住み慣れた土地を離れたくないそうです。(それはそうですよね…)
最近は親戚が集まると「いつ帰って来るの?」と親戚中に聞かれます。
また「最近の若い人達は下の町に家を建てるけど、そこまで帰って来てるなら山に家を建てたら良いのに、土地もあるのに不思議だ。」と言われます。
山に住んでいる方々は住みにくいとは思われて無いんですね…。
住めば都…?
主人が山に家を建てる事を決めたら熟年離婚も頭を過ります…。
山奥での同居となれば私の精神が壊れそうで…。

No.7 12/06/24 08:26
通行人7 ( ♀ )

主がそのような気持ちである事は、
ご主人に伝えてないのですか❓

旦那さんが出した結果に従うか否かではなく、
今から二人で話し合っておく事が重要だと思いますし、夫婦だと思いますが・・

No.8 12/06/24 08:34
通行人8 ( 30代 ♀ )

私の実家の両親が、まさしく主さん夫婦と同じでした。
父は、子供(私達兄弟)が独立して家を離れ自分が退職したら、山村の生家に帰りたい、と。
それを止めた(諦めさせた)のは、母の一言。「田舎に引っ込んだら、お盆や正月に子供達(私達)があの家までは帰省はしないんじゃないかしら」
父は完全隠居は断念したものの、そこを別荘にして月に2~3回出向いています。
夏休みには私の子供達を預けて、山歩きをしたり川遊びをしたり、野草を取って食べるような生活も体験させてもらっています。

No.9 12/06/24 08:46
通行人9 ( 30代 ♀ )

ド田舎本家一人っ子の嫁です。
私は同居もド田舎も有り得ないからしません。
介護とかなら呼ぶか、田舎で介護付老人住宅にどれだけお金かかっても払います。
うちは車で12時間の所に住んでて、10年前に家も建てちゃいました。

ド田舎は近所年寄り、親戚だらけです。
若い人が誰も住んでない。
義両親は今76才。
私達が定年を迎える20年後は多分義両親は生きてはいないと思うから、お墓はこっちに移す計画にしてあるし、広大な土地、田んぼなどありますが、田舎なんて売れない土地だらけですから市に寄付します。

うちの義両親は帰ってくるな、自分が同居してきて気を遣い生活してたから同居はしないと言ってます。
主人は親や親戚を大事にして考えてますが、田舎に行く選択はありません。
高校でてすぐ就職した会社で20年勤めて定年まで勤める予定ですが、親を見捨てるワケじゃないが、今ある生活を変えて田舎に行く事はないですし、定年後親も死んだ田舎に帰る意味もないという考えですね。

私は無理やり住むというなら離婚よぎりますね。

No.10 12/06/24 08:49
お礼

🍀ご回答ありがとうございます。
主人には結婚当初から私の気持ちは伝えて来ました。
主人はおおらかで楽観的な性格で私が病院や自然災害の事の不安を伝えてもニコニコと「どうにかなるよ。皆そうやって暮らしているんだから。」といった感じです。
その様な場所ですので通える場所に高校はなく、主人は中学卒業とともに家を出ています。
だからでしょうか!?なるべく早く田舎に帰りたい様です。
「(私達の)子供達がが田舎だと帰省して来ないかも。」と話した事もあります。それも…「子供には子供の人生があるから仕方ないんじゃない。」とこれまたニコニコ話していました。
普段とても優しく申し分ない主人ですが…こればかりは困っています。
優しいけど頑固なんですよね…。
九州男児なんです…(;_;)

No.11 12/06/24 09:04
通行人11 ( 40代 ♀ )

自力で生活(移動)できるうちでもしんどいのに、自力で何ともならなくなったら、旦那さんはどうするつもりなんですかね?


私だったら…
移住したら、義両親の通院や買い物のお世話に他、近所の年寄りや親戚のお世話まで駆り出され、連日フルタイム勤務みたいになりそうだし。
なのに自分の老後は不安と孤独で一杯になりそうだし。
移住は無いですね。結果離婚となっても自分は移住はしません。

親の事を思っての移住なら、麓に家をたてて通った方が良さそうだと思います。

旦那さんが単純に山暮らしに憧れているだけなら別荘を持つとか別居してたまに一緒に過ごすとかのライフプランでも良いかなと思います。

No.12 12/06/24 09:06
通行人9 ( 30代 ♀ )

再です。
あら、主さんのご主人も九州男児なのね。
うちも九州男児だわよ

亭主関白ではないが、多分ご主人の考えは変わらないかな。
でも主人についていけばなんとかやれるとも思ったりもしたり…。
主人も住んでた市内に1校も高校はなく、みんな中学でたら高校は寮のある高校にいきます。
現在でもそのようです。
バスなし、小さいスーパーまで車40分、イオンみたいな所は1時間半、一番近い駅が車50分
今でも住んでる人いますが、もう主人や私子供達には何十年とここの生活になれてますので今更無理ですね。

No.13 12/06/24 09:22
お礼

🍀ご回答ありがとうございます。
通行人11様
そうなんです。もう若い方はほとんどいらっしゃらなくて、若い方に色々な大変な仕事が回されている様です。
山の神様へのお供え物を届ける係とかあるみたいです。
日本むかし話の様です。

通行人9様
通行人9さんのご主人も九州男児なんですね。
頑固と言いますか芯が強いと言いますか…(;_;)
考えは変わらないと思います。
本家ですので…義父の兄弟方がこれまた…別居やお墓の移動など、とんでも無いことの様に言われます。
「ありえない!!」といった感じです。

今の時代「長男の嫁=田舎に帰って同居」では無いと思って結婚した自分に腹がたっています。
同居は構わないのですが…山奥が…

私がバカでした。

No.14 12/06/24 09:55
通行人14 ( 30代 ♀ )

主さん夫婦が山奥に戻ったとして、その何十年か後のことは旦那さんは考えてるんでしょうか?

歳いった義両親を支え、義両親が亡くなったあと、主さん夫婦はそこにすみ続けるのかな?
そしたら主さん夫婦も、長男とお嫁さんを呼ぶのかな?

今は、ネットをみればいくらでも、こういう昔からの考えで離婚した夫婦や、結婚前に分かったから結婚を止めてカップルの話が書かれてますよね 。

ご主人が息子にも…というなら、息子にも話していかないといけませんよね


息子がそれで結婚できなかったり、奥様が反対したら、山奥で病院もなくスーパーも遠く、老人ふたりでどうやってくらすのか??考えておくべきです。


また、そのときは、主さん夫婦が引っ越すというならば、アパートを借りるのか息子さんと同居なのか?同居は確実にできるのか??やっぱ息子さんも含めた話し合いになりますよね。


で、息子さんに頼るのが100パーセント確約できないなら、少しでも若い今、年老いたときに夫婦だけでも暮らせ、息子も援助しやすい場所に拠点を構えておくことが大切じゃないかなぁ

息子に負担を背負わしたい親なんていないと思うのですか…
田舎・本家・長男って考えだと違うのかなぁ。


どちらにせよ、夫婦ふたり+息子の考えや将来設計もかかってくるので、そのあたり含めて旦那さんにわかってもらえるように努力するかなあ、私なら…。
旦那さんは頑なですね、主さんは介護が嫌な訳じゃないんだから、主さん宅に義両親を呼べば主さんは頑張ってくれるのに。
しかも介護してりゃ妻の負担も増えるんだから、妻が動きやすい地域にいるのが一番なのに。
本家とかって、頑なになりすぎて、負担は自分以外の人間が背負うのに気づけなくて、だからなかなか理解されにくいんでしょうね。

互いに歩みよらなければ残せるものも残せなくなるのに。

No.15 12/06/24 10:07
通行人14 ( 30代 ♀ )

連続ですみません。

あと、私なら、
「私は介護は構わない。嫌がるお嫁さんも多いらしいけど私は頑張ります。あなたはどこを妥協してくれる?」

っていうことを軸に、災害時のこと・普段の買い物や家事という生活のことを一つ一つ話し合います。

なんとかなるさではなく、きちんとした回答や対処を一つ一つだしてもらいますね。

ノートつくって問題を書き出して。


いまの生活の流れが山奥にいったらこう大変になる→どれを手伝ってくれるか?例・運転が必要なことは退職した夫が毎日してくれますか?等



なんとかなるさなんて回答は許せません。なんとかするために話し合います。


主さんが離婚はしたくないといい、ご主人が絶対に帰ると曲げないなら、結局帰るしか答えはなくなります。
そしたら帰ることに基づく心配や問題だけでも、ノートに記録して残し、約束もさせます。


こういう問題は女がつらいですね…

No.16 12/06/24 10:44
通行人16 ( 40代 ♀ )

私ならですが(私は働けない身体になってしまい、金銭的に一人で生きていくのは不可能なので) 旦那についていきます。 因みに私は田舎で育ちで結婚し都会に来て20年ですが、精神的にまだ馴染めませんが、住めば都かなぁと思いながら生活しています。

No.17 12/06/24 12:54
通行人17 ( 30代 ♀ )

妻の苦労に理解を示してくれない旦那さんにはついていかないほうがよいですよ。

うちは次男で九州男児です。長男三男は九州を出て嫁実家近くで暮らしてます。また私の実家と旦那実家、今のアパートは同じ市内です。山奥ではありませんが、車が必要な田舎です。
旦那実家は山の斜面に家がありますがお墓はその上の山の藪の中?にあり代々の墓石が7基?はあります…(*_*;
本家なので近所に住む親戚や都会で暮らしてる義父の兄弟が帰省した時は本家に集まりやすいです。で、その家も義父が生まれ育ったそのままな家で義父母はそのまま住み着いてる感じです。
もし同居となれば手を加えるにも親戚の許可が要りそうでまんまの家に住むことになるでしょうね…

老いた時のことを考えると70才を超えたら車の免許の更新も難しくなるし、山を降りるにも一苦労…いくらかは自給自足の生活をしてないと山奥に住むのは至難の技だと思いますよ?


何とかなると思ってるのは旦那だけ、現実何とかしていくのは妻がほとんどなのでは?

田舎では付き合いよくしとかないと火事とかあっても消火してやらんぞ!とかバカな事いう人もいますからよくよく考えたほうが良いですね。〔旦那が未だ実家の消防団に属してて言われたことがあるそうです。言われた時は憤慨してましたけどね。〕

うちも近くに家建てて義理実家を別荘感覚にできたら良いのにと考えてしまいました。が田舎の家は無駄に部屋があるのでなんでわざわざ別の場所に家を?という感覚です。

No.18 12/06/25 14:46
通行人18 ( 30代 ♂ )

何故、土砂災害が増えたかと言うと、人が減って山が荒れたからです。
何故、持病の人が増えたかと言うと、環境汚染が進んだからです。
思想的にも実生活でも、旧き良き日本を取り戻すという動きが有ります。
似非環境保護や、似非市民運動では無く、現実的に人間らしい暮らしを取り戻すということです。
人間関係が煩わしいかもしれませんが、そういう環境では、孤独死も犯罪とも無縁です。
逆に都市では、隣の住民もよく知らないし、死んだり殺されたりしていても、気がつかない、気に止めない場合がほとんどです。
とはいえ、文明に毒された我々には、一見便利で表面的に豊かな生活は捨てがたいものです。思想や価値観はそう簡単に変わるものでは無い。
あなたの旦那さんは、間違いなく立派な方でしょう。しかし私も、おそらくあなたも俗人です。
どうしても旦那さんについていけないなら、別居なり離婚なりなさればいいと思います、あんまり先のことを考えても仕方ない気がします。

No.19 12/06/25 16:22
通行人19 ( ♀ )

旦那さんにしたら、故郷だし、15才で出てきた場所。そりゃあ、帰りたいでしょうね。すんでる人にとっては、不便だなんて思わないでしょう。電気があり、水道があり、食べる物に困らなければ、不便なんてないんです。病院だって滅多にいかないんでしょう。だから不便ではないんです。

主さんには考えられない生活が当たり前の人はたくさんいます。正しいとかではなく、それが現実です。いくら主さんが不便だと主張しても、理解してもらえないでしょうね。


仕方がないんです。田舎が悪いわけでもないし、近所や親せきが間違っているわけでもありません。主さんが、そこで生きていけるかです。無理なら、周りからなんと言われようと、行かない事です。離婚ではなく、別居にしたらいいのでは?主さんも働き、自分の生活費ぐらいはなんとかすれば、やっていけるのではないですか?

No.20 12/06/25 17:56
通行人20 


ノスタルジーですね、ご主人。

私は正にご主人のご実家のような所に住んでいます。
私は、その麓の生まれです。

田舎大好きです。
自然に囲まれて、空気も水も美味しい!
食べ物も新鮮!
田舎の付き合いは自分が“良い子”になろうとしなければ、いくらでも省略できます。
都会と同じで一般的な責任だけ果たせばいいんですよ。

でも、今戻るのでなければ止めた方が良い。
車がなければなにも出来ない所でしょ?
運転が出来なくなるということが考えられないんでしょ、ご主人。

ご両親を田舎でみるって…脳疾患で倒れたら?心臓麻痺をおこしたら?

救急車を待ちますか?
車で走りますか?
どれだけかかりますか?病院まで
一分一秒が生死をわける状態です。

昨年舅が、今年は私の母が倒れました。
ギリギリ間に合いましたが…
田舎は年を取って住むところではありません。
舅はもう引っ越しました。
私の両親は年内にもっと大きな町に引っ越します。

年よりばかりなのでドクターヘリが飛ぶようになりました。
お天気が良くてヘリで運ばれた人は元気になりました。
同じ病気でも悪天候で飛べなかった人は、陸路でした。半身に麻痺が残りました。

このレス、ご主人に見せてください。
子どもの頃駆け回った野山は昔のままでも、みんなもう若くないんです。

No.21 12/06/25 19:08
通行人21 

はじめまして〰田舎本家長男の嫁22年目です💣 田舎暮らしは思う以上に大変です
 私の所は信号なしコンビニなし 診療所も気まぐれ営業 町まで車で30分 バスも三時間に一本 店も一軒だけ😣 甘い考え…どうにかなるさ😅と嫁ぎましたが ご近所のお付き合いなど想像以上に大変です💣監視されてるみたいで 落ち着いて暮らす場合でないです!休みは田畑をやらなければ行けないし😣外食なんて何年もしてません‼皆さん田舎暮らしに憧れてますが〰大変です!!!自分の親は健在でしょうか?ご主人の親を面倒みて もし自分の親が歳老いた どうします?よく考えて夫婦で話しあって下さいね 私の所は子供ら 都会へ就職して行きました!子供の人生なので笑顔で出してあげました😄主様の人生でもあります!
 私の経験から おすすめしません
参考までに😅😅


No.22 12/06/25 19:34
お礼

🍀ご回答ありがとうございました。
病院…近くにはありません。
救急車がある病院までは往復50分かかります。
多分1分1秒を争う様な事になれば助かりません。

今回質問させていただき、歳老いてからの事を改めて考えました。
私達の息子の事も考えました。

主人とよく話し合います。説得します。
それでも無理なら別居生活も考えます。

皆さん真剣にお答えいただき感謝いたします。
ありがとうございました。

No.23 12/06/25 19:47
専業主婦さん23 ( 30代 ♀ )

義両親の後は順番に於くったら最後は主さん一人になった時にどうするのでしょう
何とかなるのは若いうちで、何も考えがないから苦しまぎれの言葉のように思います
説得して下さい

No.24 12/06/25 23:04
通行人24 ( ♀ )

家は町に建てる。家を建てる時は 自分達より先の(子供や孫)事を考えて建てるべき。

主人には週に何日か 親の家に泊まりに行ってもらう。
主さんは月に2、3日泊まりに行く。

No.25 12/06/25 23:31
長靴 ( 40代 ♀ P6d0w )

今具体的に心配しても、その時々で状況は変わりますから、今から余り深刻になりすぎませんように、疲れちゃいますよ…ただ、やっていける自信がない事だけはしっかり伝え続けて下さい。


田舎は大変です。
主さんだけでなくご主人も、もう余所者に思われてて、帰っても夢みてる程居心地よくなくて、ご主人戸惑う羽目におちいりますよ。子供時代の気持ちでいるご主人には、保護者として暮らす覚悟はできていないでしょうし、何を言っても今はわからないんじゃないかな。ただでさえ男性に『たられば』話は通用しないですから。


主さんの妥協できる点を見極めて、いざという時の色んな選択肢を考えて覚悟を持ち、それらを状況により随時更新しながら…考えすぎず柔軟に取り組んで下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧