注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

子供に「勉強しなさい‼」と言いますか❓

回答20 + お礼0 HIT数 2548 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
12/08/02 11:55(更新日時)

中1の娘がいます。1学期の中間テストは悪く全部平均点以下。期末は頑張る言ってたけど又平均点以下。順位は後ろ30人いるかいないか😨

学校の三者懇談の時にもこのままだとヤバイと言われました😱

勉強しないからずっとしなさいと言い続けました。その度機嫌悪くなり部屋に閉じこもり、最近は絵の具で部屋中落書きや手形をつけたりして凄い事になり掃除しても今でも残ってしまってます😣

携帯のアドレスを変えたい言った時に携帯買って間もなくそんなすぐに変えなくていいと言っただけでも部屋に閉じこもり今日は携帯のアプリを取りたい言ってきたので、携帯買う時に電話とメールしかできないからと言う約束をして買いました。又それでも部屋に閉じこもって、私が勉強しなさいと言ったから嫌々二階でやってます。

いつも、部屋に閉じこもったと思ったら1時間程してニコニコしながら下へ降りて来て普通に会話

勉強は自分から進んでしないと身に付かないしほとんどいつも嫌々してるから寝てるかです
二学期も成績更に落ちて順位ももっと最下位になると思います

娘には言う事は常に言ってきました。もう勉強しなさいって一切言わない方がいいんでしょうか❓
言わないとホントしないと思いますけど…


因みに塾は行ってます 数学国語の個人塾です

No.1829641 12/08/01 19:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 12/08/01 20:54
通行人1 ( 40代 ♀ )

多分、塾でもぼ~っとしてるだけで、授業は聞いてないと思います。
勉強しなさいではなく、一緒に勉強しよう、と誘ってみては?
まだ中1レベルだと、お母さんでも教えられると思います。
私は子供が中1の時に、夏休みずっと一緒に勉強して、二学期は成績上がりましたよ😃

No.2 12/08/01 20:56
通行人2 ( 20代 ♀ )

言われたことは一切ないです(^^)
ただいま、ごく一般的な頭をしております(^-^ゞ

ただ宿題なんかは

『今やっておくと、後が楽だよー♪』

って言われて育ちました(笑)

No.3 12/08/01 21:40
通行人3 ( ♀ )

勉強しろとは言わないけど、勉強しないなら

部活もゲームもさせないとは言ってあります。

学生の本分は勉強ですから、それがあまりにもおろそかになるほどなら

原因は取り除き、塾に強制的に入れる。とも言ってあります。

でも、すべきことしてるなら何も言われないし

部活のことだって全面的にサポートしてもらえる。ゲームだって漫画だって楽しめる。

それが分かっているから、家庭学習はしています。あとテスト前に、具体的な目標点数を定めるよう言ってあります。

漠然と良い点数を取る。ではなくて、何点取る。ってさせたらそれに届かないと「悔しい!次は!」ってなりました。

うちは各曜日に1教科プラスチャレンジしかしてませんが、私がアドバイスした勉強法を毎日してます。

難しい時期ですから勉強しろより、勉強した方がメリットあるよ~。みたいな流れにするよう心がけています。

No.4 12/08/01 21:53
通行人4 ( ♂ )

こんばんは

言うだけで学力があがるならみんなやってますよ

勉強って言われてするもんじゃないですよ
やる気がでるまで忍耐ですが、主さんが勉強して何か資格を取ればいいんですよ
その姿を娘さんに見せてあげるんです

主さんも旦那さんから、晩ご飯不味い!もっと旨く作れと毎晩言われたら嫌になるでしょ!
例えは悪いけど、気持ちの問題です


2学期は何も言わないでいいんです
落ちるとこまで落ちればいいんです

No.5 12/08/01 22:00
通行人5 

リビングとかでお母さんが一緒になって勉強を見てあげたらいいですよ

それとすこしでも成績が上がったらとにかくほめてあげること

プラスのストロークですよ

No.6 12/08/01 22:01
通行人6 ( ♀ )

甘いというか構いすぎだと思います。
不機嫌になって部屋を汚しても放置。綺麗になんてしてあげなくていいです。来年も再来年も、高校生になってもずっとその部屋を使いなさい、綺麗にしたいなら自分でやりなさいくらいでいいです。壁が汚れても自分でわざと汚したんだから綺麗にしたいなら自分で金を出させる。
勉強しないなら部活も塾も辞めさせていいと思います。親のお金だという認識が浅いんですよ。辞めさせる前に「勉強したくないならしなくていい。ただお母さんは勉強しなさいと言ったのにしなかったのはあなただから、将来そのことで助けを求められても手は貸さない」と言う。
そのくらい突き放して大丈夫です。構うからやらないんだと思います

No.7 12/08/01 23:05
経験者さん7 

うちも勉強を強制はしないけど、宿題をおわらなければ、テレビやゲームは一切させないですね。

ゲームがやりたければ終わらせれば良いだけ。宿題をしなければゲームをさせない、テレビをみせない、パソコンをいじらせないです。

一方的な要求は一切受け付けないだけです。

勉強しなさいではなくせざるを得ない環境を作る事を心がけてますね😊

No.8 12/08/01 23:29
通行人8 ( 30代 ♂ )

俺も全然勉強してなくて公立高校には行けなくて私立高校に行って三流大学卒だから、子供に勉強しろとは言えない恥ずかしくて🙈

No.9 12/08/01 23:48
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

まぁ、本人にやる気が無けりゃ『暖簾に腕押し』ってヤツですよ
(*´∀`*)
高校に落ちたり、本当に困らないと解らないって場合も多々あると思うよ?

放任主義もたまには有効だと思うけどね?

No.10 12/08/02 00:05
通行人10 ( ♀ )

宿題だけはしてくれたら後はどうでもいいので、言いません。
逆にやる気なくて成績悪いようなら塾は辞めさせます。
我が家の場合今は塾に通わないと友達の輪に入れないからと通いたいと言い出したのが子供なので。
やる気ない子にかける無駄金はないです。

No.11 12/08/02 07:18
通行人11 ( ♀ )

私はほとんど言われずに育ちました。
試験前にマンガを読んでいたら「早く寝なさい」。
一度、「勉強しなさい」と言われて、数時間後に脱走したからかもしれません。

言われなくても自分でヤバい現状に気付けば、やり出すと思います。
または「平均点とらないとお小遣い無し」とか、…プラスいくらの方がご褒美目当てでがんばるかもしれないです。


あと、塾って、授業を聞くだけでやる気がないなら、おそらく意味がないかと思います😅
寝ちゃうかもだし、友達がいるなら遊んでいるかもしれない。
個人的な感想ですけど。

No.12 12/08/02 10:04
通行人12 ( ♀ )

私が中学生の時は通信簿の数字平均×1000がお小遣いでした。5段階評価で。

主さんのとこは、テストの点数×100をお小遣いにしてみてはどうでしょう❓

成績が実益に繋がればやる気出してくれるかも。

No.13 12/08/02 10:06
通行人13 

遅い遅い遅すぎるよ 小さい頃から習慣つけないと大変なのに💦

しかも30点なんて衝撃的すぎる

子供自身もつらいだろうなぁ

No.14 12/08/02 10:12
通行人14 ( ♀ )

同じ位の学力の息子がいますが、そんなにやらないなら📱解約します。学力がダメなので、他で(授業態度)点数補充するように努力させます。

No.15 12/08/02 10:27
専業主婦さん15 ( 30代 ♀ )

同じ中1で成績の悪い娘がいます。
中間テストは勉強しなさいと口で言うだけで、酷い結果でした。

期末に向けて部屋で勉強するのでは無く、リビングの机に座らせて一番ひどかった数学を教科書の最初から復習して、問題集を毎日一緒に解きました。
数学は20点アップしました。
でもまだ平均点ぐらいです。

No.16 12/08/02 10:37
通行人16 ( 30代 ♀ )

主さんも一緒に横について勉強したらいいと思います

No.17 12/08/02 11:12
通行人17 ( 30代 ♂ )

小学生の高学年当たりから復習の習慣つくってこないと
(勉強そのもの
解れば結果がでて楽しい認識、
一緒について教えてきた)
思春期の今になってつまづき
イヤになってしまっていると思います

No.18 12/08/02 11:13
通行人13 

すみません、30人を30点と間違えました

中学レベルなら主が教えられませんかね?

あと勉強もしないのに携帯与えたり 他の方のレスにもあるように甘やかしすぎだと思います

No.19 12/08/02 11:28
通行人19 ( 40代 ♀ )

可哀相に。
全然勉強が分からないのでは?
数学は積み重ねだから、小学校からの基礎でわかってない所を放置していると、そこに関連した問題は全滅だし、いくら解説を読んだり、友達に聞いても、それ以前の所でつまずいていたら理解出来ません。
理解していない問題にいくら取り組んでも、教えて貰わないと進まないです。
一緒に問題を解いて、何を理解してないか確認した方が良いと思います。
中3の時に友達に問題を聞かれましたが、一つずつわからない所を遡ってみたら結局九々が出来ていなかったという経験があります。
勉強しなさいって終わりのない言葉ですよね。せめて、宿題しなさい、プリントの間違い直しはしておきなさいとか、終われば遊べるような区切りがあればウンザリしにくいと思います。

No.20 12/08/02 11:55
専業主婦さん20 

主さんは、中学生の頃親に「勉強しなさい」と言われたら、
「そうだ、勉強しよう!!」ってやる気出ましたか?
「いま、やろうと思っていたのに💢」って思いませんでしたか?

やらなくちゃいけないと一番思っているのは、本人だと思います。

言ってもやらなくてお互い嫌な気持ちになるのなら、言わないことです。
少なくとも、嫌な気持ちにならずに済みます。

しばらくは何も言わずに見守ってはいかがでしょう?

携帯の番号を買えたいって、いったい何があったのでしょう?
何か、イヤなことでもあったのでしょうか?
話だけでも聞いてあげればよかったですね。

アプリについては、約束なら突っぱねて構わなかったと思います。

中学生になったら、もう親の思い通りにはなりません。
ここまで、というラインだけはしっかり守りつつ、あとは話し合っていくのがいいかもしれません。

これからは、親の関わり方が変わってきます。
手や口を出さずに気にかけつつ見守ってあげてください。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧