なんのために時間指定したの?

回答16 + お礼12 HIT数 2524 あ+ あ-

学生さん( 30 ♀ )
12/07/25 23:29(更新日時)



今日一週間前に行った検査結果を聞きに、病院にきました。


検査を行った日に一週間後の10時に予約入れておきますので、10時までに来てくださいと言われました。

その際に、10時の予約ですけども、状況によっては多少時間はずれることもありますとも説明されました。


なので、混んだり緊急性の優先度次第では30分くらいはずれ込んだりするかもしれないと予測はしていましたが、40分過ぎても呼ばれないのでまだまだかかるのか看護師に確認しました。

看護師はまだ先の予約の方も「呼ばれてないんですよ」と言われたので、夜勤明けで送ってくれてる旦那を待たせていることもあって、「あとどれくらい待てばいいか目処はありますか?旦那に連絡したいので」と聞いたところ、「あと10分くらいかな…」と言われたました。


ところがそこから1時間以上待たされました。

予約してあるのに予約時間から2時間待たされるってよくあることなんでしょうか?

その病院はいつも混んでいて、予約なしで行くときはいつも2~3時間待つのはざらなので、それなりに覚悟していくのですが、これなら自分の好きな時間に来て早く帰れるかもという期待もない状態で来た方がましだし、予約なしできても同じだと思いました。


こんなもんなんでしょうか?

予約制は初めてなのでよくわかりません。


No.1826233 12/07/25 12:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/07/25 12:47
通行人1 

総合病院ではよくあることだと思いますね。もうこちらも慣れてしまって予約なんてあってないようなものくらいに思ってます。

No.2 12/07/25 13:13
通行人2 

イライラはするけど、2時間待たされて診察5分なんてよくある事ですね。

大きな病院は予約通り診察できた試しがないです。30分で回ってきたら、おっ早いじゃんって思える位ですから。


まぁ、重病患者がいるんだと思って諦める。旦那さんには寝ててって言うしかありませんね(^_^;)

No.3 12/07/25 13:24
通行人3 

大規模な医療機関では多々ある事ですね。

私も検査が複数重なる日は丸1日かかります。

朝一で予約を入れていても意味無いですよね。

まぁ~患者さんによっては病状の説明に時間を要する場合もありますから、診察スケジュールは時間通りには進まないでしょうね。

自分に対する説明に時間を要する時に「時間ですから切り上げます」なんて言われたら困惑しますからね。

仕方がない‥と諦めましょう。

No.4 12/07/25 13:25
通行人4 ( ♀ )

そんなものですよ。
町医者だって予約しても1時間位待たされる事あるし、総合病院ともなると待たされる事覚悟で行かないとね。
頭くるけど、周りの皆さんも待ってるんですから、諦めた方が良いです。

No.5 12/07/25 13:32
通行人5 

よくありますね。

2~3時間は当たり前に待たされます。


No.6 12/07/25 13:49
通行人6 ( ♀ )

残念ながらそんなもんです。1~2時間は当たり前。
以前、同じ曜日の前の週に大雪が降り次の週にほぼ2倍の患者が押し掛けた為4時間待たされました。
事情くらいアナウンスしてもらいたかったです。
大きな病院の待ち時間が異常に長いのはもう諦めています。

No.7 12/07/25 13:51
お礼



一括でごめんなさい。


そんなもんなんですねぇ…
それなら予約指定しないでほしいって思っちゃいますね。


病院なんだから何かあれば緊急性で優先度は変わるししかたないとは思いますが…10時なんて指定されてなかったら、何時間待ってもいいようにもっと早くいってましたし💧

結局予約してないときと一緒なんなら自分の好きな時間にいきたいですよね。


待たせるのがだめとかじゃなく、予約指定なんていらなくないかと思ってしまいました💦


No.8 12/07/25 13:59
宝くじ当てておさらば ( vbpKw )

私は逆に待たされる病院の方が、ちょっと安心感があります。
色んな病院行ってるので経験上ですが。

待たされるって事は、患者1人1人の話を良く聞いてくれたり、病気について詳しく説明してくれる医師が居る場合が多いです。

極端な話、時間ピッタリだと
『あなたは余命半年です。以上。次の方どうぞ』
みたいな対応されたんじゃ参りますからね(笑)

待たせない病院って、患者を軽くあしらうところ多いですよ。

だから自然と来院する患者も減り、更に待ち時間が無くなる…
みたいな事も考えちゃうし。

病院側にすれば沢山の患者ですが、患者からすれば1人1人が病気を抱えて医師を頼って行く訳ですから、待たされても親身になってくれる医師の居る病院が私は好きです。

No.9 12/07/25 14:02
お礼

>> 6 残念ながらそんなもんです。1~2時間は当たり前。 以前、同じ曜日の前の週に大雪が降り次の週にほぼ2倍の患者が押し掛けた為4時間待たされました…

レスありがとうございます。


そうなんですよね、
説明とか大事だとおもいます。

私も40分すぎたあたりでこんなもんなのかなぁと思いつつも看護師に確認したら、あなたより先の予約の人もまだなんですよねってだけ言われました。


順番がまだだから待たされてるのは私もわかってるし、他の人も待ってるんだからってゆうのもわかるんですけど、なら何故に時間指定してくるんだって思うし、緊急性が最優先ですけど、その他のなかでも優先するために時間指定してるのかと思ってたわけですから、普段と変わりないなら余計な指定とかしてくるなと思いました。


そして例え予約してもこんな仕組みで待つことになっています的な説明でも1つあれば、こっちも納得するしこんなヤキモキしなくてもいいのにって思いますし。

初めての人は予約って早く終わらせるためのものって思っちゃいますよね。


No.10 12/07/25 14:11
お礼

>> 8 私は逆に待たされる病院の方が、ちょっと安心感があります。 色んな病院行ってるので経験上ですが。 待たされるって事は、患者1人1人の話…

レスありがとうございます。


それはもちろんですよね、大事だと思います。
私も他の人の診察をそこそこにして自分を診てってことは思ってません。

ただ私は待つのが不満とかなのではなく、時間指定してきている意味がないので嫌だったんです。

私は普段病院にかかるときは、待つのを承知で朝早く行って、昼前には戻りたい予定で行っているので、結局待ち時間が同じなのなら自分のタイミングで来て早く帰りたかったと思い、予約指定をする意味とはなんぞやとなってしまったんです💧

なんか指定してくる意味がわからないですよね💧

No.11 12/07/25 15:06
宝くじ当てておさらば ( vbpKw )

>>10

とりあえず病院側が、じゅんばんこを決めてるだけでしょう(笑)

その日に診察する患者の人数をアバウトでも決めとかないと、初診患者も来る訳で、収拾つかなくなると思います。

ちなみに私は、待たされる病院に行く時は、診察券だけ渡して買い物に行ったり、病院の周りを探索したり、ぐっすりおやすみしたりしてました(笑)

No.12 12/07/25 15:22
お礼

>> 11

レスありがとうございます。

そうだったんですか(笑)
予約にしろ結局待たされるなら好きな時間にいきたいです💧

私にとって迷惑なシステムかも💦

No.13 12/07/25 17:05
通行人13 ( 40代 ♀ )

私もまさに今診察待ちです。2時半の予約ですがもう5時ですよ~!

No.14 12/07/25 17:25
通行人14 

それ分かります!!私も予約を入れて行きますが、かなり待たされます。こっちだって用事あるから予定立てて予約してるのに意味無いし…。ひどかったのは午前中の予約なのに、かなり時間かかるから午後の診察受け付け時間に来て下さい、と言われた事があります(x_x;)どこも同じなんですね…

No.15 12/07/25 18:48
お礼

>> 13 私もまさに今診察待ちです。2時半の予約ですがもう5時ですよ~!

レスありがとうございます。


どこもそうなんですね💦
どうせ時間通りに見れないのなら予約とか意味ないですよね。

私なんて自分からした予約でなく、向こうから指定してきて2時間ずれたんですよ。
予定通りにいかないのが病院だってわかるけど、なら尚更予約とか意味ないことしないでいいって思います。

どうせ待つなら自分のちょうどいい時間で行きますからって思います。(笑)


なんてゆうか、友達にこの時間に待ち合わせねって言われて行ったら大遅刻されたみたいな気持ちになります…。


No.16 12/07/25 18:56
通行人16 

そんなもんですね。

急患を門前払いしたらそれこそ叩かれるし、予約患者の治療時間も完全に予測はできないですしね。

医療の難しいところです。

No.17 12/07/25 18:59
お礼

>> 14 それ分かります!!私も予約を入れて行きますが、かなり待たされます。こっちだって用事あるから予定立てて予約してるのに意味無いし…。ひどかったの…

レスありがとうございます。


ひどいですねそれ💧
その日の来院数なんて予測はつかないでしょうけど、最初から最高でこんくらい待つこともありますとか説明があればいいですよね。

無理なんだったら最初から予約とかとらなきゃいいと思うし…

用事とかあって予約入れてる場合とか、予約時にそうゆう説明があれば行動もとりやすいですよね。

私はあんまり病院とか行かないんで今日初めて予約って意味がないことを知りました(笑)


しかも自分でした予約でなく、向こうが指定してきた時間なので、約束を破られたような気持ちになっちゃいました。

1時間はずれたとしてもその時間あたりに診るつもりだったから指定してきたんじゃないの?って疑問でした。

No.18 12/07/25 19:16
お礼

>> 16 そんなもんですね。 急患を門前払いしたらそれこそ叩かれるし、予約患者の治療時間も完全に予測はできないですしね。 医療の難しいとこ…

レスありがとうございます。


そうゆうのはわかります。

だったら予約なんてとらなきゃいいと思いますし、私の場合向こうから指定してきてこれなので、そうゆうこともあるのなら指定しないでほしいと思いました。

予期せぬことが起こるのが病院ですから、そもそも予約とか時間指定とかやらなければいいのではと。


変に時間指定してきたせいで、ずれても長くて1時間とかかなって思ってたんで、家族のお昼ご飯遅くさせちゃいました💦

今回初めてで予約って一応の予約ってこと知らなかったんで、今度から指定してきても、あてにならないので自分の時間で来てもいいですかって聞いてみることにします💦


No.19 12/07/25 19:38
通行人19 ( ♀ )

そんなものです。

産婦人科なんて特に少ないですから、検診の予約で、「午前中、来られますか?」と聞かれる為、「ハイ」と言って予約しても、1時ですから…。
いわゆる、三時間待ちです。

形だけでも、「お待たせしました」くらい言って欲しいものです😩

No.20 12/07/25 19:48
通行人16 

そんなことをしたら混む時間と混まない時間が生じてごちゃごちゃになりますよ。
病院だってオペの都合やらいろいろあるのに、命のかかわる業界でそんな行き当たりばったりなシステムにできるわけないでしょう。

医療である以上仕方がないのですから、他に予定の無い日に予約をとるしかないでしょう。

No.21 12/07/25 19:49
お礼

>> 19 そんなものです。 産婦人科なんて特に少ないですから、検診の予約で、「午前中、来られますか?」と聞かれる為、「ハイ」と言って予約しても、1時…

レスありがとうございます。


産科ながいですよね、
私も現在通ってます。

今回は内科でしたが。

私の行く産科はお待たせしましたゆってくれますよ、内科は指定してき割に言ってくれませんでした(笑)


10時くらいに行くと1番待ち時間長いですよね💦
1回具合悪くて10時ころ行って後悔しました。

それから具合悪かろうが8時半に受け付け済ませるようにしてます💧


妊婦で長時間座ってるのほんと苦痛ですよね。
でもねぎらう一言があるのとないのとでは気持ちが違いますよね…

No.22 12/07/25 20:03
お礼

>> 20 そんなことをしたら混む時間と混まない時間が生じてごちゃごちゃになりますよ。 病院だってオペの都合やらいろいろあるのに、命のかかわる業界でそ…

レスありがとうございます。

逆に混む時間と混まない時間がわかれば予約もスムーズに対応できるんじゃないでしょうか?

わからないで予約受けるから大幅にずれこむのでは?

しかも私が予約したのではなく、向こうが指定してきたので、この予約っていったいなんなんだ?と思ってしまったわけです。


しかもオペとかもあるとおっしゃいますけど、外来時間にオペとか入れる方がごちゃごちゃしちゃいませんか?

もし緊急オペがあるのであれば待っている患者さんに教えてくれるはずですし。

そもそも外来時間とかぶらせないために、オペは大体午後にやると思うのですが。

外来は急な新患とかいろいろあるので元々予約とかが無理なんだと思います。

いろいろ先生と話したい患者さんもいるし、緊急のことも起こるのが病院何ですから待つのはかまわないんです。

待つのは構わないので、こっちも色々時間で動かなければならないこともあるので、結局待つはめになるのならわざわざ指定してくれなくても、自分の都合のよい時間に行きたいと思ったまでです。


8時から行って2、3時間待つのと10時から2、3時間待つのでは大分違いますから。

No.23 12/07/25 20:16
通行人23 ( 30代 ♀ )

ちなみに…
オペは朝からやってます。

私も診察予約したのに2時間待たされました。何回も。
でもどこの病院よりもすごく丁寧な診察で説明もわかりやすく通い続けています。

検査だとサクサク待たずにできるのにね〜。
診察だと待ちますよ。
待ちが長い時は
「ああ、今日は深刻な症状の患者さんがいるんだな」
と思います。
私がそんな患者で診察時間を長くとっていただいた過去があったので。

No.24 12/07/25 21:01
お礼

>> 23

レスありがとうございます。


そのオペって外来診察中の先生が対応するのですか?

それならば尚更何があるかわからない状態になりやすいので、時間指定してこないでほしいと思います。

長丁場になる患者さんもいるのはわかりますから待つのは構わないので、結局予約してもしなくても同じだけ待たされるなら、10時から2~3時間よりは8時から2~3時間待つ方が都合がよいので、時間指定が逆に困りました。


結局いつになるかわからないのならば、いったいなんの時間指定なんだと思いまして、これなら自分のタイミングで来た方が良かったのにと感じました。

待つのは構わないんですよね、一人一人体に不安があって来てるのですから、じっくり話したい人もいますもんね。


ただ予約票を渡されたら、初めての患者さんは割となるべく優先してくれるのかしらと期待していっちゃうと思うんです。

もちろん緊急性で優先度が変わるのは念頭にはありますけど。

多少時間はずれますとはいわれましたけど、多少=2時間とはおもいませんし…。

まぁこんなもんなんだとわかったので、次から時間指定されたら訳を話して早めの時間に行くようにしたいと思います。


怒ってスレを立てたわけでもなく、こんなに待つならこの時間指定してきたのは何なんだと、意味がわからなかったもので…。

No.25 12/07/25 21:02
通行人25 

私は息子の退院後診察で10時予約が、14時までまたされました。
1才半の息子がおとなしく待てるはずもなく、大変でした。

あとから、主治医、看護師、責任者総出でひたすら頭を下げられました。

そして、娘の幼稚園のお迎えにも間に合わず、預かり保育を急遽予約…余計な出費でした。

No.26 12/07/25 21:22
お礼

>> 25

レスありがとうございます。


小さいお子さんを抱えて4時間は大変ですね💦

なんか変に時間指定されると予定もみんな狂っちゃいますからやめてほしいですよね。

病院て時間がかかるもんだとは分かってるので、予約や時間指定があっても何時間も待たなければならない事もあるって事を説明されていたら、夜勤明けの旦那には送り迎え頼まなかったし、お昼ご飯も準備してきてましたよ💧


説明で多少遅れる場合もありますので、早めに受け付けきてくださいと言われたら、多少=いつも通りの待ち時間なんて思いませんもん。


医療なんてスムーズにいくわけないですから待つのは構わないですが、そんなんならもっと早く来てました(笑)


しかし総出で謝るって事は緊急の何かがあったとかより忘れてたんじゃ…みたいなことがよぎりますよね💦


No.27 12/07/25 22:55
通行人27 ( 30代 ♀ )

わかります~😅
急患などももちろんあるでしょうけど、何時間も遅れるのは予約を詰め込み過ぎて予定時間内に患者をさばけてないのもあると思います。

私はいつも婦人科のガン検診はだいたい3時間待ちです。

9時30分に予約入れてますが、呼ばれるのは12時30分~13時ちょっと前位です。

検査が終わって会計し、病院出たら1時半近くになります。

待つ方も辛いけどドクターも大変かも…と思うので毎回黙って待ってますけどね💦



先日母の付き添いで行った市の総合病院では受付の際に番号札が発行され、
待合室内の電光掲示板にその番号札ごとに呼ばれる順番が表示されていて、自分はなん番目に呼ばれるか患者が確認出来るシステムになっていました。

これは便利だな~✨って母と感心しながら帰ってきました。


また、知り合いの行く個人病院では番号札ごとに待ち時間まで表示されるとの事でしたよ。

待つ時間や順番がだいたいでもわかれば、たとえ待ち時間が一時間や二時間先でもそんなにヤキモキせずに済むのに~って私もいつも思います。

全ての病院にそういったシステムが導入されれば…と願うばかりです⤵

No.28 12/07/25 23:29
お礼

>> 27

レスありがとうございます。


そうなんですよねー
だったら予約の意味がわからないほどですよね💦

場所が病院なだけになんか事情があるかもと思えば何もいえないですし…

自分で朝早くきますから時間でみれないなら時間指定しないでくださいと何度いいたくなったことか(笑)


病院ですから思うように進まないのはわかるので、1時間くらいならずれ込む覚悟はありますけど、そちらでこの時間にこいと指定しておいて2時間ずらすってなんなんですか?
今こんな状況で待たせてますって説明があればわかりますけどってセリフが何回も頭んなかぐるぐるしてました(笑)


今同じ病院で産科と内科通ってるんですが、産科はお待たせしましたの一言はありますし、産科はとくに混むのもわかってるので、家事とかの絡みで朝早くきて昼前に帰るって感じのスケジュールできてたので、これだったら時間指定断ればよかったと後悔です💦

同じ病院の整形外科は番号札渡して今何番が受信してるとか表示してるんですよね。

だからどのくらい待てばいいかわかりやすいから行動もとりやすかったし。

あれほんと助かりますよね。

内科もやればいいのに。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧