注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

お母さんの人生じゃない

回答19 + お礼4 HIT数 3012 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
12/07/08 03:14(更新日時)

親のプレッシャーに押し潰されそうです。
正直言ってもう何もかも疲れました。
確かに大学に入学する時は
「将来公務員目指して頑張るね」
なんて言ったけど現実甘くないし
4年間で自分のやりたい事が見つかった。
公務員なんて興味もないなる気もない。
親が頑張って入れてくれた大学…
だからこそ今まで単位1つ落とさず
学年で5人しか選ばれない成績優秀者
特待生にも2回選ばれて表彰された。

バイトも掛け持ちしたりして生活費は
自分で賄ってどうしてもって時以外は
仕送りには手をつけなかった…
将来これで旅行にでもって返すつもり。
就活で民間企業から9社内定を頂けて
そこの1社に承諾書を提出した…
春からそこで頑張りたい。

内定出る度に何回報告しても
「おめでとう」「頑張ったね」なんて
優しい言葉なんかかけてもらえない
口を開けば「そんな事より公務員…」
「勉強はやってるの」
「そんなに民間受けてどうするの」
「あんたの最終目標は公務員」
「大学行ったんだからせめて
公務員くらいなりなさいよ」
本当にむなしくなります…
公務員になれなきゃダメなの??
私は公務員になれなきゃ
お母さんに認めてもらえないの??

仕方なく県警や行政・警察事務
受けれるあらゆる公務員試験を
受けまくってます…
県警はどこも1次は受かるけど
体力試験で落とされてしまう。
高校から運動一切してない私が
警察の体力試験受かるわけない。
行政や警察事務なんて1次も無理
親にダメだったと報告する度に
怒られてしまう……今日なんて
「それだけ?」と言われ電話を切られた
まだ公務員試験残ってるけど
受ける気力も残ってない
受かった所で行く気もない…
公務員が全部ダメだったら民間に
行ってもいいって言うから
仕方なく受けてるだけ。

それなのに「もし今年ダメでも
来年もあるから頑張りなさい」
「夜間専門学校に通ったら?」
もう私はどうしたらいいの…
すみません。ただの愚痴です。

No.1816256 12/07/04 00:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/07/04 00:41
お助け人1 ( 40代 ♂ )

公務員は確かに美味しい職業です。
しかしあなたが本当にやりたい仕事を見つけて、精一杯頑張るつもりがあるなら、自信をもって親御さんにそのことを伝えましょう。
良い子でいるのも有りですが、社会人になるからには、自分の意思でいきることも大切ですよ!

No.2 12/07/04 00:44
通行人2 

その気持ち、分かります。
自分が入りたい会社に入って頑張れば、何も言われなくなりました。

仕事の事は言われなくなったけど、彼氏の事友達の事はまだ言いますね😒
今やりたい仕事に就いてもしまた来年あるからと言われても、自分のやりたい仕事があるから公務員にはならないとキッパリ言う事も大切です😊

頑張って👍

No.3 12/07/04 00:54
サラリーマンさん3 ( ♂ )

採用コンサルをしています。

お母様はなぜそんなに公務員にこだわっているのか深く聞きましたか?
安定してるから?それとも世間体?もしかして公務員の親族の影響?

公務員という仕事はありません。

この意味、主さんは理解できますか?
そしてわからないようならお母様にも聞いてみてください。

No.4 12/07/04 00:59
お礼

レスありがとうございます。
公務員という職業が安定していて
世間体もいいのはわかってますし
魅力があるのはわかりますが
私には別にやりたい事があります。
せっかく内定頂けたのでそこで
頑張ろうと思っていますが
母の態度を見てると言えないです…
「おめでとう」と言ってもらえない
仕事に就きたいなんて言ったら
怒られるのが目に見えてます…
来年無事就職出来ても公務員受けろ
って言われたらと考えると
気分は下がる一方です。

No.5 12/07/04 01:02
お礼

レスありがとうございます。
お母さんは私にすごく期待してて
それに応えたいって気持ちも
あるんですが自分のやりたい事を
って気持ちのが強いので
公務員になるつもりはないです。
いつか言わなきゃいけないですが
今の状況では…と悩む部分も。
本当自分が情けないです。

No.6 12/07/04 01:09
お礼

レスありがとうございます。
私の家族構成も原因だと思います。
父警察官.母看護師.兄医者です。
みんな立派な仕事です……
母方の親族には県庁や市役職員
などがいますね(´・・)
公務員という仕事はないという意味は
なんとなくわかります。
正直母は警察官だろうが県庁や
市役職員であろうが
「国家公務員」「地方公務員」
という肩書さえあれば
なんだっていいんだと思います。

No.7 12/07/04 01:50
サラリーマンさん3 ( ♂ )

なるほど。
ご事情は理解できました。

きっとお母様は今までの環境や友人付き合いなどの経験で、公務員職を勧めているのでしょうね。
安定していて世間体が良く安心できるからと。

お母様の気持ちもわからなくもありませんが、最終的に人生を決めるのはあなたです。
目標や志を持っているのならそのまま民間企業(この表現もどうかと思いますが)で頑張りましょう。

この時代に9社も内定もらえるだけの実力があなたにはあるのです!
お母様がその価値もプロセスも努力もわからないだけ。

やりたい仕事ができる、入りたい企業に入社できるあなたは幸せですよ。
今はわかってもらえなくてもいつか理解し合える時が来るのではないでしょうか。

No.8 12/07/04 03:21
通行人8 

もう主さんの中で答えが出ているんじゃないかな?題名が語っているよね😊。でも、やっぱりお母さんに認めて欲しいよね。
気持ちわかるけれど、よ~く冷静になって考えて欲しいのだけどね。自分にとって、どちらが後悔することになるか、よく考えてみて。
参考に書くけれど、見栄や世間体で入った所は、人間関係で必ずつまずくよ。 どんな仕事であろうとも、前向きな理由がないと目には見えないデメリットというものがあるんですよ。多くの人は知らないだけですがね😊。私としては、周りの人間関係に恵まれた方が幸せだと思うけどね。ちなみに、仕事を辞める理由の80%は人間関係で辞めるいるデータがあります。
以上をふまえた上でよく考えてみてね。後々、お母さんに文句を言わない人生を選んで下さいね😊。主さんの人生ですよ。

No.9 12/07/05 15:07
通行人9 

全く公務員は興味がないから受けませんと宣言する

行きたいところは受かったんだし

No.10 12/07/05 18:25
通行人10 

大学のレベルにもよるけど、やっぱり成績優秀者になるのはすごいことだし、9社からも内定もらった人なんて俺は聞いたことがない。そんな優秀な人なんだから、決まってる企業もかなりいいとこなんだと思う。
たとえば、家族親戚がみんな東大出身の官僚一家とかならまだわかるけど、普通に考えて地方公務員でもなんでもいいから公務員にこだわるお母さんの姿勢は少し異常な気がする。
親を気遣うのはえらいけど、自分の人生は自分で決めないとダメだよ。やる気もないのに公務員試験受けるのもお母さんに期待を抱かせるだけだし、最初にキッパリ断るほうがダメージは少なくて済むよ。
今そうやって親に気遣って自分のしたいことをしないと、後で恨みが積もって爆発して、お互いのために不幸せだよ。
ただ、本当は少しでも公務員に興味があるなら、それはお母さんと関係なく自分の意思で勉強して受験すべきであって、ダラダラと勉強するのはまるで意味がない。
親の意見は長く生きてる分参考になるけど、最終的に決めるのは自分だし、それに対して気後れする必要はないよ。中途半端な優しさは逆効果だと思う。

No.11 12/07/06 00:20
✨白歯の王子 ( 30代 ♂ N8XRw )

公務員は遠方への転勤が無い。一般企業だと海外だってある。公務員になり職場結婚するば離れてしまう事もない。お母様はそれを心配しているとかはないですか?

No.12 12/07/06 01:16
通行人12 

完全に親のエゴの押し付けだ。別に親が認めてくれなくても良いんじゃない。あなたの人生はあなたのモノだから。人生一回きりですから、後悔無いように生きましょう👍

No.13 12/07/06 02:27
通行人10 

てか俺読み返して思ったんだけど、もしかして、主さんの大学ってあんまレベル高くなかったりする?それで就職でいいところはあんま望めないから公務員にしなさいっていうなら実は納得がいくんだけど。
もし、主さんが公務員をずっと目指してきて、保険のために就活もしたら内定もらえたから、土壇場になって公務員試験受けるのが億劫になったって言うなら、それはちょっともったいないかなって思う。
すごい憶測で申し訳ないんだけど、微妙な大学に高い学費払って通わせるんだから、学歴関係なく働ける公務員になりなさいってことで大学に通わせたって話なんだとしたら、お母さんの話は筋が通ってると思う。成績優秀者になるくらいなのに、受けるのが国Ⅰとかじゃないってのにもちょっと引っ掛かったから・・
入学時に公務員になりたいって言ったのを撤回するくらいは、在学中に考えも変わるし全然問題ないけど、もしかしてほんの最近考えを変えたんだったりするなら、お母さんの反応は至極真っ当だと思う。
まぁ、最終的に決めるのは自分だと思うし、俺の話は憶測が入りまくってて申し訳ないんだけど。

No.14 12/07/06 05:04
通行人14 ( 20代 ♀ )

私も大学時代、母に「公務員になったほうがいい」と言われてました、両親親族ほとんど公務員なため。でも私頭悪いし(笑)自分は民間でいいしやりたい仕事ある!と民間に就職しましたが激務で、朝から晩までヘトヘトに働く日々です。有給休暇も実質ないし何かあっても休みにくい。見かねた母が、色々な公務員の試験要項を見つけてきてくれますが、仕事に追われて勉強する時間ないし、今の仕事から転職を考えるタイミングもないしで断ってます。
よく考えれば、大学時代にのびのび勉強できる環境があったのだから頑張って公務員試験受けてれば良かったです。体力なくても学校事務職など、探せば、マークシート試験と論文、面接試験だけの条件いい公務員試験が沢山あります。
第三者的立場からみれば、主さんの気持ちは別にして、受かってから選ぶほうが絶対いいです。


No.15 12/07/06 05:20
通行人15 ( ♀ )

お母さんが公務員でもなければ

自分自身を棚に上げる人の言うことは聞けないからときつめに言えばいいと思います。それかわざと試験に受からないか 受けないか
大学もあなたの行きたい気持ちもあるけど親も行ってくれと希望あったのでは

母親がそれほどうるさいなら 自分自身がなればいい
そしたら考えてやるわぐらい強気で突っぱねたらいいです

No.16 12/07/06 09:17
お礼

みなさんレスありがとうございます
一括でのレス失礼いたします。
私は一応国立大学で法学部生です。
有名な国立ってわけではないですが…
公務員の勉強なんて今まで
全くしてきませんでした。
大学1年の時から公務員よりも
大学の勉強や資格取得に夢中で
本気で公務員目指してる人は
1年生の時から独学や専門学校
また大学の課外講座で対策を
やってきたと思います。
友達にも何人も居ました…

今週末も県警試験です。
やりたい事.せっかく取得した
資格を活かして働きたいと
就活をしてきて自分では満足納得の
就活が出来たと思ってます。

お母さんにはっきりと
言えない自分が1番悪いんですが
電話がかかってくる度に
公務員…公務員…公務員…
もう何も言えませんm(_ _)m
肩に何かズシっと乗った感じで
すごく気分が重くなります…
とりあえず受けてればいいや
それでお母さんも納得してるし
どうせ全部落ちるしなんて
考えてる自分が情けない。
皆さんありがとうございました

No.17 12/07/06 15:22
通行人17 

親は看護士で私にも同じ道を歩ませようとしてきましたが私は美容部員になりたかったのでそちらの道に進みました。
一度きりの人生好きなことしましょうよ。
たとえ親の言うこと聞いて公務員になったとしても楽しくないよ。
自分の人生は自分で決めなきゃ😃

No.18 12/07/07 22:02
通行人18 ( 20代 ♂ )

僕もです。公務員になれと言われていましたが、大学時代にやりたいことが見つかり、大学4年のときから採用試験を受け続けています。ちなみに来週末が3度目の試験です。

卒業するとき、夢を追うためにフリーターになる、と言いました。猛反対されました。反対する理由を聞き出し、自分の足で事実を調査して、便箋5枚にびっしり、僕の情熱と調査結果を書いて送り付けてやりましたよ。家に毎月5万円入れることも書きました。

再三にわたる話し合いの結果、認めさせることに成功しました。

主さんは僕と違って面接に受かったんですから、人に納得のいく理由を説明することはできるはずです。

主さんも分かっていると思いますが、やりたくない仕事を何十年もやって、「やっぱりあの仕事がしたかった」と親に言っても、そこには親はいません。責任なんて、とってもらえないんです。

公務員は安定していて親としては安心かもしれませんが、望まない仕事はうつ病発症や離職の率も高いです。

主さんの人生です。
是非、勇気を出して親を説得してください!

No.19 12/07/07 22:45
通行人18 ( 20代 ♂ )

「電話が掛かって来るたびに」というのも分かります。しかし電話を受けているだけでは相手のペースに巻き込まれます。主さんから電話して、開口一番「お母さん、ごめん。私、公務員にはならない」と言って、そのまま激論を交わしてはどうでしょう。「入りたい会社があるんだけど…」などと相手の顔色をうかがっていては、ヒステリックなおばさん(失礼!)にはすぐ負けます。もう決めてしまった、と報告しましょう。主さんは今時の若者には珍しく、自分で道を決めることができたのですから。

狂ったように怒鳴り付ける親の相手をするのは、大変ですよね。しかも自分が正しいと思っているから始末が悪い(笑)

怖いのは分かりますが勇気を出してください。
主さんの判断は、間違っていませんよ。正しいものと正しくないものとが話し合って、正しいものが負けると思いますか?

「ごめんなさい」とキッチリ伝えれば、分かってくれると思います。看護師ですから、人の決意の固さくらい分かるでしょう。


言い忘れましたが、内定おめでとうございます🌸

主さんの未来が花のように輝きますように。

No.20 12/07/07 23:14
専業主婦さん20 

スレタイの通りだと思います。
主さんの人生は主さんのもの。
お母さんのものではありません。

お母さんが公務員にこだわるのは、やはり娘に安定した人生を
送らせてやりたいという、親心からでしょう。
その気持ちは、同じ子を持つ親として、分からなくはありません。

でもやっぱり、主さんの人生を決める権利は、お母さんにはありません。
お母さんはもっと、子離れしなくちゃね。
親の仕事は、子どもが自分で自分のことができるようにすること。
親の思う通りにさせることではありません。

主さんは、自分で決めた道を、しっかりと歩いていってください。
大変かもしれない。
辞めたくなることも、あるかもしれない。
こんな筈じゃなかった、と思うこともあるかもしれない。
それでも、自分で決めた道だと思えば、頑張れますよね。

自分で決めた道に進むなら、言い訳はききません。
「お母さんがやれと言ったから…」なんて逃げ道もありません。
覚悟はいりますよ。

なんとか、お母さんを説得して、主さんの進みたい道に進んでください。
どうしても認められないなら、お母さんから距離を奥ことも、必要かもしれません。
それは、親を捨てることでも裏切ることでもありません。

頑張ってくださいね。

No.21 12/07/07 23:18
悩める嫁 ( ♀ e6Fzw )

お母さんがうるさい…とありますが、
お父さんやお兄さんはいかがでしょうか?
お母さんに認めてもらえなくても、自分で自分を認めてあげるのはどうでしょう?
自分のこと好きですか?大切にしていますか?
それができているなら、進むべき道は決まっているように思いますよ😊
頑張ってくださいね!応援しています!

No.22 12/07/08 02:34
働く主婦さん22 ( 40代 ♀ )

私は今、この年齢になって初めて、公務員とか地味な仕事って良かったなって思っています。
若い頃はカッコイイカタカナ職業に憧れ、目指していましたが。

お母さんはそういう事を考えて、地味でも堅実な公務員を勧めているんだと思う。

前のコメ読んだけど、変な話、血筋から言っても向いているんじゃないかな??

私の従兄弟は大卒後民間に一度就職し、その後試験を受けて公務員になりました。
その民間企業では、地方に転勤になり、仕事は営業でノルマなどがかなり大変だったそうです。

その時は分からないけど、周囲の言う事が正しい事もあるよ。

もし、自分がどうしても進みたい道があったら自信をもって進んで行ってね☆

No.23 12/07/08 03:14
サラリーマンさん3 ( ♂ )

気の早い話ですが主さんは「人生の終幕」について考えたことがあるでしょうか?
長い人生の果てに「死」の影が迫ってきたとき、果たして自分はどのように人生を振り返るだろうかと。
死を覚悟した患者さんのほとんどが悔恨や反省の言葉を残すそうです。
死を間近にした人たちはいったいどんな言葉を口にするのか?


◎ I wish I’d had the courage to live a life true to myself, not the life others expected of me.
──「自分自身に忠実に生きればよかった」

◎ I wish I’d had the courage to express my feelings.
──「もっと素直に気持ちを表す勇気を持てばよかった」

◎ I wish I had stayed in touch with my friends.
──「友人といい関係を続けていられればよかった」

◎ I wish that I had let myself be happier.
──「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」

主さんに「常に自分の死を意識して人生を過ごすべし」と言っても無理があるとは思いますが、道に迷ったときは「もしも明日、人生が終わるとしたら」と考えてみるのも悪くはないかもしれません。
自分の人生において、何を大切にしたいのか、ヒントがみつかるかもしれませんよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧