注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

離婚するなら子供に父親の記憶がないうちのほうがいい?

回答24 + お礼1 HIT数 47425 あ+ あ-

専業主婦さん( 26 ♀ )
12/08/16 02:16(更新日時)

子供1才離婚考えてます。離婚するなら子供に父親の記憶が残らない早いうちのほうがいいでしょうか?お父さんという存在がわかるようになって離婚したら子供が余計辛いのではないかと…。けど記憶がない時に離婚したらしたでいつか顔も知らない父親が気になって子供から何か言われるのかなとか考えてます。

子供は誰にでもなつく子で、夫婦が冷めきり家庭内別居状態であっても旦那を見つけると笑顔で走って旦那の所にいき旦那のそばでゲラゲラ笑っててそんな子供の姿をみると心苦しくなります。

タグ

No.1833997 12/08/11 12:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/11 13:10
チャイルド ( 50代 ♂ eb3Aw )

夫婦が冷えきった関係が子どもにとっても一番悪い状態です。関係が悪いなら、無理に一緒にいることは決して子どもの利益になるとは思えません!
ただし、お子さんにとっては、やはり父親なので面会の機会は取ってあげるよう話して下さいね!

No.2 12/08/11 13:46
通行人2 ( ♀ )

早いほうがいいですよ。
どんな点においても。

まずお子さんが傷つく範囲が少ない。
パパママと三人でいられなくなる、これがわかるくらいになったら子供としては心に傷が付きます。
複雑な感情にもなります。
その前に離婚して、たまの面会をするのが一番ではないでしょうか。

そしてあなたの自立も。
早めに保育園を探し早めに仕事を探さないと、なかなか大変になりますよ。

離婚は大変ですが早めのがいい。
あなたも早めに決断をして、気持ちを切り替えて早めにシングルマザーになっても大丈夫なように準備をしたほうがいいですよ

No.3 12/08/11 14:32
経験者さん3 ( 30代 ♀ )

離婚経験者です。

子供が一歳くらいから家庭内別居をして、二歳で離婚しましたが子供は父親を覚えています。

となりに並んで座って笑って…なら尚更。

うちは、家庭内別居前も仕事柄…?月に1~2回しか帰宅しなかったにもかかわらず、覚えていました。

血かな…と思います。

『切ない』気持ちを原動力に、夫婦和解の道もあります。

子供を思えるなら、まだ和解出来るような気がします…。



No.4 12/08/11 14:53
通行人4 ( ♀ )

そうですね。但し、私は母子家庭になった大半の人が使う「母親の愛情があれば父親は必要ない」は有り得ない理想論と思っています。
長年子供と関わる仕事をしてきましたが、父親のいない子は父親と仲良くしてる子に嫉妬するし、不安定になりやすいです。
そう思い私は成人してから離婚しましたが、これはこれで子供にとって家庭の形が定着してしまっていて、持ち家引き継ぎの話の時も息子は「親が離婚した時点で俺のこの家(持ち家)との関係は終わっているから、住む気はない。」と言われましたし、娘は結婚式や孫の祝い事には離婚した旦那も呼びます。「父親だから呼ぶし、関係も切らない」との考えです。
結局いつ離婚してもよほど旦那が暴力振るって家庭崩壊しているとかじゃなければ、影響は出ると思いますよ。
しかしその中でも小児科の医師に聞いた話によると、離婚で一番悪影響が出やすいのが小学生~高校生くらいまでらしいのでその期間は外された方がいいかもしれません。

No.5 12/08/11 17:29
通行人5 ( ♂ )

自分に父親の記憶が一切ない写真すらないって、それはそれで苦しいです。

しかも父親がいない貧困家庭なら尚更です。

「なんで僕にはお父さんがいなくて、貧乏なんだろう」って、母親には絶対言えないけど、悩みましたね。

No.6 12/08/11 19:11
サラリーマンさん6 ( ♂ )

私は赤ちゃんの時に両親が離婚し、母に引き取られ、父の記憶が全くありません。

私は自分の目で父の姿、家庭での態度、母への接し方を見れなかったので、母の離婚選択に納得がいっていません。

父の記憶がないという事は、必ず大きくなった時に「何で離婚したんだ」と問われますよ。

その時、いくら説明をしても、実際に父の記憶がない子供からすれば納得出来ないし、私はよく母に「父の記憶がつくまでは結婚生活を頑張って欲しかった」と責めます。

離婚せざるを得ない父の姿を見ていたなら、母が離婚という道を選択した事が納得出来たからです。

記憶がつかない内に離婚をしたって子供の父に対する思いは消えません。

本来、両親揃っている事が正常なのですから。

貴女の考え方は間違ってると思うし、早計だと思いました。

それから、お子さんが旦那を見つけると笑顔で旦那のとこへ行くとありましたが、父親の愛情を感じ取っているんでしょうね。

赤ちゃんというのは本能的に「この人は自分を好いてくれている、この人は自分を好いていない」というのを感じ取りますから、お子さんが旦那さんになつくのは気質だけではないと思います。

No.7 12/08/11 20:26
通行人7 ( 20代 ♀ )

離婚したい理由は?

子供引き取るの?

離婚後の生活はどうするんですか?

No.8 12/08/11 21:18
サラリーマンさん8 ( 40代 ♂ )

離婚は避けられないのですか?子供が父親になついているなら離婚はするべきではないと思います。主さんの都合で子供から父親を奪うのはどうですかね。

No.9 12/08/11 21:44
お礼

皆様レスありがとうございます。人それぞれ意見は違いますが勉強になります。早くに離婚したほうが傷つくのは少ないかもしれないけど、記憶が全くないのも子供にとっては本当の父親という存在にふれたことがなく、辛い思いをさせるんですね。どちらが正しいのかは本当に難しいですが、ただただ、やはり離婚というのは子供にとって本当可哀想だし親の勝手でそのような辛い気持ちなどを抱かせてしまうということを改めて痛感し、今本当胸が苦しいし一から考え直さなくては…と思い始めました。

サラリーマン8さん、私の我が儘で子供から父親を奪っていいのかとゆうレスでしたが、そうしなくないから我慢して今も悩んでるし、出来るだけ避けたいです。けど何度も何度も何度も言い私の母親が仲介に入って話ても家庭の為にお金を入れるのを嫌がり、秘密主義、子供の為のお金をとる、家には寝る為だけにいる、そんな生活がいっても改善されないのに、それでも旦那と添い遂げるべきでしょうか?私は自分の我が儘とかではなくちゃんと生活したい為に離婚を仕方なく考えてるんです。けどそう言われても仕方ないとも思います。

No.10 12/08/11 22:01
通行人10 ( 40代 ♂ )

離婚したい理由によって回答も変わりますよ。

旦那さんが生活費を入れないのですか?
秘密主義とはなんのことでしょうか?
子供の金をとるとは?

No.11 12/08/12 08:42
通行人11 

そう考えてるうちは、まだ続けられそうな気がするけどね。

No.12 12/08/12 08:47
通行人12 ( ♀ )

家にお金を入れない、とは?子どもができる前から?
じゃあ今の生活費は?
レスの皆さんから質問が多いですが、もう少しわかりやすく説明すべきだよ。

No.13 12/08/12 09:04
通行人5 ( ♂ )

両親揃ってようが片親だろうが、家庭内の悩みは必ず生まれます。今は誰にでもなついて笑ってたって、性格は変わります。

記憶が残る前に父親の存在を消そうが、父親との思い出を残してから離婚しようが、子供はどちらも傷を残します。どちらにせよ離婚回避や両親揃った幸せな家庭像を築くことはもう絶対にできないんですよね?
それならば、子供から責められたときの責任軽減ばかり考えていないで、子供の不満も悲しみも全て受け止められる器をつけて、自信を持って離婚の選択したらいかがですか?

そもそもあなたには離婚後の生活力があるんですか?
お礼見る限り養育費とかも無理そうな感じですけど、離婚して生活していけるんですか?

No.14 12/08/12 09:22
通行人14 ( ♀ )

そんなのよくある話で離婚を考えるのは忍耐力が足りないかなと思いました。

父親のいない子供の寂しい気持ちを理解出来ますか?

また離婚してからの生活設計など地に足を着けてますか?

No.15 12/08/12 17:44
土竜 ( 40代 ♂ SpJ2w )

どうしょうもない結婚生活に終止符を打つ事を良い悪いで判断はできませんが、6さんのレスで分かる通り被害者子供にどんな謝罪をするのかは人としてとても大切な事ですね。

記憶を植え付けない方が良いか悪いかなんて、まるで物のように扱う主さんに同情はできませんが、せめて子供の将来だけには責任を持って下さいね。

No.16 12/08/12 18:03
匿名 ( 20代 ♀ cEDzw )

自分が5歳の時に両親が離婚しています

小学生のときはからかわれたり大変でした。
父親自慢なんかもされて悲しくなったりもしましたが、どのような経緯で離婚したのかわかってから気にならなくなりましたよ。

ちゃんとした理由があれば理解してくれると思います。私は父親の顔も声も覚えていますが、辛くも悲しくもなんともありません。(母が解放されてよかった!くらいに今は思っています)


私的には両親が離婚したあとが一番大変でした。兄は片道2時の場所でバイト、母は朝の6時~夜中の12時まで仕事だったので古い団地に毎日寝るまで1人は怖かったです(^ω^;)


父親のことより質問者さんが仕事で忙しくなりご飯や洗濯、掃除等の家事が疎かになるほうが子供はつらいかもしれませんよ。
学校であそこは片親だから(笑)と、こそこそ言われたことがあります。

No.17 12/08/12 18:47
チャイルド ( 50代 ♂ eb3Aw )

みんな誤解してるけど破綻した状態で一緒にいることは子どもを極めて悪い状態に追い詰めます。離婚した後の面会の方がはるかにましです。子どもは夫婦の険悪さを自分のせいと思い込み、どんどん悪い方へ自分を追い詰めてしまいます。
破綻した夫婦は、別れて面会権のみを大切にすることがよい道ですよ。

No.18 12/08/12 22:03
サラリーマンさん8 ( 40代 ♂ )

ちゃんと生活がしたいためにってことは今は生活が出来ていないのですか?離婚すればちゃんとした生活が出来るのですか?

No.19 12/08/12 22:09
通行人19 

早い方が良いです。

私の知り合いは早く離婚したので再婚して義父にもなつき、父親か違う兄弟とも仲よしです。

義父の実家に一人で祖父母に会いに行ったりもしてます。

No.20 12/08/12 22:15
通行人20 ( ♀ )

家にお金を入れたがらなかったり、子供のお金をとる(子ども手当?)旦那なら離婚したほうが良さそうですね。私は早い方が良いと思います。

No.21 12/08/14 10:50
通行人21 ( 30代 ♀ )

私も離婚に賛成です。
ただ離婚後の主さんの生活が心配です…
そんな旦那なら、養育費も払うとは思えないですし。実家に頼れるなら、生活の立て直しができるまで頼っても良いと思います。

しんどいときに「そんな人いっぱいいるよ」って言われるときついですよね。
悩みの大きさなんて人それぞれなのになぁって思います。

No.22 12/08/14 17:48
通行人22 ( ♀ )

父親に対して子供の記憶が曖昧な時に離婚したほうが良いと思います。
たぶん1歳なら記憶が曖昧と言うよりは数年経てばすっかり忘れていると思います。
父親の存在を記憶してから離婚することにまったく利点を感じません。
余計子供が可哀想に思います。

離婚ってかなり強い決断と勇気と行動力が必要ですよね。
私は旦那と離婚する気はまだないですが、度々離婚を想像します。

色々考えて頑張ってください。

No.23 12/08/15 06:55
経験者さん23 ( 40代 ♂ )

わたしも17さんの意見と同じです。
私も夫婦関係が破綻した状態で親権裁判まで争い、その間家庭内別居していたため、間に挟まれた子供は精神的に不安定になりました。かわいそうでなりませんでした。親の都合でそうさせてしまって申し訳なく、涙が止まりませんでした。
なので、離婚したにしても、子どもさんは必ず必ずお父さんには会わせてください。父親に対して「子どもに会わせてやる」みたいな上から目線な会わせ方はいずれ子どもも気付き、教育上相応しくないと聞いたことがあります。子供にとっては大切なお父さん。どんな理由の離婚にしても、子どもさんにとって面会は楽しみなものにさせてください。

No.24 12/08/16 00:37
通行人19 

私の知り合いは小さな頃に離婚して、今は再婚して上手くいってます。

でも、子供は理解してます。だけど空気を読んで子供は話しませんよ。

No.25 12/08/16 02:16
経験者さん25 

私も全く父親の記憶がありません。

だけど気にしたことないです。いないのが当たり前なので、それが普通過ぎて敢えて父親の事を考えることもなかったし、周りの父親のいる家をどうこう思ったこともありません。

母がいたしちょっとは寂しかったかもだけど、それは父親がいないからではなく母が忙しいからでした。それなら母子家庭でなくても共働き夫婦だって同じですよね。

父親がいないことや知らないことで困ったことや辛かった事も特にありませんでした。
逆に中途半端に知ってるより主さんのいうように、私みたいに何もわからないうちの方がいいと思います。

父親なんて多分あっという間に忘れますよ。
今大人になりましたが会いたいとも思いません。

私も今は三人の子の親をしてますが、母みたいに子育てしたいって思えるくらい母は愛情いっぱい大切に育ててくれました。
父親いなくても、主さんがちゃんと愛してあげたら子供も普通に幸せになれますから大丈夫ですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧